のぶ(@talk_Nobu)さんの人気ツイート(いいね順)

476
加害者の配慮は、被害者を守った上でじっくり議論すればいい。加害者は別室や出席停止にして、ゆっくり話を聞いて、どう支援するか考えることができる。でも被害者は一刻を争うんだよ。いじめっ子がいる空間に、怖くて入れない。一緒にいると危害を加えられる。だから迷わず加害者を隔離する選択が必要
477
念のため、正しく叱ることは絶対必要です。調子にノッた生徒が、いじめや学級崩壊を先導するので。命に関わる緊急で危ないことを止めさせるには、大声で怒鳴ることもあります。問題なのは日常的に教室で怒鳴る、キレる教師で、空気が悪くて周りの子から病んでいく。不機嫌も無言の暴力です。
478
「ノリが悪い」とか「空気読めない」とか、あたかも相手が悪いような言い方をするのは傲慢ないじめっ子に多い。自分のノリに合わせるのが当然だと思ってる。相手に言わせるとあなたが「ノリがめんどくさい、空気読めない」人間なんだよ。お互い気が合わないのだから、空気を読む必要がない。時間のムダ
479
現状、いじめ加害者を出席停止にするハードルは高い。特に親の説得が困難。この対策は、学校のいじめ対応をマニュアル化し、保護者へ事前に周知すること。別室登校や出席停止の基準を先に説明して、合意を作っておく。すると加害側は反発しにくくなり、他の保護者は賛同してくれる。先手を打つのが重要
480
誰かをいじることで笑いを取って、ムードメーカー気取りになっている子は勘違い。早く止めさせないと、犠牲者が増えていく。本物のムードメーカーは、自分を使って笑いを取れる子です。誰も傷つけることなく、明るい雰囲気を作ってくれます。こんな子は何人いても楽しいクラスになる。
481
学校ができることは、せいぜい加害者注意して被害者に謝らせることぐらい。教師によっては中途半端な謝罪の会を開いて加害者は反省もせず、その後チクられた腹いせにいじめが悪化します。暴力は謝って許されることではない。我が子を守るために、学校に気を使う必要はないです。
482
女子生徒の気持ちを代弁して下さい。
483
「先生が厳しく注意して終わり」これではダメ。「いつもと違う。ヤバい」と思わせる必要がある。聞き取りは担任、学年の生徒指導担当でやる。指導は学年主任も入る。必要なら生徒指導主事も入る。指導した日は別室で学習。加害保護者を学校に呼び、今後について話し合う。これだけやってた。
484
海外ではいじめの厳罰化や加害者親にも罰則がある。日本では被害者が別室に行く、被害者を吊し上げるなど、いじめ指導の方向性がおかしい。加害者を別室や出席停止にして、被害者を守ることが優先。法律にも書いてある。他にも学校現場のブラックな指導をまとめました↓ amzn.asia/d/cnOLWwU
485
@gVyHHpeJO8nvlKj おはようございます! 別室に登校することで、他の生徒から変わった子扱いされてしまいます。余計に教室に行きにくくなる。別室には加害者を入れるべきですね。
486
「怒る」と「叱る」を勘違いしてる人がいる。怒る人は自分の感情で人をコントロールしたいだけ。
487
@ryuryu28NYaTO 私は過去にいじめで生徒が自殺した学校に勤めたことがあります。そこでは、いじめをした生徒は反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止にしていました。公立です。校長の判断で、可能な処分になっています。被害者を守る覚悟が違うんだと思います。
488
今の学校は加害者の反発を恐れ、出席停止が使われていない。だから被害者を守る手段がない。守られるべき被害者は、弱い立場のまま放置される。結果として昨年度、いじめを理由に出席停止処分となった児童生徒は1人、いじめが理由で不登校になった児童生徒は516人。教室で守られるべき人間が逆だ。
489
「体調を崩したら休む」は当然だし「体調を崩す前に休む」が本来の休暇の意義。という考えはその通りなのに、現状は体調が悪くても休みにくい。周りに迷惑が掛かると言われる。だけど心が折れて休職してもさ、会社は救ってくれないよ。ほんと『苦しいときは休む』が当たり前になってほしい。学校も同じ
490
だから加害者の別室登校は、簡単に繰り返し使える仕組みにすべき ・学校に登校可能 ・教室に行くのは不可 ・他の生徒と接触不可 ・個別課題で学習保証 ・スクールカウンセラーと面談 ・期間は1、2日 出席停止よりハードルが低く、1人で過ごす時間が行動の振り返りにつながる。被害者の安全も守れる
491
社会通念上の意味合いも考慮して、事実の認定を行った?謎すぎる見解。何で本人が苦痛だと言っていたのに、いじめにならないのか。いじめで困っている子どもに、「社会通年上それはいじめじゃないよ」と言うつもりだとしたらヤバい大人だよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
492
田中まさお裁判【10月】判決資料のまとめを再掲。労働が認められたポイントは ・校長の指示、把握 ・職員会議で決定 ・超勤4項目以外 ・労働の証拠 でも今回の東京高裁曰く「校長が勤務時間を把握するのは不可能。教員仕事は自主的を求められている」前回よりも教員の自己責任感が増してる。おかしい
493
文科省が言っても、法律に書いても、結局は現場の校長や職員が活用しないと意味がない。そのために先手を打つのが重要。4月に校長から、別室登校や出席停止の基準を保護者に説明し、事前に合意を得ておく。すると加害側は反発しにくくなり、他の保護者は賛同してくれる。いじめが起こってからでは遅い
494
狭い人間関係で1日過ごすのも大変なのに、周りと比べられ、期待され、同級生や大人の空気読まされて、何かと「あなたの将来のためよ」と言われたらメンタルやられるよ。
495
学校のいじめ相談をDMでたくさんもらう。「これはいじめでしょうか?学校に言った方がいいですか?」悩む保護者は多い。急に我が子がいじめられたら、困るのも当然です。学校はブラックボックスな部分が多いので、不安なことがあれば聞いて下さい。動き出しは早い方がいい。 mobile.twitter.com/search?q=from%…
496
@yaUQ2kDVAVrIiNq 私がいた学校では、入学式後や、PTA総会で校長や生徒指導主事が『いじめの指導方針』について保護者に説明してました。予め予告をしておくことで、加害者親がなんて言ってこようと、他の保護者は味方になってくれます。だから躊躇せずに指導してました。もちろん十分に情報収集した上でですが。
497
「体育を無くせ」とは言ってない。できないことをみんなの前でやらされたり、やり方を教わらないのに怒られたり、「運動が苦手な子が運動嫌いに変化する体育」を変えようって話です。 理不尽な学校に苦しむ先生、子どもが減ってほしい。 「学校というブラック企業」 amzn.asia/d/cnOLWwU
498
毎年毎年、「加害者を別室にはできません!」「出席停止は無理です」と学校は言っているけど、じゃあできない原因は何?できるように改善しているの?法律には「できる」と書いてあります。あとは運用の問題。それが全く考えられないから、同じことを繰り返す。そして被害者は泣き寝入りするしかない。
499
旭川市では「いじめ防止条例案」を可決。市長が「出席停止」を勧告できるようにした。これが正しく運用されて、「まずは出席停止」という加害者の隔離が当たり前になってほしい。使われない条例にならないように、引き続きマスコミは話題に上げてほしい。 news.yahoo.co.jp/articles/3d093…
500
攻撃的、反抗的な加害者やその親を相手に戦うよりも、穏やかで聞き分けの良い被害者に寄り添う方が簡単。だから、加害者が普通に生活して被害者が耐え忍ぶという、間違ったいじめ対応が生まれる。被害者とその親が学校から言われるがまま穏便に指導を済ませても、得するのは加害者だけです。