351
いじめ相談のDMでは「これはいじめでしょうか?どうやって学校に伝えたらいいですか?この学校の対応は普通でしょうか?」と同じ悩みを抱える保護者が多い。そこでいじめの悩みを相談、共有、解決するためのコミュニティを作ります。試行錯誤中ですが、お気軽にご参加ください
line.me/ti/g2/_U4ROZHS…
352
いじめの指導では「いじめっ子といじめられっ子」ではなくて「犯罪者と被害者」で考えて。そうすれば「被害者にも責任がある、謝罪されたら許すべき」とか「被害者も我慢して、強くなるべき」という考え方の異常さが分かる。全責任は犯罪者にある。被害者は守られるべき存在だ。犯罪を容認してはダメ。
353
若手担任がいじめ指導で、加害者と被害者の両方から話を聞いた後、「二人の言ってることが全然一致しません。直接話し合う場を作っていいですか?」と言ったときは全力で止めた。絶対にダメ!恐ろしい発想。平気で嘘をつく加害者を前に、報復が怖くて事実が言えなくなる。被害者が追い詰められるだけだ
354
証拠が不十分な状況で、すぐ加害者に話を聞いたのがまずい。加害者は高確率で「やってない」と嘘をつく。証言が一致しなくて当然だ。だから事前に信頼できる生徒から情報を集め、証拠を握っておく。言い逃れさせない準備が必要。加害者の聞き取りは真剣勝負だ。中途半端になれば、必ずいじめは悪化する
355
いじめは初期の指導が重要です。いじめが悪化してから止めるのは難しい。被害者も生活しずらいまま。早めに毅然と指導する必要がある。いじめ被害に悩む保護者の方、学校の対応で不安なことは聞いて下さい。相談用のコミニュティもあります。一緒に新学期に備えましょう。
line.me/ti/g2/_U4ROZHS…
356
「みんな仲良くしなさい」という指導はやめて。無理やり人間関係を押し付けられるのは、子どもだってストレスだ。そりが合わない人はいるから、お互いに「スルーする力」が必要。自分の価値観を押し付けない。相手の価値観を否定しない。衝突しそうな人とは離れる。正しく距離を取る方法を指導すべき。
357
職員会議で
教頭「卒業式”生徒は長い白靴下で揃えたい”意見、どう思います?」
A「今は色も長さもバラバラで気になる」
B「全員揃ってる方が見栄えがいい」
C「式典に合った服装指導が大事」
私「反対です。賛成の方は、生徒と保護者にも理由を説明してくれますか?」
シーン…
あれ、賛成者が消えた。
358
私「事前に生徒に聞いたら、長い白靴下持ってる子はクラスの半分もいません。保護者に新しく買わせるつもりですか?なら説明は校長先生からしていただきたいです」
校長「それは…」
教頭「靴下を持っていない生徒は議論から抜けてました。考え直します」
押し切った。バカバカしい。【2年前の話】
359
学校から急に「〇〇が必要だから買って下さい」と言われる迷惑さ、子育てしたことある親なら理解できると思うが。子育てを丸投げしてきた管理職には無理だった。親も忙しいし、お金もチリツモなんです。見栄えとかどうでもいい理由で、保護者や生徒を巻き込まないでほしい。白い長い靴下なんて使わない
360
学校や園から急に言われて困った「〇〇を持ってきてください」選手権お願いします。
362
ある日、先輩の女性教師が
「最近マニキュアしてる女子がいるね」
私「気づかなかったです」
「透明だから」
私「分かるんですか?」
「よく見ると光沢があるよ。指導しないとね」
私「透明ならほっときましょうよ」
「透明ならいいとか、そういう問題じゃないから」
また中学生らしさの問題だった。
363
確かに「中学生らしい身だしなみ」と校則に書いてあった。けど「中学生らしさ」なんて後出しで何とでも言えるから、指導する側の好みの問題だよ。しかも一部のこだわりが強い人。校則がこんな使われ方したら、ただの言った者勝ちでズルい。
364
なぜ理不尽な校則を無くしたいかと言うと、子どもの人権を守るとかもあるけど、一番は「髪ゴムは黒か茶色だけだぞー」とか自分でも理由が説明できない指導を繰り返すのがストレスだから。反発する子どもや、それを抑える大人の労力もムダ。自分の思考レベルが下がっていく。
mobile.twitter.com/search?q=from%…
365
いじめの被害者とその保護者が孤立しないように「いじめ相談室」を作りました。いじめ被害の悩みを共有、相談ができます。他の方の経験を聞くのも参考になります。匿名で参加できるのでお気軽にどうぞ。
line.me/ti/g2/_U4ROZHS…
366
学校で身につけるべき我慢する力とは「価値観の違う人の意見も尊重する」とか「苦手な人とグループになっても協力して活動ができる。相手に失礼にならない程度の距離が取れる」とか、多様性の社会で生きるための力であって、ブラック校則みたいに「特定の価値観に黙って従う」我慢とは真逆ですよ。
367
これはマジですが、いじめが起こると校長が責任をとって謝罪&処分を受ける制度が、いじめの隠蔽を生んでいる。いじめが悪化してから校長が処分されても、被害者は何も救われない。だったらいじめをすぐ警察&教育委員会に通報しなかった校長を処分する方がいい。いじめは犯罪だと学校が態度で示すべき
368
いじめを警察&教育委員会に通報しないと処分される制度なら、学校は必死で通報すると思う。通報が義務なんだから、加害者への遠慮もいらなくなる。どうせ学校だけでいじめ解決はほぼ不可能だから、早めに外部の人間を巻き込んだほうがいいです。いじめ=オオゴトになる仕組みを作らないといけない。
369
370
校則が求める「子どもらしさ」は「みんな黒髪で、似たような髪型で、化粧っけがなくて、地味な色を選び、自己主張せず、言われたことに従う子」だ。画一的な見た目の子どもを量産している。こんな校則が「子どもの将来のためになる」と思っている学校は、冷静に考えてやばいと思う。考える力を奪ってる
371
高校のとき避難訓練で
担任「靴のカカトを潰して履いている人は直しなさい。避難するときに靴が脱げたり、転んだりすると危ない。普段から靴をきちんと履く意識が大切だ」
と指導されたけど、全く響かなかった。担任は毎日サンダルで過ごしてたから。
信用を失っていくのは、そういうとこだぞ。
372
補足しておきます。
担任の言っていることは正論です。生徒が反発しているのはその通り。でもそれは教師を信用していないからです。子どもは教師の行動をよく見てます。言ってることと、やってることが違えば不信感をもちます。口に出さないだけで、その不信感は広がります。学級崩壊する原因はこれ。
373
過去に生徒がいじめで自殺した学校に勤めた。その学校は、いじめ被害者を守る覚悟が違う。いじめは全職員で指導する。加害者はまず別室に入れる。聞き取りと指導の後は、反省するまで別室で勉強。繰り返す場合は出席停止もした。公立も校長の判断で可能な処分。後悔しても命は戻らない。最初が肝心。
374
加害者を別室に入れるときには、人との関わり方を指導するなど適切な支援が必要。学習は空きの職員が対応。保護者も呼んで面談する。大事なのは、いじめを繰り返さないで済むよう一緒に解決策を考えること。いじめっ子に原因があるのです。指導後の様子、変化も見守る。いじめが止まるまで油断しない。
375
多くの学校が、いじめ加害者の別室指導を難しく考えすぎ。悪口、無視、SNSで誹謗中傷、菌扱いなど、いじめ行為をやったら全員別室に入れたらいい。加害者に再犯の可能性があれば、別室指導を継続。2日もすれば大抵の子は止めますよ。それくらい別室指導は当たり前にする。注意だけの指導は無意味。