マグ|1%読書術(@OnebookofMAG)さんの人気ツイート(新しい順)

226
1冊読み終わったとき、「何も覚えてない…」と思うのは、”100%写し取ろう”とするから。たった1%を繰り返せば、永久に忘れない読書になる。100%写し取れば”模倣”ですが、カケラを100個集めて100%にすれば、あなたがオリジナル。1日の1%(約15分)で、1%の知識に出会うために読む「1%読書術」毎日の習慣に
227
「読書が好き」ともっと気軽に言ってほしい。「何冊読むの?」とか、「何を読むの?」と内容や質を気にする人が多いけど、気にしなくていい。年間100冊読む乱読も読書だし、1冊を数ヶ月かけて精読するのも読書。古典を味わうのも、ライトノベルを楽しむのも読書。どっちが上かなんてないんだよ。
228
たった10秒で集中状態になれる、魔法の方法があります。”目を閉じて3つの音を探す”ことです。「子供の声」「ファン音」「鳥のさえずり」耳に注意を向けると、意識が集中状態になります。読書前に実践すると、驚くほどすーっと文字の世界に入れる。学びに向かうのが楽になる、鍛錬がいらない集中法です
229
17歳のとき、「本を読みなさい。好奇心が芽生え、やりたいことが見えてくる。悩む回数も減る」と、知人の社長に言われてから、12年コツコツ読み続けました。中卒で面倒くさがりだった私が、会社を作り、本を出版し、発信者に。何より、本や学びが好きになっていました。「本は人を変える」は真実でした
230
男女の違いを知ると、優しくなれます。女性は1日20,000回もコミュニケーションとしての「言葉」を発するのに対し、男性はたった7,000回。日中で残機を失った男性は、夕飯時には寡黙になり、妻は饒舌になる。男性は聞くのが怠い、女性は話せない事が我慢になります。男女関係は思いやりが大切ですね。
231
何度も言いますが、本を読んでほしいです。何を読めば良いかわからないなら、下記12冊から選んでみてください。今週の一押しは、”模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書”。真似るとパクるの違い、明確にわかるようになります。書籍の概要は、Voicyで毎朝解説しています。ぜひ聴いてみてください
232
東大医学部在学中に、司法試験に一発合格した河野玄斗さんが書籍で語った「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの」が好き。自己投資は、かぜ薬ではなく漢方のようにジワジワ効いてくるものなんだ
233
お願いします…「通勤時間の削減にテレワークを提案します」と理論を提案した人に、「温かみを感じる出社の方が好き」と感情で返さないでください。会話でも、「夜の散歩が好き」と感情を語る人に、「散歩は朝が体にいいよ」と理論で返さないでください。論理と感情は合わせないと、会話になりません…
234
『やりたいことがない…』と語る友人がいる。読書を進めると「読んでると眠くなる」と避け、クライミングを誘うと「疲れるからヤダ」と断る。私の認識では、世の中の大半は”つらい”で構成されている。つらいを超え、達成を感じるから”好き”に変わる。やりたいことは、やった後にしか生まれないんだ。
235
『人の失敗を喜んだり、やってはいけないミスをした奴を見つけては鬼の首を取ったかのように批判した。(中略)自分の「楽しい」の影に隠れて、「嫌な思い」をしていた他人はきっとたくさんいたのだろう』この一節に、ドキッとしない人はいないよね。行動も言動も、この言葉を見て定期的に見返したい。
236
「本を読む人」と「本を読まない人」の違いを表現した風刺画を見るたび、納得感とともに考えが浮かびます。本は知識であり経験。階段状に積まれていないのを、『見えなくなる世界もある』って解釈をすると、子供のころ、”言わない”と決めた言葉を、親になって言ってしまう気持ちが理解できる。
237
共感されないと思いますが…学びを得るための手段ではなく、”好きだから読む”目的の読書が大好きです。楽しむ読書でも、ハッとした知識は目に留まるし、素敵な意見や粋な言葉、心動いた体験はずっと心に残っている。人として成長している実感もあるんだ。読書は、読むことが目的でもいいんじゃないかな
238
17歳、はじめて起業したとき「難しい、面倒くさい」と感じるものは「簡単だけどわからないこと」が”2つ以上”重なっているだけだと、本で読みました。わからない要素を分解し1つ1つ解決すると「簡単で出来るもの」に変わります。当時、恐ろしいほど実感しました。人生の難易度が下がる、大切な考えです
239
「あえて”ヘタにやる”を意識すると、快適にはじめられる」と本で読んでから、1歩目が軽くなりました。読書が習慣になったのも、適当でいいと知った10年前から。考えてみれば「60%で一旦提出」の資料作成文化は、意見の相違を正すことより、取り掛かりやすくなることにメリットがあるのかもしれませんね
240
学歴がないから本で学びはじめた。体が小さいから筋トレをはじめたし、自分の意見をまとめるのがヘタだからSNSをはじめた。短所に劣等感があったから人一倍頑張れたし、いつからか長所になった。「認められなきゃ」は心にトゲを残すけど、「認められたい」なら”自分を動かす力”になると私は思います。
241
2日前に本で読んだ、「めんどくさいと思ったら、目を瞑り、片足立ちで30秒数えてください。めんどくさいは、脳に余裕があるときに生まれる感情です」という知識が有益すぎたので、シェアします。恐ろしいほど頭がスッキリして、行動に結びつきました。騙されたと思って、ぜひ1度試してみてください。
242
12年、振り返って思う。読書で人生が潤った。感受性は豊かになり、感情は暴れなくなった。好奇心は湧き上がり、知識をつけるほど謙虚になった。余裕は増え、ストレスは減った。失敗に寛容になり、挑戦に貪欲になった。毎日にワクワクが増え、日常から退屈が減った。なにより、読書がもっと好きになった
243
勉強が大嫌い。中卒で月収14万円。集中力もやる気もない面倒くさがり。そんな私が17歳から12年続けた1%(1日の約15分)の習慣。学びを好きになり、読書で起業。気づけば遠くまで歩けるようになった。面倒くさがりでも継続できて、結果が出る。『1%読書術』(KADOKAWA)予約開始。amazon.co.jp/dp/404605784X
244
小学生のとき「本当の友達は、悪いときに注意してくれる人」と先生が言っていて違和感があった。同い年の子が”悪い”を理解してると思えなかったから。20代で『共感と賛同の違い』を知ってから、本当の友達は「決して裏切らない、最後まで味方でいてくれる人」だと思ってる。娘にも、そう伝えています。
245
3秒でいい、一呼吸考えてみて。頭に浮かんでいる言葉…言うべきかな。『あえて言わない』選択肢もあるんだよ。「何を言うかより何を言わないか」と、「何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性」の2つを意識すると、言葉のトゲが落ちる。言葉は鋭利な刃物になることを、忘れてはいけない。
246
10代は勉強もせず悪さばかり。中卒で社会人になり、月収14万。仕事終わりの吉野家とパチスロ。そんな私が、17歳からビジネス書を読みはじめた。ブックオフで買った”思考は現実化する”。「なに目指してんの」職人仲間は笑った。それでも続けてきた。8月、読書術書籍の出版が決定。学びは人生を変える。
247
「もっと速く本を読みたい…」と願う人は、聴く読書を使って速聴をしてみてください。0.1倍速ずつ速度をあげ、3倍速以上に慣れる。その後、Kindleの読み上げ機能を使い、聴きながら目でも読む。驚くことに、速く”聴ける”と速く読める。読み飛ばさず、速く読めて理解率も落ちない。おすすめの読書術です
248
何度も言いますが、本を読んでほしいです。何を読んだら良いかわからないなら、下記12冊から選んでみてください。今週の一押しは、”世界少子化考”。朝日新聞取材班が、世界の実情を深い考察で掘り下げた一冊です。他にも気になる書籍の概要は、Voicyで毎朝解説しています。ぜひ聴いてみてください。
249
毎日13時、歩いて20分の図書館に通う。2時間滞在して、3冊借りて帰る。17時までは読書の時間。本棚を巡るのも、「もうこんな時間か…」と、時間を置き去りにするのも好きなんだ。好きな読書が、ストレスと退屈を失くしてくれた。人に優しくなり、何より発信を通して仕事になった。人生を変えてくれた。
250
幼少期から祖母は「自由と責任は等しくあるもの」と言っていました。『義務を果たすから権利を行使できる』も、『自由に生きたいなら、”どう思われていもいい”と覚悟を決めること』も同じ。自己中心的って言葉は、自由と責任が破綻している証拠。意味を理解してから、行動と言動のものさしにしています