マグ|1%読書術(@OnebookofMAG)さんの人気ツイート(古い順)

1
何度も言うが、本を読んでほしい。本は人生を好転させる。10年以上かけて読んできたビジネス書のまとめです。①~③はビジネス書150冊。④は小説50冊。ビジネス書1~20以外は順不同です。特に小説は読破冊数も少なく、有名書籍以外読んでませんので、おすすめあれば教えてください。
2
「1本のネジ」の話が好き。ある日発電所が全て停止。慌てふためく管理人は、頼りになりそうな技術者を手配。来て早々、1本のネジを回すと全てが動き出す。出した請求書が"1万$"。管理人は反発。技術者は内訳を披露「ネジ回しの作業1$.どのネジを回すかを知っていること9,999$」あなたも持っている武器
3
19歳、仕事が上手くいき、本で知識をつけ、自分が1番優秀だと思ってた当時。もっとも大切な教訓を学んだ。「気持ちよく喋れてるのは、相手が自分より優秀な証拠だよ」当時の上司の言葉。あれから10年。言葉の真偽は身を持って理解した。優秀な人は、常に聞き手側になる。実力を測るもっとも正確な指標
4
大好きな数字のマジックに、「1日の1%は約15分」があります。習慣形成にぴったりの数字で、「1%だけ頑張ろ」と自分を励ますのに、10年使い続けてます。1%だけ読書、1%だけ筋トレ、1%だけ早起き。今年は1%だけ長く考える癖をつけました。1年の総括に、来年の目標設定は1%からはじめてみてください。
5
東大医学部在学中に、司法試験に一発合格した河野玄斗さんが書籍で語った「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの」が好き。自己投資は、かぜ薬ではなく漢方のようにジワジワ効いてくるものなんだ
6
何度も言いますが、本を読んでほしい。何を読んだら良いかわからないなら、下記12冊から選んでみて。本はあなたの悩みを解決する。ストレス軽減、語彙力の向上、寿命まで伸びるときた。気になる書籍の概要は、プロフからVoicyを聞いてください。毎日の習慣に読書を。
7
「本を読む人」と「本を読まない人」の違いを表現した風刺画。見るたびに納得感とともに、考えが浮かぶ。本は知識であり経験。積んだことによって『見えなくなる世界もある』って解釈をすると、子供のころに言わないと決めた言葉を、親になって言ってしまう気持ちが理解できる気がした。
8
6分間の読書が、ストレスを”68%”も解消するのは有名な話。重要なのは没頭。「もう1時間経ってる…」と、時間を置き去りにしたとき、心が楽になる。①物語②横文字が少ない③寛げる空間④スマホを離す⑤紙の本。5つを満たすと没頭できる。読書は究極のシングルタスク。文字が脳を休めるって、素敵だね
9
たった4分で、10%多く記憶に定着する魔法があります。「目を瞑る」です。読書の合間に、”4分”何もせず目を瞑る、それだけ。科学的にも明らかな、記憶効率向上法。「ノートにまとめるの…めんどくさい」と、本だけ読んでいたいタイプにぴったり。簡単で、効果も確か。サボり休息も同時にできる読書術。
10
20年前、8歳の私におばさんが「本を読みなさい」と、ハリーポッターを送ってくれました。「これ読むの…」あまりの分厚さに嫌悪感。本が嫌いになった瞬間です。子供に本を読ませたいなら、難易度を考えてください。本を好きになるきっかけは、多くが読破感です。”読み切れる”を意識するといいですよ。
11
10年、読書を続けてきました。もし私が新社会人なら、絶対におすすめしてほしい、心から良著と思える書籍を12冊ご紹介。人生観、仕事観がガラッと変わります。1冊だけ読むとしたら、「失敗の科学」を手に取ってみてください。読書の楽しさも一緒に知れると思います。
12
耳が空いてるならKindleを、読み上げ機能を使って聴く読書。iPhoneなら、『①設定 → ②アクセシビリティ → ③読み上げコンテンツ → ④画面の読み上げをON → ⑤対象画面で上から2本指スワイプ』画像で止まる…とお悩みの方は、”横画面”にしてみてください。圧倒的コスパで、見る聞く両用。優勝です
13
読書会に参加したとき、面倒見のいい60代の方から、「本は目線に合わせて、立てて読んだ方がいいよ」と教えてもらいました。下を向くと”酸素”の流れが悪くなり、疲労がたまりやすくなるみたい。目に緊張を与え、集中力が低下し、読むのが遅くなる。人生の先輩から教わった、今すぐ実践したい知恵です。
14
1%読書をためしてほしい。1日の1%は約15分。1日1つだけ明日使う知識を決める。毎日のたった1つ変化が、1年で大きな変化に変わる。10年続けてきたおすすめの読書法。1%読書は、ぜひ画像の12冊で試してみて。書籍の概要はVoicyにて1冊10分で解説。プロフのリンクから聞いていただけると嬉しいです。
15
1冊の本を読破したのに「何も覚えてない…」と思うのは、”100%写し取ろう”とするから。たった1%を繰り返せば、永久に忘れない読書になる。100%写し取れば”模倣”ですが、カケラを100個集めて、100%にすれば、あなたがオリジナル。1日の1%(約15分)で、1%に出会うために読む、1%読書術。毎日の習慣に。
16
10年読書を続けて思う。「孤独は、他者がいてはじめて自覚する。贅沢な気持ちなんだ」「学びは、予測できないを減らし、予測力を高めることにある」「失敗は、憎むものではなく、最短で結果を出すために求めるもの」素敵な言葉を見る度、書籍の面白さに震える。本は、世の中で1番有意義な無駄ですね。
17
6ヶ月前から、毎日2時間図書館に通い、ジャンルを決めず1棚1冊読書をはじめました。メモなし、熟考なしで読みます。気軽に読むだけで”知らない”が、”見たことある”に変換され、日常に「この話、知ってる」が増えました。知識のカケラが検索力に変わり、無知が減る。役に立つ読書法、おすすめです。
18
17歳、はじめて起業したとき「難しい、面倒くさい」と感じるものは「簡単だけどわからないこと」が”2つ以上”重なっているだけだと、本で読みました。わからない要素を分解し1つ1つ解決すると「簡単で出来るもの」に変わります。当時、恐ろしいほど実感しました。人生の難易度が下がる、大切な考えです
19
選択の重要性を伝える言葉は多いですが、私は「人生はBとDの間のCである」サルトルの言葉が1番好きです。人の一生は「Birth(誕生)」から「Death(死)」までの「Choice(選択)」で決まることを伝えてます。運命も偶然も選べませんが、選択だけは自分で選べます。抽象的ですが、大切にしている言葉です。
20
”考える”が苦手な人の90%は、「めんどくさがり」か「問いを立てるのが苦手」のどちらかです。もし後者なら、問いを”ポジティブにする”を意識してください。「どうしてうまくいかないのかな」を、「どうすればうまくいくかな」に変える。問いの方向性1つで、考える=”改善策を出す”につなげられます。
21
人が気になって仕方ない人は、「好きと嫌いで評価が二極化している」と本で読みました。昔友人が、「好きも嫌いも反応しちゃうから、中間の人を作ると”無関心”でいられるよ」と言ってたのを思い出し、強烈に腹落ち。嫌いな人が多くて人間関係疲れる人は、中間を意識すると楽になれるかもしれませんね。
22
中卒の私には珍しい、一流大卒の友人に「大学行くメリットって何」と聞くと、「同じレベルの志を持った仲間と繋がれることかな(略)」と回答が。強烈な納得感。人は”同じレベルの人同士”集まると言いますが、環境の力は選択肢を変えるほどの力を持つと実感しました。学校は可能性を広げる場所ですね。
23
「15分読書しよう」と時間をきめ、「明日使う知識を見つけよう」と目的をきめる。時間と目的が揃うと”締切効果”が働き、脅威の集中力がうまれます。でも1点、よくある間違いが…。目的に”量”を設定しないでください。「15分で30P読もう」では、理解が置き去りになる。目的の設定ミスに注意してください
24
『休日が差をつける』と言われても、休日くらい休みたいよ…と思う。私もそうでした。実は考え方を変えると、楽しく動けるようになります。やり方は簡単。「休みの日に仕事する私…カッコ良すぎる」と、自分に酔う。大雨の日にランニングする感覚です。冗談抜きで動けるようになるので、おすすめです。
25
誰もが知ってる「ウサギとカメ」の昔話。国によって解釈が違います。日本は「努力は才能を凌駕する」フランスは「スタートを早くしよう」イランは「競争よりも仲良くしよう」1番目を引いたのはインド。「ウサギが病気で倒れていたらどうするの。勝つことより大事なものがある」これが価値観の違いです