のぶ(@talk_Nobu)さんの人気ツイート(古い順)

151
運動部で「結果を出すためには多少の体罰は必要」と考える保護者や指導者がいるけど、仮に自分が職場で結果を出せない時、上司が暴力で脅してきたら「暴力は必要だ、自分のためだ」と思うの?もし殴られてやる気がみなぎるタイプでも、周りを巻き込まないでほしい。逆に殴ってもらえばいいのに。
152
学校にはシャツが出てるとか、髪型とか、靴下の色とか、子どもの外見ばかり気にする人が多いけど、そんなのは「教師にとって困る子」であって、子どもは別に困らない。子どもが困るのは、自分に危害を加える存在。だから教師が気にすべきは、子どもの人間関係や悪ふざけ、からかいなどいじめの兆候
153
いじめ加害者が心に問題を抱えているケースは確かにあるけど、だからと言って被害者が我慢すべきとはならないよ。どんな理由があっても、他人に危害を加える人を集団に置いておけない。被害者の安全確保が最優先。加害者こそ別室に入れて、しっかり寄り添ってあげればいい。
154
「一度学校を休ませると、休むことがクセになる」と心配する声をよく聞きますが、クセになるんじゃなくて『苦しいときは休む』という選択肢が増えて安定するんです。むしろ「休まずに無理して心が折れると、立ち直るのに数年かかる」ことを知ってほしい。たまに理由なく休んだって心配いりません。
155
私が担任した中には「午後からしか登校できない生徒」「週1日は休む生徒」がいました。片方は起立性調節障害、もう片方は原因不明でした。ただ登校したときは元気に過ごしていたし、保護者の方も安心していました。二人とも高校に行ったら毎日通えたようです。子どもによって成長の過程は違います
156
『苦しいときは休む』は当たり前になってほしい。ケース・バイ・ケースとか言われるけど、そもそも学校に選択肢がなさすぎるのが問題。個々のケースに対応できない。だから休むという選択肢は自分を守るために必要なんです。 他にも反響があったツイート mobile.twitter.com/search?q=from%…
157
上司から「それくらい調べなよ」「まずは自分で考えて」「前にも言ったよね」と言われたら、部下は相談に行けなくなる。同じことでも人望ある上司は「こうやって調べると分かるよ」「あなたの考えも聞かせて」「大事だからメモしといて」と伝え方に思いやりがある。ほんと働きやすさは上司で激変する。
158
「クラスの絆を深めよう!」と言って休み時間みんな一緒に遊ぶとか、一人でいる子を無くそうとかは逆効果。人に合わせるのがストレスな子がいるし、一人がダメという空気ができる。本当にクラスの絆を深めたいなら、昼休みに誰が何してようと否定されないし、一人でも気楽に過ごせる関係性を作ること。
159
制服の下着透ける問題は、紺とか黒色のポロシャツを着させれば解決するのに。透けにくい色の下着を考えても、結局は透けるんだから。シャツの色を変えるしかないはず。前の教頭に提案したけど「いや、シャツは白でしょw」と特に理由もなく言われた。なぜだ?透けた方がいいのか?教員の白信仰は強い。
160
もっと言うと、紺でも、黒でも、白でも、自由に選ばせればいいと思う。青でも、赤でもいいよ。TPOに応じた服装指導というのは「面接の時は爽やかに見える色にしよう」と子どもが考えて決定できるようにすること。ガチガチに校則で縛っていては身につかない力です。自由度が必要。
161
学校で校則の追加は簡単だけど、校則を無くす、変えるのは激ムズ。靴下の色を変えるのにも、職員、管理職への根回しで1年かかった。制服の変更は地域の販売店も絡んできて無理でした。学校は校則がブラックだと分かっていても現状維持が楽なんです 他に反響のあったツイート mobile.twitter.com/search?q=from%…
162
3歳女児のバス置き去り事件…会見の内容に憤りしかない。絶対ありえない対応だ。 学校でもクラスにいない子は、他の職員と確認する。欠席連絡が無ければ、保護者に連絡。携帯がダメなら会社。時には家庭訪問で安否確認する。命に関わる可能性があるから、そこまでやる。それを放置する感覚がおかしい。
163
校則とか、宿題とか、みんな一緒の押し付けはやめようと言うと「今の子どもは甘やかされてる」と反論されるけど、逆だよ。言われたことに従う方が楽。考えなくていいから。でも組織に従って我慢して働けば、安定した老後が約束される時代が終わった。自分で考えて行動する大変さ、方法を学習させないと
164
「学校でルールの大切さを学ぶ必要がある!」は大賛成。でも「だから校則は必要だ!」には反対。校則じゃなくて、法律を守らせたい。今の学校は物が無くなっても、殴られても、いじめられても、ゴメンで済まされる。警察が関われない、無法地帯。加害者は何も学ばず、被害者は諦めを学ぶ。これではダメ
165
「苦しいときは休む」は当たり前になってほしい。「苦しくて休まれたら周りに迷惑。仕事じゃ許されない」と批判があったけど、学校はブラック企業の訓練所ではない。授業を休んでも誰にも迷惑かけない。自分が感じた「違和感」を溜め込んで我慢すると、体より先に心の限界が来ることもある。休んで。
166
「学校を休むと授業が遅れるから休めない」って確かに。そもそも1日も休まない前提で計画される授業、学習内容の多さがおかしいのでは?仮に教師が年休使い切ったら、授業内容終わらないからね。誰も休まない前提の綱渡り計画がブラックすぎる。そして新しい●●教育は追加され続けてます。
167
不登校生徒の保護者に、毎日電話で欠席連絡させるの止めませんか。精神的負担が大きい。メールやメッセージでいい。毎日学校に「今日もいけません」と電話するのは辛いですよ。担任は「来週は来れるといいですね」とか言うけど、保護者が一番学校に行ってほしいと思っている。その悩みに寄り添いたい。
168
生徒から「親に勉強聞いても、どこが分からないの?何で分からないの?ばっかり言われるから嫌だ」と言われてハッとしたことがある。「どこが分からないの?」は教師も使うけど、苦手な子は答え方が難しい。だから「ここまでは分かる?」と確認するように気をつけた。YesかNoで答えられる質問は簡単。
169
不登校生徒を登校させた担任がすごい!みたいな空気が学校にはある。それで勘違いした担任が、気合い入れて生徒を迎えに行ったり、嫌がる生徒を教室に連れて行ったり、クラス全員に手紙を書かせたり、保護者に毎日電話したり、子どもや保護者の気持ちを置き去りにして暴走するからよくない。
170
コロナ禍で文科省が「オンライン授業は授業扱いにしません」と宣言したせいで、こんな台風が来ても、学校に行く行かないが選べない。登校するのが難しければ「今日はオンラインで受けます」と言える環境は整っているのに、制度がそれを許さない。非常時なんて、無理して学校に集まる必要ないのに。
171
台風が直撃している地域は休校でいいと思う。授業どころじゃない。 ただ地域によっては、学校に行ける人、行けない人が分かれる。その時に「今日はオンラインで授業を受ける」と選択できない、出席したくてもできない子がいることが問題です。授業なんてmeetやteams等で配信すればいい。準備はいらない
172
今の制度上、オンライン授業は出席停止と同じ。出席しなくていい日という扱い。授業時数に含まれない。また『特別の授業』として記録する必要があり、教師の仕事が増える。出席扱いになるなら、救われる生徒もいるのに。融通が利かないのが残念
173
学校は古い慣習や制度が残り続けていて、変えることが難しい。国が一度「オンライン授業は出席扱いにしない」と決めたからには、しばらく変えられないのが心配。理不尽な校則も同じ。色々な事情の子どもがいるから、選択肢を広げて救ってほしい 他にも反響があったツイート mobile.twitter.com/search?q=from%…
174
旭川いじめ自殺の件。法律でいじめの定義は「対象となった児童などが心身の苦痛を感じているもの」なのに、第三者委員会が報告書で「精神的苦痛が認められる行為でも一律にいじめと対処することは適切でない」と勝手に解釈していじめ認定しないの何でだ?大人の認識が甘すぎるから手遅れになるんだよ
175
社会通念上の意味合いも考慮して、事実の認定を行った?謎すぎる見解。何で本人が苦痛だと言っていたのに、いじめにならないのか。いじめで困っている子どもに、「社会通年上それはいじめじゃないよ」と言うつもりだとしたらヤバい大人だよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…