426
「みんなが仲良しクラス」を目指す担任が心配なのは、いじめの被害者と加害者も仲直りさせること。お互い話せば分かり合えると思っていて、謝罪の会、仲直りの会などが設定される。望んでいない被害者はただの地獄だし、高確率でいじめが悪化する。いじめっ子が改心して仲良くなるのはドラマの話です。
427
ケンカの仲裁なら、謝罪の会、仲直りの会を開いて、お互いの気持ちを話し合って、もとの関係に戻ることは十分考えられる。同じ感覚でいじめ指導をするからダメ。当事者の関係性が全く違う。元々仲良くもない2人で、しかも被害者は攻撃されているのに、許すとか仲直りするとか発想が出てこないです。
428
いじめ被害者の安全確保には、加害者の別室登校がおすすめ
・学校に登校可能
・教室に行くのは不可
・別名「クールダウン部屋」で一人過ごす
・他の生徒と接触不可
・個別課題で学習保証
・スクールカウンセラーと面談
・期間は1日〜2日
出席停止よりハードルが低い。いじめは即別室を当たり前にする
429
430
432
一昨年度、いじめを理由に出席停止処分となった児童生徒は1人。いじめが理由で不登校になった児童生徒は516人。学級に残すべき人間が逆だ。優先して守られるべきは被害者の学習する権利。いじめっ子を残せば、他の子は大人に頼っても無駄だと悟る。おびえて生活することになる。選択を間違えるな。
433
何度も言うが、いじめが起こる前、4月に先手を打つことが重要です。春の保護者会で、学校のいじめ対応をマニュアル化し、保護者へ事前に周知する。別室登校や出席停止の基準を先に説明して、合意を作っておくこと。加害者親は処分に反発しにくくなり、他の保護者は賛同してくれる。動き出すのは今。
434
435
436
437
海外ではいじめの厳罰化や加害者親にも罰則がある。日本では「被害者の吊し上げ」など、間違ったいじめ指導が続いている。いじめ加害者の別室や出席停止など、被害者を守る指導が当たり前になってほしい。他にもブラックな学校のモヤモヤと、その解決策をまとめました↓↓
amzn.asia/d/cnOLWwU
438
上司から「それくらい調べなよ」「まずは自分で考えて」「前にも言ったよね」と言われたら、部下は相談に行けなくなる。同じことでも人望ある上司は「こうやって調べると分かるよ」「あなたの考えも聞かせて」「大事だからメモしといて」と伝え方に思いやりがある。ほんと働きやすさは上司で激変する。
439
440
441
不登校のAが久しぶりに登校したとき
担任「Aさん、この調子なら昼休みまでいられるかな」
主任「あとで聞いてみたら?」
担「ですね」
私「やめませんか。お昼食べたら帰る約束ですよね?Aも断りにくいだろうし」
担「でも調子が良さそうだから教室に行ってほしいな」
無理してるだけ。約束は守って。
442
443
「いじめに対しては毅然とした指導をします。加害者は別室に入れ、繰り返す場合は出席停止にします。犯罪行為は警察に通報します」と校長は保護者会で宣言するべきだ。先に伝えることで、先生が指導しやすくなる。加害者親のクレームにも根拠を持って反論できる。被害者の安全が優先される学校になる。
444
445
「相手の嫌がることを言う。言動をバカにする。陰口を言う」などのいじめに繋がる行動は、4月にどの学級でも起こる。担任はこの瞬間を見逃してはいけない。「ただの悪ふざけ」「ちょっとしたからかい」と片付けて見逃せば、「許される行動」として学級に広まる。5月に後悔しても遅い。今が大事。
446
どんな理由があっても、いじめはいじめ。「嫌がることを言う、バカにする、無視する、菌扱い、物を奪う、暴力、脅迫」これらは徹底して教室から無くす。いじめ指導で加害者の言い分は聞く。ただ理由があっても許さない。ダメな行為はダメ。毅然と指導する。4月に宣言しておく。
447
いじめ指導では「加害者の未来」よりも「被害者の今」を優先して守るのが当然です。目の前で苦しんでいる子どもを無視して、誰かの未来を語る資格はない。事件を穏便に済ませることは、加害生徒の未来のためにならない。新たな犠牲者も生む。犯した罪の大きさを認識させ、行動を改めさせるべき。
448
ある日教頭が
「先生のクラスのAさん、まゆ毛が細くなりましたね」
私「先週からですね」
「指導はしましたか?」
私「いいえ。校則に無いですし」
「でも中学生としてどう思われますか?」
私「普通だと思います」
「うーん…」
なんとか納得させたけど、「中学生らしさ」にこだわる理由が謎だった。
449
小学校の保護者会に出席。校長が挨拶で「公立の良さは色々な子がいることです。友達と関わる中でたくさん失敗すると思いますが、子どもは失敗から学んでいきます。どうか温かい目で見守ってください。だだし、いじめは違います。厳しく指導します。気になることはお伝え下さい」と宣言しててよかった。
450
その後学年主任も「教員だけで子どもの様子を全て把握はできません。目の届かない時間、場所もあります。また、子どもは自分目線でしか話しません。話を聞いていて、不安なことが出てくると思います。まずは学校にお問い合わせ下さい」と言っていた。その通り。我が子の安全を見守っていきたい。