亀屋良長 吉村良和(@yoshimura0303)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
練り切り製「五月晴れ」の模様は、この「青海波」の木型で付けています。 昔の木型ですが(100年以上前)美しく味わいがあって見飽きないものです。 昔の木型からお菓子に命が吹き込まれていきます。 twitter.com/yoshimura0303/…
352
帰り道に京都御所へ。 静寂の中に梅が香っていました。
353
今年も食べられる粽をご用意しております。15日、16日の宵々山、宵山のみの販売となっております。 以前知人が厄除けの食べられない粽と間違えてうちの食べられる粽を一年間玄関に飾って置いたそうです。 すると良いことがあったらしく次の年も食べられる粽を買っていきました..。
354
醒ヶ井の井戸水は、京都市の水道水である琵琶湖の水より硬度が高く中軟水に分類され、豆を炊いても、ごはんを炊いてもお茶お入れても味と香りが立つような気がします。特にご飯は美味しいです😊 京都市内にはいくつか水脈がありそれぞれ場所によって成分が違うらしいです。
355
取材で菓子型をパチリ📷
356
本日から百貨店がオープンなので製造も仕事始めです。本店は明日から営業になります。 20年ほど前まては百貨店は三が日は休みで1月4日からの営業でした せめて3日からにしてくれないかなあ。 元旦のみの休日ではお互い色んな面で大変だと思います。
357
和菓子を作りにはたくさんの水を使います。 小豆を炊くにも雑味を抜くため何度も水を変えて炊き上げます。和菓子の基本材料は、豆・砂糖・お米の粉ですが、お米の粉を水で解いて蒸すにも水を使いますし水は原材料の一つと思っています。
358
京都は雨の日が続いています。 明日から、鉾建てが初まります。 お菓子は、錦玉製「にぎわい」。 今年は、鉾は灯りを灯さず夜7時に消灯とのことです。 お祭りを伝承するための最低限の行事が行われるようです。
359
今月の季節の烏羽玉は、桜餅です。 こし餡と道明寺を合わせ中には桜の花の塩漬けが忍ばせてあります。 京都伊勢丹限定でございます。
360
お名前が「さくら」様の蓬莱山を 賜りました。春がいっぱい。
361
今日から練り切り製「山柿」をご用意しております。 中は白餡ベースに柿を練り込んだ柿餡です。 仕上げに寒天をかけてツルツルに。 「天がけ」と言っています。
362
昔の菓子見本帳より。 お雛さんのお菓子です。 上から橘、桃、桜と続きます。 右近の橘、左近の桜に桃の節句の桃。 橘は不老不死の果実で、お菓子の神様「田道守(たじまもり)」が持ち帰ったという神話もあります。
363
おはようございます。 今日は、朝から上用饅頭を蒸しました。やっぱり紅白はテンション上がります。 おめでとう御座います。
364
生菓子が変わっています。 左上から、外良製「夏越」こちらも 外良製「四葩」錦玉製「トマトの滴」 吉野葛製「氷室」。 蒸し暑い日が続きますがお菓子で一時の涼を感じて頂けたらと思います。
365
今日はクリスマスイブ。 なんだかワクワクしてきます。 皆様良いクリスマスをお過ごし下さい🎄🎅
366
こちらは桃のリキュールがほんのり香るカーネーションの琥珀糖。 ゆかり(ちいさな金平糖)と共に小箱に詰めました。 SOU•SOUのメッセージカード付きで母の日の贈り物に最適。 小さいサイズですので、花束や他のプレゼントに添えて贈るのもおすすめです。 kameya-yoshinaga.com/?pid=101222120
367
お祝いの生菓子のご注文。 練り切りのへら菊に金箔をよせて。
368
おはようございます。 生菓子が変わりました。 こちらは外良製「夏たより」。 一見してびわの実とわかるので、あえて菓銘は距離をとっています。 見た目と銘の間を味わいます。
369
お菓子も大分色づいてきました。
370
子どもの日に柏餅をいただくのは、柏の特徴からきています。柏は新芽がでるまで古い葉が落ちないので子供の健やかな成長を願うお菓子となったといわれます。 明日5月1日から本店、京都伊勢丹店で柏餅をご用意しております。 中餡は、粒•こし•味噌でございます。
371
今日はうちの周りも雪化粧。 身も引き締まります。 こちらは迎春の生菓子です。 左上より時計周りできんとん「初春」 練切り「ときわ木」、羽二重「紅梅」 干支羊羹「初寅」、上用「壬寅」となります。
372
こちらは、きんとん製「薫風」。 通しで荒く漉した寒天をあしらうことにより、キラキラとした新緑の日差しを表現するともに、涼やかさも感じられます。 夏は涼やかに冬は暖かみを感じるようにお作りすることを心がけています。
373
今日は祇園祭の後祭の巡行でした。 こちらは約200年ぶりに復活した 「鷹山」。 白木の屋根がどこか初々しいしく新たな伝統が始まりを感じさせます。 素晴らしいです。
374
今年もツツジの花が咲きました。
375
おはようございます。 明日は中秋の名月。 本日と明日、月見だんごをご用意しております。 うちのは道明寺を丹波大納言の粒餡で優しく包んでいます。 本店、京都伊勢丹店でのご用意で明日のみ京都高島屋でもご用意しております。