301
このクソみたいなスクールカーストができる瞬間をぶっ壊すのが大人しかできない役割です。4月、慣れが出てきたころに、勘違いして偉そうな言動をする子が現れる。これを教師が敏感に察知して、釘を指しておくことが重要。放置すればあっという間に力関係ができあがる。いじめが起こるクラスになる。
302
ちなみにこのあと保護者面談を行い、アイプチを特別に許可する方向で話がまとまった。無事に女子生徒は学校に来れたし、他の生徒がアイプチをしてくることもなかったとさ。ちゃんちゃん。
303
「いじめを解決しよう」と考える教師から「加害者に謝罪させよう」とか「被害者がいじめらる原因を考えよう」という間違った発想が生まれる。いじめが起こったら、全力で「いじめを止める」ことです。中途半端に指導すれば悪化する。あらゆる手段を使って加害者にいじめをやめさせる。これが教師の役割
304
「いじめに対しては毅然とした指導をします。加害者は別室に入れ、繰り返す場合は出席停止にします。犯罪行為は警察に通報します」と校長は保護者会で宣言するべきだ。先に伝えることで、先生が指導しやすくなる。加害者親のクレームにも根拠を持って反論できる。被害者の安全が優先される学校になる。
306
現状いじめ加害者を別室・出席停止にするハードルは高い。特に加害親の説得が困難。この対策は、いじめ対応をマニュアル化し、保護者へ事前に周知すること。別室登校や出席停止の基準を、4月に説明して合意をとる。すると加害側は反発しにくくなり、他の保護者は賛同してくれる。先手を打つのが重要。
307
公立です。過去に生徒がいじめで自殺している学校でした。校長室には自殺した子の写真が置いてあり、職員のいじめ指導に対する覚悟が違う。いじめ対応はマニュアル化され、加害者は個室で聞き取り、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底していた
関連するツイート mobile.twitter.com/search?q=from%…
308
309
謝罪というのは、あくまで加害者側が自己の過ちに気づき、反省、償いしていくためのスタート地点。指導のゴールではない。ましてや謝罪で被害者の気持ちが晴れるとは思わない方がいい。許すか以前に、謝罪を受けるかどうかの選択肢が被害者にある
他にも反響があったツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
310
@azure210Pharaoh 学校もブラック企業の仲間です。
311
ニュースになるイジメは末期。まず悪口や無視が起こり、大人が見逃すからエスカレートする。被害者を不登校や自殺に追い込む。些細なトラブルこそ、毅然とした指導が必要。加害者の聞き取りは個別、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底しないと
関連するツイート
mobile.twitter.com/search?q=from%…
312
学校には色々な人が集まる。なのにガッチリ校則で統一しようとするから余計な指導が生まれる。ルールを増やすほど、指導が大変になる。子どもも大人もストレスが溜まる。だからお互いのためにも、ルールはシンプルな方がいい。法律を守れ、それだけでいい。ピンクの髪の子がいても、すぐ見慣れるよ。
313
314
入試前に学年主任が
「先生のクラスのAさん、スカートが短いから入試までに指導して下さい」
私「身長が伸びて丈が短くなったんですよ」
「でも入試で困るのは本人だから」
私「丈はもう伸ばせません。どうしますか?」
「知り合いから貰うか、新しいものを買うか」
スカート丈数cmでやり過ぎだよ…
315
部活動は教師の時間を奪う。平日の帰りが遅い。土日も休みがない。家と学校を往復する毎日。趣味や家族サービス、休養をとる時間すらない。
でも一番つらかったのは「妻の時間を奪うこと」。自分が家にいなければ、家事育児の負担は全て妻にかかる。妻も一緒に追い込まれる。部活で家庭は崩壊します。
316
忘れ物を減らすために子ども同士で連帯責任を与えている担任がツイートで流れてきたけどヤバい実践だから止めてほしい。忘れ物が多い子が周りの子から恨まれて攻撃の対象になっていじめられるだけだ。罰やご褒美で忘れ物が減るという発想がおかしい。忘れ物を防ぐ方法を一緒に考えてあげるのが教育だよ
317
いじめで悩む子に対して「大人になっても苦しいことはある。今から強くなった方がいい」とか「私も辛かった経験があるけど、今を乗り越えれば将来楽しいことがあるよ」とか伝えても、絶望しか抱かないよ。子どもは今で精一杯なんです。今、目の前のいじめを無くしてほしいから、大人に助けを求めてます
318
出席停止は加害者への罰ではない、被害者を守る手段だ。「加害者を排除して終わりでいいのか」と言われるけど排除が目的ではない。被害者の安全確保を優先している。被害者を守るために手を尽くしても、加害者がいじめを止めなければ出席停止は必要。まず被害者の命を守る。加害者の支援は後からできる
319
「校則がないと生徒指導が大変になる」と言われるが、校則で抑えられるレベルの子なんて可愛いもので、校則が無くても大丈夫です。本当に現場を悩ませているのは校則なんて関係なく好き勝手に暴れる子。校則では暴力も、器物破損も、いじめも裁けない。守らせるべきは法律。必要なのは警察、弁護士だ。
320
不登校生徒を登校させた担任がすごい!みたいな空気が学校にはある。それで勘違いした担任が、気合い入れて生徒を迎えに行ったり、嫌がる生徒を教室に連れて行ったり、クラス全員に手紙を書かせたり、保護者に毎日電話したり、子どもや保護者の気持ちを置き去りにして暴走するからよくない。
321
女子生徒との教育相談で
「小学生のころ、無視されてはぶかれて、学校に行きたくない時期がありました」
私「解決したの?」
「担任に相談したら、教室で私、先生、いじめっ子たちが円になって、順番に私の嫌いなところを言う会があった…誰も信用できなくなって」
「え!?」
担任もいじめ加害者だった
322
323
「相手の嫌がることを言う。言動をバカにする。陰口を言う」などのいじめに繋がる行動は、4月にどの学級でも起こる。担任はこの瞬間を見逃してはいけない。「ただの悪ふざけ」「ちょっとしたからかい」と片付けて見逃せば、「許される行動」として学級に広まる。5月に後悔しても遅い。今が大事。
324
いじめ指導では「加害者の未来」よりも「被害者の今」を優先して守るのが当然です。目の前で苦しんでいる子どもを無視して、誰かの未来を語る資格はない。事件を穏便に済ませることは、加害生徒の未来のためにならない。新たな犠牲者も生む。犯した罪の大きさを認識させ、行動を改めさせるべき。
325
いじめは初期の指導が重要です。いじめが悪化してから止めるのは難しい。被害者も生活しずらいまま。早めに毅然と指導する必要がある。いじめ被害に悩む保護者の方、学校の対応で不安なことは聞いて下さい。相談用のコミニュティもあります。一緒に新学期に備えましょう。
line.me/ti/g2/_U4ROZHS…