森川嘉一郎(@kai_morikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
「アニメとレンズ」展の可能性に向けて。レンズは演出の概念や意志であるとともに、作品世界の構造の一端にもなっている。
77
つまりアニメ(っぽい)キャラクターの性的表現は、大きくいえば、女性ファンによる女性ファンに向けたものが先行し、これによって醸成された「場」によって男性向けのものが促される、という経緯を経た側面を持っている。いろいろな評価があり得るが、個人的には画期的な経緯だと思う。
78
アリオンの原画。原画はいろいろと見てきたけど、この方の描線は別格。
79
今も時々テレビ番組の製作会社から「最近のアキバについて聞きたい」と電話を頂くのだけど、「メイドの街→アイドルの街」という筋立てが質問の端々ににじみ出る。こちらからアニメとかゲームとか同人誌とかの店について話を振っても、反応が鈍かったりする。
80
iPhoneで職場から夕景を撮ったらアニメの背景画のような写真になった。
81
『キルラキル』で盛り上がるトリガーさんより、直筆の原画や背景画を300点以上お借りしました。そして今回の展示では、『リトルウィッチアカデミア2』の、初となるイメージボードを、世界に先駆けて公開します。
82
製菓会社→玩具メーカー→レコード会社や出版社、というスポンサーの変化は、日本のアニメの表現や内容面をも大きく変えてきたので、仮に国際的な配信会社が大きな割合を占めるようになったらどう変わるのかというのは非常に興味深い。願わくばそれが日本のアニメの強みを強化する方向に働けばと思う。
83
日本の中学高校の美術の時間は、極端に言えば美術を教えていない。美術「を」教えるのではなく、美術「で」情操教育(のようなもの)をしようとしているのが実態。
84
幻のアニメ版「ワタリ」の設定原画を入手。
85
仮に9月入学(7月卒業)になった場合、これまでのあらゆるマンガ・アニメ・ゲーム(にとどまらないが)の卒業や入学を描いたシーンの、服装などの季節感が以降の世代の感覚とズレて、「過去の時代の出来事」になってしまう。〈春〉や〈桜〉の描写に〈門出〉の意味合いがあることにも註釈が必要になる。
86
「江口寿史展 KING OF POP Side B」が御茶ノ水の米沢嘉博記念図書館にて始まりました→ bit.ly/1OJhUSB 。発掘展示された江口先生の小〜高校時代の習作ノートがとにかくおそろしい。
87
映画もコミュニケーションなので、いかなる天才でも作り手と観る側との間に共通の基盤がないと成り立たない。災害の不条理な崇高。計画停電や暗いコンビニにより体験された、被災地と地続きな日常に走った、巨大な亀裂。それでも続く日常。その上に『シン・ゴジラ』や『君の名は。』の表現が成立した。
88
私は作家やクリエイターを神格化したり、読み手の上位に置いたり、創造のプロセスを神秘化したりするのは好きではないのだけれど、あらゆる作品は、パっと見ただけではわからないような作り手の様々な考えを宿していると見なすべきだと思う。たとえ世間でどんな下らない作品と見なされていたとしても。
89
吾妻ひでお先生には、明治大学における「吾妻ひでお美少女実験室」展および「吾妻ひでおマニアックス」展の開催や、「シベール」誌の成立についての取材などに際し、大変お世話になりました。取材でとりわけ印象深かったのは、おたくの人たちに対する先生の優しいまなざしでした。
90
明日9/1から、御茶ノ水の明治大学博物館で「SFと未来像」展を開催します。こういう未来像の並べ方は多分、ありそうで無かったと思います。 bit.ly/17qqpei twitpic.com/db9dvb twitpic.com/db9e6a
91
「マンガ文化の保存拠点計画」に関するシンポジウムを、来る11月23日(祝)に御茶ノ水で行います(文化庁・明大共催)。マンガ、アニメ、ゲームの、保存や展示の拠点となる施設の実施に向けたさまざまな角度からの検討を、公開の場で行います→ bit.ly/2A9OTfo
92
仮に院生の妹氏の見方がある種の世代感覚を表しているとしたら、むしろその世代の感覚に沿った新しい切断線を正確に引いて見せた作品だと、『君の名は。』をとらえるべきなのかもしれない。そしてその切断線がどう走っているのかが興味深い。
93
「コミックマーケットの源流」展のために、コミケ会場の変遷図をつくってみたら、なんだか天文学的なスケール感になった。展示は今週金曜10/1から、@米沢嘉博記念図書館。 http://twitpic.com/2s5srw
94
秋葉原駅は1970年代まで貨物駅としても機能していたが、当時の図面を見ると現在よりはるかに大きな駅で、高架下に広大な荷役所が広がっていた。現在の電気街口と中央改札口にまたがるコンコースは、かつてその荷役所だった空間の一部を転用してできている(図面は鉄道省運輸局の貨物情報誌より)。
95
後にエヴァンゲリオンやゴジラの監督をすることになる方が若かりし頃に描いた原画類。
96
局所的に話題に上がっている『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の、初期の家内生産されていた頃のバージョン。メディアミックスに関する展示を組むために結構探し回って入手した思い出。
97
先日のラジオ会館の屋上で撮った写真の動画です。お茶の水橋、聖橋、御茶ノ水橋梁、松住町架道橋、旅籠町高架橋が並ぶ中を、総武線、中央線、丸ノ内線が立体的に交差しています。ちなみに、パナソニックのTX1というポケットサイズのコンデジで撮りました。
98
2016年にこのような達成が立て続いたことには多分、構造的かつ複合的な理由があり、今後解明が試みられると思うが、筆頭に挙がるのは311だろうか。5年前に311が表現におよぼす影響を聞かれ、「5年くらい経たないと本当の影響は見えない」と書いたが、5年目にして本格的に来た。
99
某所で廃棄される寸前のところでアニメ撮影台+制御盤+カメラを確保。1964年より東映動画で使用され、白黒時代からセーラームーンの撮影にまで用いられた個体。これを救出するために建物の解体工事を待ってもらったりとか大変だった。 http://twitpic.com/5db6n2
100
マンガやアニメは新しい文化のように見えて、東京では、それらの作中に描き出される都市風景の方が、物理的な都市風景よりも長生きしたりする。そのことが、昨年パリで行った『MANGA<->TOKYO』展で下敷きにした観点だった。