451
勘違いしてる人が多いけど、いじめ加害者の別室指導は、いじめ初期段階の指導です。よく「加害者が多すぎて別室にできない」と言われるけど、対応が遅すぎる。悪化したらいじめなんて止められない。学級解散しなきゃ無理です。いじめをする子は教室で過ごせない。これが当たり前の環境を作るべきです。
452
いじめの被害者とその保護者が孤立しないように「いじめ相談室」を作りました。いじめ被害の悩みを共有、相談ができます。他の方の経験を聞くのも参考になります。匿名で参加できるのでお気軽にどうぞ。
line.me/ti/g2/_U4ROZHS…
453
454
『苦しいときは休む』は当たり前になってほしい。ケース・バイ・ケースとか言われるけど、そもそも学校に選択肢がなさすぎるのが問題。個々のケースに対応できない。だから休むという選択肢は自分を守るために必要なんです。
他にも反響があったツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
455
校則に真っ先に書くべきは「いじめ禁止」あとは「法律を守れ」でいい。どちらもできていないのが今の学校。
456
457
とはいえ、中1からいじめられて、退学まで追い込まれて、55万は少ない。また学校側への請求については「原告からからかいの申告がなく対処は困難で安全配慮義務違反は認められない」として訴えを退けられた。まだまだ被害者に厳しい世の中である。
www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguch…
458
担任の「小学生はこうあるべき」という考えが強すぎて、融通がきかなくなっているのが問題。そもそも家庭のしつけまで学校で関与しようとするから無理がある。声かけるのはいいけど、毎日チェックして、自分の仕事を増やして、自分でイライラして、子どもにあたって、いったいどこにメリットが有るのか
459
そもそも学校の校則では、いじめの被害も、学級崩壊も、モンペも、対教師暴力も、教師の体罰も、解決することはできないんですよ。問題行動を起こす人間は、校則なんて簡単に破ってくる。校則では、加害者に対して処分ができない。だから被害者は泣き寝入りしているのが、今の学校です。法律を守って
460
校則とか、宿題とか、みんな一緒の押し付けはやめようと言うと「今の子どもは甘やかされてる」と反論されるけど、逆だよ。言われたことに従う方が楽。考えなくていいから。でも組織に従って我慢して働けば、安定した老後が約束される時代が終わった。自分で考えて行動する大変さ、方法を学習させないと
461
ルールを守る大切さを伝えたいのに、邪魔な校則が多かった。髪ゴムの色は紺黒茶だぞ、靴下は白だぞ、中学生らしい髪型にしろとか。生徒も理由が気になるから聞いてくるけど、「校則だから」としか言えない。指導する方もストレス。そして反発する子は、内申点で脅して押さえつける。不満しか残らない
462
いじめが発覚したら、まずは「被害者の話を聞く」が必要です。誰に何をされたのか。いつからか。いじめの情報、証拠を集める。一番大事なのは、どう指導してほしいか聞くこと。教師が先走ると、被害者にとって余計な問題が起こる。謝罪の会は典型。いじめっ子と仲良くなりたい子はいない。大人の都合。
464
ケンカの仲裁なら、謝罪の会、仲直りの会を開いて、お互いの気持ちを話し合って、もとの関係に戻ることは十分考えられる。同じ感覚でいじめ指導をするからダメ。当事者の関係性が全く違う。元々仲良くもない2人で、しかも被害者は攻撃されているのに、許すとか仲直りするとか発想が出てこないです。
465
出席停止が検討されるいじめっ子は、相当やばいです。とにかくいじめを繰り返す、暴言を吐きまくる、行動に歯止めが効かない。他の生徒が危険を感じる、集団においておけないレベルの話だ。学校から離さないと、大人の話が入らない。聞く耳をもたせられない。一時的な措置として、出席停止は絶対に必要
466
いじめ指導の手順こそ、細かくマニュアル化して保護者に公表すべきです。いじめの初期対応はどうすのか(別室指導、聞き取り方法、警察の連携)、保護者を呼ぶ基準、出席停止までの流れなど。保護者は事前に指導の流れが分かって安心するし、教師は加害者や加害保護者に対してブレない指導ができる。
467
学校で出席停止が使われない理由に「加害者側の理解が得られない」ことがある。おかしな話だ。多くの加害者は自分の行動がいじめと理解していない。加害者の理解なんて待っていたら、被害者のいじめは悪化する。出席停止は被害者を守るための緊急手段だ。強制発動できなくては意味がない。
468
いじめは犯罪。確かに。ただ子どもは法律で守られているので、警察もできることは限られる。事情聴取しても、いじめは終わらない。いじめっ子を法で裁けないなら、せめて出席停止はマスト。犯罪の加害者と被害者が、一つの空間で生活し続けるのは異常です。物理的に被害者から離さないと安心できない。
470
471
話を聞くとその後にクラス替えをしていじめは落ち着いたようだけど、中学校になって部活動の人間関係でまた悩んでいた。当時のいじめっ子たちがいて、嫌な空気を作られる。加害者の言い分を聞き入れて、いじめられる方にも問題があるような指導をすれば、いじめが繰り返されて当然だ。加害者が悪い。
472
監視カメラの設置は防犯対策としてかなり有効なのに、学校では「教育的に問題があるからできない」という発想になるからおかしい。犯罪行為まで教師で解決するのは無理で、結局は何もわからず被害者が我慢して耐えるだけ。せめて玄関には防犯カメラをつけてほしい。下駄箱のトラブルは本当に多い。
473
474
小学校の帰りの会で「今日の反省を言う時間」があった。「今日Aさんが〇〇していました」と報告されると、担任から「反省を言いなさい」と言われる。Aは立たされて公開処刑。報告せず黙ってた子も同罪で、子どもは報告を恐れて怯える毎日。担任主導のいじめです。もし今あるなら、即校長に訴えてほしい
475
「裁判で使う『相当因果関係』という意味では、いじめと亡くなられたことについて因果関係があるとは言えない。ただ、それはあくまで裁判での損害賠償に関わる話のことなので、それ以外の部分で、いじめと死が無関係だったとは言えない」
裁判で、法で裁けないのが一番の問題
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/162…