森川嘉一郎(@kai_morikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「マンガの性描写がけしからん」という声がなくなるのはおそらく「サブカルチャーとしてのマンガ」が死滅したときであって、今回のジャンプの一件も、未来の学者にとっては2017年時点の状況をうかがうための材料の一つとして採取の対象になるかと。
102
「おたく」は「理系の不良」だという記述を、宮崎事件直後の1989年の雑誌を漁っていて見つけた。「理系」という言葉にはバブル期の文脈を含めて注釈や補足が必要だが、鋭い指摘だと思った。その後、中野でも渋谷でもなく、なぜ秋葉原がおたくの街になったのかということと、おそらく関係している。
103
ハルマゲドンを描くような作品だけの話ではない。コンビニの描き方一つ取っても、意味合いやニュアンスがこれまでとは多かれ少なかれ変わらざるを得ないのではないか。虚構を成立させている基盤それ自体が傾いたのだから、制作に関わっている方々はこの問題に直面していると思う。紙不足と併せて。
104
そして『この世界の片隅に』は、この基盤の上に立ってはじめて達成されるような方法で、戦時下の呉や広島に生きた一人の女性の生活を体験せしめたのではないか。それは戦時下を描きながら、2016年にはじめて達成し得た映画体験のように思う。
105
NHKでコミケの番組を1月12日に放送する模様: www2.nhk.or.jp/navi/detail/in… 。ちなみにコミケの紹介で時々使われているこの俯瞰写真は、私が撮影した一枚だったりする。ビッグサイトの怖い場所から、震えながら撮った記憶が。
106
いろいろ発掘。上段が原画。下段が金田伊功によるその修正原画。これを見ると金田作画の特徴は「誇張」ではなく動き自体の「抽象化」にあるように見える。動きのキュビズム。「誇張」は表象の一種だが、ここでは「表象」と「動き」の主従が逆転してる。
107
最初のガンダムは単に「当時としてはリアルだった」というよりも「幼児向けのガワを被りながら」というところがむしろ特徴的で、いわばニチアサ枠のプリキュアの後番組として幼児向けのソウルジェムのオモチャのCMを合間に挟みながら「まどマギ」を放映するようなことをやってのけた、というか。
108
土曜から開催する「『リトルウィッチアカデミア』とアニメミライ〜等身大原動画でみる作画の魔術〜」展( animemirai.jp/exhibition/ )、いよいよ現場作業に突入しました。会場は秋葉原近くのアーツ千代田3331です。
109
キャンパスのゴミ箱で見つけたムスカ大佐。小さな文字にもネタが仕込んである。
110
アニメの原画展が数多く開催されるようになって、美しい原画を見る機会は増えたが、美しい動画を見る機会はまだ少ない。画像は手許にある動画の中でももっとも美しい部類のもの(ハイジOP)。
111
今朝、連続テレビ小説の主人公がスタジオ内のゴミ箱から拾った原画の束をもとに習作していたカットのモデルになったとおぼしきシーンのセル画。日本初の長篇カラーアニメ映画「白蛇伝」(1958)より。宮崎駿氏が高三の時に観て、このヒロインに心打たれたことが、同氏の原点の一つになったとされる。
112
日本でマンガやアニメがこれだけ発達したのは、同人誌などの、キャラクターの模写をうながす場の存在が大きいと思う。コミックマーケットこそ、日本最大のマンガの学校として機能している。
113
本日NHK総合22:55からの「探検バクモン」では、米沢嘉博記念図書館が特集されます。番組後半では、東京国際マンガ図書館の設立に向けた収蔵物の倉庫が、初めて映像で公開されることになると思います。よろしければご覧下さい。
114
明日から米沢嘉博記念図書館で、「すがやみつる展:ゲームセンターあらしとホビーマンガ」がはじまります→ bit.ly/Tfj1gH 。本日はすがやさんが来られ、展示品のインベーダーで華麗な名古屋打ちを披露して下さいました。
115
「萌え」の現代的用法の語源とされ、その成立や普及に関わったとされた2つのキャラクター。語源説の真偽の程はともかく、少なくともこのような感じのキャラクター(の絵)に対して用いられる語として成立したことは確か。
116
『この世界の片隅に』を観た。2016年の文化的達成に思いを馳せる。
117
伝説的名書の中の、伝説級の誤植。
118
明日9月6日から開催される「紙資料から見るコミックマーケット」展( bit.ly/2lzo7Kx )に向けて、昔作った「コミックマーケットの会場の変遷」動画を2020まで延長したバージョンを作ってみました。 youtu.be/I7ETPKvMshg
119
思い起こせばテレビが秋葉原に注目し始めた当初も、中央通りにビルを成すようになっていた同人誌やアニメの店より、当時まだ2、3店しかなかったメイド喫茶を、アキバの中心的商売のようにフィーチャーしていた。
120
1932年の秋葉原駅の図面。駅舎だからなのか、メートル法とフィート・インチ法が混ざっている。2008〜10年にかけて現在の形に改装されるまで、山手線のホームからから電気街口へ向かう乗降客は、この狭い通路に流し込まれた。
121
クリミアの検事総長の萌え化をBBCが報じているのも驚きだが( bbc.in/1kLsgQK )、これをピックアップするならそれ以前にアーサー王が日本のゲームやアニメでどう扱われているかを報じた方がいいのではないだろうか。
122
クールジャパン支援のために財務省が文化振興費を増額する、ということ自体はよいニュースなのだが、政府がポップカルチャーの振興を目指すなら、支援以前に「ジャマをしない」ことに力を入れて欲しい。これは「何もしない」ということでは全くなく、むしろ何がジャマになるかの積極的な理解を要する。
123
ただ、とりわけ日本では、作り手がその作品について、言葉で語ることを潔しとしない風土がある。作品のみを通して伝えるのが正道であって、内容や手法や制作過程についてペラペラと語るのは邪道だと、作り手にも読み手にも版元にも思ってる人が多い。「評論家」に対する嫌悪も、背景を同じくしている。
124
「やおい」という語の成立に与ったとされる同人誌を入手。
125
原画の動きの力により、ちょっとした不思議空間になりました。『リトルウィッチアカデミア』だけでなく、『デス・ビリヤード』やアニメミライの最新作の原画等を多数展示しています。入場無料です。よろしければぜひご来場下さい。