のぶ(@talk_Nobu)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
全てがありえないの指導だが、他人の欠点に注目させる取り組みがやばい。絶対にクラスで人間関係は築けないし、他人の粗探しをするようになって雰囲気が悪化する。もういじめが起こる嫌なクラスになる要素しか無いんですよ。でも恐怖で支配されているから、担任の前ではいい子になる。担任は勘違いする
152
学校は金髪茶髪とか、ピアスしてるとか、化粧してるとか、誰にも迷惑かけてない人間は簡単に排除するのに、いじめ加害者は「将来があるから」と言って守られるのがおかしい。いじめ加害者が学校にいる方が迷惑で、他の生徒が安心して生活できない。校則は「いじめ禁止」「法律守れ」ぐらいでいい。
153
多くの教師って化粧っけなくて垢抜けてなくて愛想がいい子めっちゃ好きだよね。さらに聞き分けがよくて控えめで、自分より他人のことを考えて動く子を特別に可愛がるよね。管理が楽なんだろうな。
154
夏休み明けの職員室前で、提出物が出てない生徒を叱りつける教師。それを聞いていた学校事務さんが 「私も先生たちにあれくらい厳しく言えたら楽なのにな…」 とグチってたけど、ほんとに。どの口が言うのか。
155
「子どもや部下を理不尽に怒っている大人は、自分の正義感が満たされるし、ドーパミンが放出されて気持ちよくなっているのだろうけど、理不尽に怒られた方は、思考が停止して、怒られたことしか覚えておらず、全く成長しない」というのはもっと広まってほしい。
156
みんな仲良しクラスを目標にする教師が怖いのは「いじめ発生→ 加害者に謝罪させる→被害者に許させる→仲直りの握手」という指導をすること。いじめとケンカの区別ができていない。いじめに仲直りという解決策はありえません。被害者にメリットがないし、最悪いじめが悪化します。
157
いじめの指導では「いじめっ子といじめられっ子」ではなくて「犯罪者と被害者」で考えて。そうすれば「被害者にも責任がある、謝罪されたら許すべき」とか「被害者も我慢して、強くなるべき」という考え方の異常さが分かる。全責任は犯罪者にある。被害者は守られるべき存在だ。犯罪を容認してはダメ。
158
ハンドクリーム禁止の学校は、肌カサカサ族(私も)がどれだけキツイか理解してほしい。パックリ割れが痛いし、治りも遅い。静電気もすごい。こまめに潤いを与えないとダメなんです。なんで禁止するの。むしろ困ってる子にオススメしてたよ。ハンドクリームで解決することを知らない子も多かったから
159
順位をつけるのがダメとか、全員で手をつないでゴールすればいいとかの問題じゃない。そもそも、たかが1教科の”祭”ごとなのに、全生徒が強制参加なのがおかしい。本当に練習不適応の生徒が出て、体育祭練習だけ来なかったりする。職員や生徒の準備負担も大きすぎるし、そこまで価値があると思えない。
160
埼玉教員超勤訴訟(田中まさお裁判)の判決資料をまとめました。労働として認められるポイントは ・校長の指示 ・校長が把握 ・職員会議で決定 ・超勤4項目以外 ・労働の証拠 裁判を知らない現場の先生も多いようです。校長室と職員室の掲示用にお使い下さい。広まれ🙏 #教師のバトン
161
教室から追い出すべき、別室に入れるべきは加害者です。過去に生徒がいじめで自殺した学校に務めたときは、いじめた生徒は反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止にしていた。公立でも可能な処分。職員の被害者を守る覚悟が違った。後悔しても命は戻らない。初期指導が甘いといじめは悪化する。
162
「いじめを子ども同士の話し合いで解決する」という指導法はありえないんですよ。話し合いで解決できるくらい人間関係が良好な集団では、そもそもいじめが起こらない。いじめが起こる未熟な集団で話し合いをすれば、加害者が「××さんも直した方がいいところがある」と被害者を吊し上げる。絶対ダメ
163
担任以外が指導するメリットは、担任がフォロー役の立場を守れること。もしいじめっ子が「実は家庭のトラブルで心に闇を抱えてる」ケースの場合、担任との関係が悪化すると、その後フォローが難しい。だから厳しい指導は担任以外がして、担任はフォロー役に回る。チームで指導するのが鉄則。
164
「あだ名禁止」のルールが象徴的だけど、いじめを防ぐために『原因の排除』は意味がない。外づらをよくさせて、大人が安心したいだけですよ。さん付けを徹底しても、いじめは起こります。だって問題はあだ名ではなく、相手をバカにする気持ち、関わり方だから。原因を排除しても、問題は解決しません。
165
「犯罪に相当するいじめは速やかに警察に通報を」 文科省が全国に通知を出している。保護者も知っておいてほしい。暴力行為、誹謗中傷、器物破損、窃盗など学校で「いじめ」と呼ばれるものは犯罪です。教師は捜査、逮捕ができないので、学校での解決は不可能です。犯罪を放置せずに、警察へ通報する。
166
生徒から昔のやばい担任の話はよく聞くけど 「いじめが苦で学校に行けなかった時、担任がクラス全員に私の良いとこと悪いとこを書かせて、まとめてきた。これ読んで元気だして明日から学校きてね。ここを直したらみんなから好かれるようになるよって。気持ち悪くなって捨てたけど」 はまじでやばかった
167
ある校長から 「欠席連絡をデジタル化するなんてありえない。親に電話させることが必要だ。親が簡単に欠席連絡を送れるようになったら、子どもを簡単に休ませるようになる。特に不登校の親が登校させようと思わなくなるからダメ。親には大変さを感じてほしい」 と言われた。全く共感できない。
168
「加害生徒にも未来がある」なら、加害生徒の未来のため、新たな被害者を生まないために、犯した罪を認識させて、更生する機会を与えないとダメ。穏便に済ませたいのは大人の都合。いじめを繰り返すなら別室、出席停止。加害者にカウンセリング。犯罪行為は警察。おおごとにしないと加害者は変わらない
169
この言葉のもとはポーランドのピアニストが言った 『1日練習しなければ自分に分かる。 2日練習しなければ批評家に分かる。 3日練習しなければ聴衆に分かる。』 らしいです。だとしたら意味が全く違う。
170
子どもがいじめ被害にあったら「穏便」に済ませないで「おおごと」にして下さい。穏便に済ませて得するのは、加害者と早く解決したい大人だけ。最初の指導が緩いと、いじめはどんどん悪化します。学校が穏便に済ませようとしたら、証拠を記録して教育委員会、弁護士に相談。外部を巻き込んでおおごとに
171
この教頭に限らず、こだわりの強い教師が「中学生らしくない」とか「入試で困るから」とか言って見た目を縛りたがる。そしてルールを作れと言ってくるので、余計な議論や指導が増えます。ほんと束縛が激しい人は無理。同じような例です↓ mobile.twitter.com/search?q=from%…
172
『必要だからやる、やらされる』よりも『楽しいから、やりたいからやる』が目的の方が、モチベーション上がるし大事。化粧はいずれ役に立つ技術なんだから、むりやり禁止する必要ないと思う。
173
学校であったモヤモヤを呟いてます。 「なんでこんな細かいことにこだわるのか?」というケースが多く、『みんな一緒、みんなで揃える』という価値観の押し付けは危険です。 他にも反響があったツイート。 mobile.twitter.com/search?q=from%…
174
確かに特殊な学校でした。過去に生徒がいじめで自殺しています。校長室には自殺した子の写真が置いてあり、いじめ指導に対する覚悟が違う。対応はマニュアル化され、加害者は個室で聞き取り、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底していました。 関連するツイート mobile.twitter.com/search?q=from%…
175
「みんなが仲良しクラス」を目指す担任が心配なのは、いじめの被害者と加害者も仲直りさせること。お互い話せば分かり合えると思っていて、謝罪の会、仲直りの会などが設定される。望んでいない被害者はただの地獄だし、高確率でいじめが悪化する。いじめっ子が改心して仲良くなるのはドラマの話です。