マグ|1%読書術(@OnebookofMAG)さんの人気ツイート(いいね順)

151
「これだから中卒は…」と、バカにされてきた私が実感してる。読書習慣で浴びる言葉を変え、居心地の良い環境を抜け出し、小さな挑戦を繰り返すと、人はガラッと変わる。長いようで短かった10年が、収入も、肩書きも、環境も変えてくれた。”意識くらい高く持つ”と決断した、過去の自分を褒めてあげたい
152
「仕事と作業の違いは、”問い”の有無だよ」知人の言葉が好きで、作業に問いを加える習慣をつけました。メールは「より読まれるには?」資料作成なら「より効率的に作るには?」と考える。作業を仕事に変えたら、退屈がへり「あなたに任せてよかった」が増えた。惰性で作業をしている人に、届いてほしい
153
12年、読書を続けてきました。今月Voicyにて紹介した書籍12冊をご紹介します。プロフのURLから、ぜひ聞いてみてください。もし一冊だけ読むなら、「超習慣力」を心からおすすめします。習慣とは何か、具体的に知れる一冊です。
154
3秒でいい、一呼吸考えてみて。頭に浮かんでいる言葉…言うべきかな。『あえて言わない』選択肢もあるんだよ。「何を言うかより何を言わないか」と、「何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性」の2つを意識すると、言葉のトゲが落ちる。言葉は鋭利な刃物になることを、忘れてはいけない。
155
20年前、8歳の私におばさんが「本を読みなさい」と、ハリーポッターを送ってくれました。「これ読むの…」あまりの分厚さに嫌悪感。本が嫌いになった瞬間です。子供に本を読ませたいなら、難易度を考えてください。本を好きになるきっかけは、多くが読破感です。”読み切れる”を意識するといいですよ。
156
”考える”が苦手な人の90%は、「めんどくさがり」か「問いを立てるのが苦手」のどちらかです。もし後者なら、問いを”ポジティブにする”を意識してください。「どうしてうまくいかないのかな」を、「どうすればうまくいくかな」に変える。問いの方向性1つで、考える=”改善策を出す”につなげられます。
157
書いていない文章を勝手に読む人がいるな…と思っていたら、「日本人の”3分の1”は、日本語が読めない」と本に書いてあり驚いた。さらに「約150字の概要を読んで適した本を選ぶ問いは、約8割の日本人ができない」とあり、驚愕超えて落胆した。情報過多の時代、読み飛ばさない精読/正しい読解力はスキル
158
”1%読書法”をしてみませんか。1日の1%である”約15分”を使って、たった1つ明日使う知識を決める。毎日のたった1つ変化が、1年で大きな変化に変わります。10年続けてきたおすすめの読書法。1%読書は、ぜひ画像の12冊で試してみて。私の1%の学びはVoicyにてアウトプット。よかったら聞いてみてください。
159
1冊の本を読破したのに「何も覚えてない…」と思うのは、”100%写し取ろう”とするから。たった1%を繰り返せば、永久に忘れない読書になる。100%写し取れば”模倣”ですが、カケラを100個集めて、100%にすれば、あなたがオリジナル。1日の1%(約15分)で、1%に出会うために読む、1%読書術。毎日の習慣に。
160
ハーバード大学の研究によると、「幸せな人生を歩む人」に共通していたのは、”温かい人間関係”だそうです。年収は高く、笑顔と活気のある日々。思えば、優しさや余裕をお裾分けしたときほど、幸福感を感じますよね。もちろん、他者を大事にする人は、周囲にも大事にされる。人って生き物もわるくないな
161
人が気になって仕方ない人は、「好きと嫌いで評価が二極化している」と本で読みました。昔友人が、「好きも嫌いも反応しちゃうから、中間の人を作ると”無関心”でいられるよ」と言ってたのを思い出し、強烈に腹落ち。嫌いな人が多くて人間関係疲れる人は、中間を意識すると楽になれるかもしれませんね。
162
「知らないことを”怖い”と思い、わからないものを”不安”と感じる」この知識と合わせて、「めんどくさい/難しいと思っているものは、簡単だけどわからないものが2つ以上重なっているだけ」を理解すると、生きることがグッと楽になる。行動の障壁は、ポジティブな「頑張れ!」ではなく、ロジカルで下がる
163
3か月前から「弱いから人に頼るんじゃなくて、強いから人に頼る。”助けてくれ”と言えるのは強さ」という言葉を信じ、プライドも恥も捨ててお願いするようにしたら、できることが増えた。断れれるかも?と痛みを想像しちゃうなら、頼み方を覚え、頼る恩恵を知るといい。覚悟を決めると、成長が加速する
164
寝るまえの15分は、必ず本を読みます。1日1つ明日活かすことを学び、考えながら寝る。12年間「明日はこれをやろう」を続けてきた。1年で成長を実感し、3年で取り巻く環境がかわり、10年続けてきたら、好きなことで過ごす日々に変わった。小さな習慣が、大きな成果に。誰でもできる、おすすめの習慣。
165
Kindleの読み上げ機能が便利すぎる…。iPhoneなら、「①設定 → ②アクセシビリティ → ③読み上げコンテンツ → ④画面の読み上げをON → ⑤対象画面で上から2本指スワイプ」で読み上げ開始。画像で止まる…とお悩みの方は、”横画面”にすれば解決します。圧倒的コスパで、見る聞く両用。優勝です。
166
『人の失敗を喜んだり、やってはいけないミスをした奴を見つけては鬼の首を取ったかのように批判した。(中略)自分の「楽しい」の影に隠れて、「嫌な思い」をしていた他人はきっとたくさんいたのだろう』この一節に、ドキッとしない人はいないよね。行動も言動も、この言葉を見て定期的に見返したい。
167
幼少期から祖母は「自由と責任は等しくあるもの」と言っていました。『義務を果たすから権利を行使できる』も、『自由に生きたいなら、”どう思われていもいい”と覚悟を決めること』も同じ。自己中心的って言葉は、自由と責任が破綻している証拠。意味を理解してから、行動と言動のものさしにしています
168
先延ばしの達人で、”超ダルがり”の私が色々試した結果…「10秒だけ動く」「中断前に、再開時やることを決める」「スマホを遠ざける」3つがもっとも効果的だった。1つではなく、3つ全てやると効果的。ダルいと思ったときに対策するのではなく、ダルいの根本を潰す。めんどくさい病には処方箋があった。
169
一分野に特化した書籍を選びたいとき、裏付けのある書籍が読みたいときは『海外ベストセラー書籍』を選びます。読み応えもありつつ、読んでいて楽しい書籍12冊をまとめました。
170
悩んで動けなくなったとき用に、森博嗣さんの言葉「解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ」を”おまもり”として、持っておいてください。めんどくさいけど最良の選択か、簡単で楽だけど後悔する選択か。2択に狭まり、1歩目が軽くなり、振り返ったときの苦い後悔もへります
171
トゲのある言葉を吐き出さないと気が済まない人「正義中毒」です。原因は、日常の繰り返しで脳が老化し、思考が凝り固まること。変化を拒んだ瞬間、人は自分のもつ答え以外の解を毛嫌いする。世の中「正義と正義」のぶつかり合い。自分の正義を押し付けないのは強さで、許容できないのは弱さだと思う。
172
読書会に参加したとき、面倒見のいい60代の方から、「本は目線に合わせて、立てて読んだ方がいいよ」と教えてもらいました。下を向くと”酸素”の流れが悪くなり、疲労がたまりやすくなるみたい。目に緊張を与え、集中力が低下し、読むのが遅くなる。人生の先輩から教わった、今すぐ実践したい知恵です。
173
「人付き合いは、嫌いと苦手をわける」と本で読み、「あの人嫌いだな…」を、「行動が苦手だな…」に変えてみた。「人を好きになるのに理由はいらない。嫌いになるのに理由がいる」の言葉通り、嫌いを”苦手”で消すと、好きでも嫌いでもない中間が増え、攻撃することが減る。人付き合いが楽になる知識。
174
大好きな本も、”ツラい”ときは読めなくなります。なので「ツラいときは読書。ストレスも悩みも消える」という意見には懐疑的です。私は「余裕があるときこそ読書。”知ること”が、将来の不安や痛みを緩和してくれる」だと思います。読書は娯楽であり、未来の痛み/失敗を減らす投資。体力が必要です。
175
21歳のとき、長女を授かったことを義理のお父さん報告にいくと、「子供を持つのに資格は要らないけど、自覚は要るよ。自覚とは覚悟を持つこと。子供が子供を育てることはできない。親になる覚悟をしなさい(略)」と今でも大切にしている言葉をいただいた。もし孫ができたら、同じ言葉を娘に伝えたい。