351
いじめ被害者の安全確保には、加害者の別室登校がおすすめ
・学校に登校可能
・教室に行くのは不可
・他の生徒と接触不可
・個別課題で学習保証
・スクールカウンセラーと面談
・期間は1日〜2日
出席停止よりハードルが低く、1人で過ごす時間が行動の振り返りにつながる。被害者の安全も守れる。
352
新学期がスタートする時、まだいじめが起こっていない時に周知するのが大事。「いじめに対して毅然と対応します。被害者を守ります」と言われて、反対する親はいない。むしろ安心する。そして予め賛同を得ているので、いじめが起こったら学校側は堂々と指導できる。被害者を守るために全力を出せる。
353
現状、いじめ加害者を出席停止にするハードルは高い。特に親の説得が困難。この対策は、学校のいじめ対応をマニュアル化し、保護者へ事前に周知すること。別室登校や出席停止の基準を先に説明して、合意を作っておく。すると加害側は反発しにくくなり、他の保護者は賛同してくれる。先手を打つのが重要
354
さらに、加害者を別室に入れるときには、人との関わり方を指導するなど、適切な支援は欠かせません。学習も空いている職員で対応。生徒指導の加配職員もいた。保護者も呼んで面談をします。大事なのは、同じことを繰り返さないで済むよう一緒に解決策を考えること。指導後の様子、変化も見守ります。
355
確かに特殊な学校でした。過去に生徒がいじめで自殺しています。校長室には自殺した子の写真が置いてあり、いじめ指導に対する覚悟が違う。対応はマニュアル化され、加害者は個室で聞き取り、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底していました。
関連するツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
356
いじめっ子の出席停止処分を2回経験した。正直、いじめっ子が学校にいないと雰囲気がよくなる。普段よりものびのび生活できる。あの子に気を使わなくていい、怯えなくていい、攻撃される心配がない。安心感が伝わってくる。出席停止になるいじめっ子は、そのレベルの影響力です。学校で手に負えない。
357
いじめは犯罪。確かに。ただ子どもは法律で守られているので、警察もできることは限られる。事情聴取しても、いじめは終わらない。いじめっ子を法で裁けないなら、せめて出席停止はマスト。犯罪の加害者と被害者が、一つの空間で生活し続けるのは異常です。物理的に被害者から離さないと安心できない。
358
359
いじめっ子には個別に毅然とした指導がいい。証拠を押さえて、言い逃れできない状況で、何が問題か突きつけて、徹底的に論破する。怒鳴る必要はない、淡々と指摘する。反発する、再犯の可能性があるなら別室登校で個別指導。そこまでして自分がした行動を後悔させる必要がある。初期対応が大事。
360
小5の時、隣のクラスでいじめ発覚。帰りの会で担任が「いじめは絶対ダメ!許されない」と涙を流して訴えた。クラス全員が神妙な面持ち。でも放課後、いじめっ子グループは「何で泣いてたの?」「さぁね」と。伝わってない。感情に訴える指導、一斉指導はいじめる側の人間に効果が無いと知った。
361
「裁判で使う『相当因果関係』という意味では、いじめと亡くなられたことについて因果関係があるとは言えない。ただ、それはあくまで裁判での損害賠償に関わる話のことなので、それ以外の部分で、いじめと死が無関係だったとは言えない」
裁判で、法で裁けないのが一番の問題
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/162…
362
363
ニュースになるイジメは末期です。まず悪口や無視が起こり、初期対応が緩いから徐々にエスカレートします。見逃すのは大人。被害者は不登校や自殺に追い込まれる。いじめに重いも軽いもない。些細なトラブルこそ、毅然とした指導が必要。隠蔽はさせない
反響の多いツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
364
「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。10人ですよ?1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか。もう一度、冷静に考えて下さい」と被害家族に言い放つ教育者が存在する。絶対に泣き寝入りしてはいけない。全部録音して大事にする
365
社会通念上の意味合いも考慮して、事実の認定を行った?謎すぎる見解。何で本人が苦痛だと言っていたのに、いじめにならないのか。いじめで困っている子どもに、「社会通年上それはいじめじゃないよ」と言うつもりだとしたらヤバい大人だよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
366
旭川いじめ自殺の件。法律でいじめの定義は「対象となった児童などが心身の苦痛を感じているもの」なのに、第三者委員会が報告書で「精神的苦痛が認められる行為でも一律にいじめと対処することは適切でない」と勝手に解釈していじめ認定しないの何でだ?大人の認識が甘すぎるから手遅れになるんだよ
367
学校は古い慣習や制度が残り続けていて、変えることが難しい。国が一度「オンライン授業は出席扱いにしない」と決めたからには、しばらく変えられないのが心配。理不尽な校則も同じ。色々な事情の子どもがいるから、選択肢を広げて救ってほしい
他にも反響があったツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
368
今の制度上、オンライン授業は出席停止と同じ。出席しなくていい日という扱い。授業時数に含まれない。また『特別の授業』として記録する必要があり、教師の仕事が増える。出席扱いになるなら、救われる生徒もいるのに。融通が利かないのが残念
369
台風が直撃している地域は休校でいいと思う。授業どころじゃない。
ただ地域によっては、学校に行ける人、行けない人が分かれる。その時に「今日はオンラインで授業を受ける」と選択できない、出席したくてもできない子がいることが問題です。授業なんてmeetやteams等で配信すればいい。準備はいらない
370
コロナ禍で文科省が「オンライン授業は授業扱いにしません」と宣言したせいで、こんな台風が来ても、学校に行く行かないが選べない。登校するのが難しければ「今日はオンラインで受けます」と言える環境は整っているのに、制度がそれを許さない。非常時なんて、無理して学校に集まる必要ないのに。
371
不登校生徒を登校させた担任がすごい!みたいな空気が学校にはある。それで勘違いした担任が、気合い入れて生徒を迎えに行ったり、嫌がる生徒を教室に連れて行ったり、クラス全員に手紙を書かせたり、保護者に毎日電話したり、子どもや保護者の気持ちを置き去りにして暴走するからよくない。
372
生徒から「親に勉強聞いても、どこが分からないの?何で分からないの?ばっかり言われるから嫌だ」と言われてハッとしたことがある。「どこが分からないの?」は教師も使うけど、苦手な子は答え方が難しい。だから「ここまでは分かる?」と確認するように気をつけた。YesかNoで答えられる質問は簡単。
373
不登校生徒の保護者に、毎日電話で欠席連絡させるの止めませんか。精神的負担が大きい。メールやメッセージでいい。毎日学校に「今日もいけません」と電話するのは辛いですよ。担任は「来週は来れるといいですね」とか言うけど、保護者が一番学校に行ってほしいと思っている。その悩みに寄り添いたい。
374
「学校を休むと授業が遅れるから休めない」って確かに。そもそも1日も休まない前提で計画される授業、学習内容の多さがおかしいのでは?仮に教師が年休使い切ったら、授業内容終わらないからね。誰も休まない前提の綱渡り計画がブラックすぎる。そして新しい●●教育は追加され続けてます。
375
「苦しいときは休む」は当たり前になってほしい。「苦しくて休まれたら周りに迷惑。仕事じゃ許されない」と批判があったけど、学校はブラック企業の訓練所ではない。授業を休んでも誰にも迷惑かけない。自分が感じた「違和感」を溜め込んで我慢すると、体より先に心の限界が来ることもある。休んで。