森川嘉一郎(@kai_morikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
キャンパスに新一年生が入ってきた。今年の大学一年生は現役が1995年生まれの世代。物心つく頃には2ちゃんねるがあり、小5の頃にニコ動がはじまり、小6で初音ミクが現れ、東日本大震災を中3で体験している。
27
さらにいえば、小さく記されたサントラの発売日の方は正しく記載しているのにデカい方をミスっている。
28
某アニメの某シーンの背景画+セル画を入手。「アニメとレンズ」展といった感じの企画展を組んだら、人は来るだろうか。要は空間が演出意図に沿ってどのように二次元に加工されてきたか、を見せるわけだから、展示的な工夫のしがいはありそうなのだが…
29
1932年の秋葉原駅。戦後に電気街口となるその空間は、三層吹抜けだった。後に吹抜け部分には床が造られ、アキハバラデパートが入った。今もアトレに梁の形が残る。これらの柱や梁は、戦後の闇市から高度成長期の電気街、そしてオタク街化を見守り、現在も秋葉原駅を支えている(写真は鉄道博物館)
30
「ミライ、……ヤシマと申します」のカットの原画と修正原画を入手。キャラクター設定画は当然これに先立って描かれているのだけれど、ミライというキャラクターはこの修正原画によって定まったのではないか、と思えるほどすごい説得力を放つ絵。
31
「黒子のバスケ」問題。東京都と警察は、オリンピックを招致しようとしているのなら、この問題に全力であたってもらいたい。今回のような対応をIOCが耳にしたら、どういう印象を与えるのか。招致案はビッグサイトを会場として使っているではないか。
32
その事件に触れ、副学長は、「北京大学の学生なら、倒れた人を見たら必ず助けなさい。それが当たり屋でトラブルに巻き込まれたとしても、北京大学の法学部が総力を挙げてあなたを守る。万一賠償金を払うことになっても、大学が全額負担する」と言ったのだという。
33
そういえば、5月に出張で北京大学に行ったとき、教室に北京大の副学長が見えると学生から歓声が上がった。どういうことか尋ねてみたら、もとから人気の先生だが、その副学長が最近行ったスピーチに関係があるのだという。中国では、車に轢かれた女児を通行人が放置し、死亡するという事件があった。
34
「アナと雪の女王」を見た(外盤BD)。作劇にあたり、制作会社の中で姉や妹のいる女性社員を一堂に集めて姉妹関係を語らせるという、「シスター・サミット」なるものを催して参考にしたというメイキングの逸話が興味深い。
35
うちのゼミの学生がサンライズさんのご協力を得て、明日11/1〜11/3の明大祭で「コードギアス亡国のアキト原画展」を開催することになりました。原画等のコピー200枚を展示。写真は準備風景。和泉キャンパスM605室。よろしければお越しを。
36
ネコミミ装着でコミケを視察された外務省の方ですが、非常にラフな絵ですがこのような感じでした→ twitpic.com/67j2ix
37
「ミラーリング」が一部で話題なので。「萌え系」とも呼ばれる絵柄や表現は、さかのぼると70年代にコミケ等即売会でやおい同人誌が興隆し、「あれ(女性による男児向けロボットアニメのやおいエロパロ)が許されるなら俺たちだって…」という意識が男性参加者に芽生えたことが一つの契機になっている。
38
調べごとで船舶の図面を色々見ていたら、戦艦大和の第一艦橋の大きさが自分の研究室とあまり変わらないことに気付いた。というか、おおむね20㎡なのでワンルームマンションの居室くらい。少なくとも宇宙戦艦ヤマトのブリッジみたいな広さではない。
39
明日から取り壊される代々木会館を撮影。『天気の子』を観た中高生が、作中に登場する老婦人の歳になる頃には、この代々木会館に限らず、作中に描かれた都市風景の多くが失われているはず。そのことが、物語に暗示されているようにも思われる。
40
公共空間に萌え絵が掲げられる事例は、線の引き方によるものの、1999年の“踏みマルチ”が、新しいステージを画した事例だったように思う。
41
シャワーを浴びながらガルマと話すシャア。アニメにおける、女性ファンサービスの重要な一歩となったシーン。後のFreeやユーリにもつながる礎の一つ。やおい同人誌が盛り上がる→対抗してシベールが作られる、という流れを見ると、後の萌え絵の成立にも寄与した、おたく文化史上重要なカット。
42
この戦前から秋葉原を貫くアーチの図面を見ると、単純な楕円弧でもサイクロイドでもなく、3種類の円弧を組み合わせた独特のものになっている。この曲線は多分、秋葉原にしかない。
43
TV版が最終回を迎えたリトルウィッチアカデミアですが、アニメミライ版と劇場版の2回にわたって森川研究室で展示制作を行う機会を与えて頂いた作品だけに感慨もひとしおです。それは学生たちにとっても私にとっても、まさにリトルウィッチアカデミアでした。 #LWA_jp
44
今回も話題の同人誌が色々ありますが、8/18から、コミックマーケット92の新刊同人誌の見本誌の閲覧提供が米沢嘉博記念図書館ではじまります。大手のあの本も、書店委託されないコピー本も、冊子状のものならほぼすべて閲覧できます。詳細は→ bit.ly/qAVtyM
45
戦前の秋葉原の写真にほんのり着色してみた。街並みの上を、優美な連続アーチ橋が走る風景があった。この高架橋自体は、ビルに埋もれつつも、今も残っている。新陳代謝が激しい一方で、意外と古いものが堆積している街(もとの写真は『御茶ノ水両国間高架線建設』(1932)より)。
46
日本建築学会が、著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明 aij.or.jp/news/index.htm…
47
コミックマーケットの会場の変遷を、1分の短いムービーにしてみました。 youtu.be/616JLtfDoT8
48
「学校」やその「先生」がそのような姿勢を示し、それに触れることができたかどうかというのは、おそらく生徒や学生にとって決定的な意味を持つ。問題の性質は異なるかも知れないが、大津の事件に触れ、あらためてそのように思った。
49
おたく文化は、永続する強固な日常(とその閉塞感)を基盤にして成り立ってきた。80年代のアニメはハルマゲドン願望が大きな柱だったし、オウム事件でそれに傷が付くと、重心を近未来から「近過去」のリセットに移して構築されてきた。ところが今や、永続する日常という基盤自体に亀裂が走っている。
50
「萌え」という言葉のイメージは、90年代にパソコン通信やネット上で「書き言葉」として成立した時に接した層と、2000年代半ばのテレビにおけるアキバブームで、オタクっぽい装いの男性がカメラに向かって「萌え〜」と叫ぶ(叫ばされる)映像で初めて接した層で、かなり異なっているのではなかろうか。