176
今回の震災がマンガ・アニメ・ゲームなどの表現にどのような変化をもたらすか、については、短期的かつ表層的な自粛を除けば、わかりません。多分、5年か10年経た後でないと見えてこないと思います。敢えて何か予測するなら、現実によって超えられたフィクションは失効してしまう、ということです。
177
クールジャパン支援のために財務省が文化振興費を増額する、ということ自体はよいニュースなのだが、政府がポップカルチャーの振興を目指すなら、支援以前に「ジャマをしない」ことに力を入れて欲しい。これは「何もしない」ということでは全くなく、むしろ何がジャマになるかの積極的な理解を要する。
178
都条例について、作品の「芸術性」に配慮するという付帯決議が加えられると報じられているが、現状の東京都健全育成審議会に漫画の「芸術性」を判断できる素養があるのだろうか。
179
「コミックマーケットの源流」展のために、コミケ会場の変遷図をつくってみたら、なんだか天文学的なスケール感になった。展示は今週金曜10/1から、@米沢嘉博記念図書館。 http://twitpic.com/2s5srw
180
敢えて「オタク」と「サブカル」を分けるなら、性別隔離を押し進めるのが「オタク」文化。男女の触媒として機能するのが「サブカル」。極めて大雑把に言えば、そういうことになろうか。
181
青少年の性描写を肯定的に描いたマンガを読むと、子供が性犯罪者に身体を差し出すようになる、というのが「非実在青少年」にまつわる「有害」性の説明だが、府によるBLの有害指定にはその種の説明はあるのだろうか。間違って男の子が読むと、悪い攻に籠絡されてしまうといったことなのだろうか。
182
日本のマンガを、日本人の読者が買う度に、金額の3割がアメリカの企業に渡る。電子書籍化の行く末によっては、近い将来そうなるかもしれない。問題は、そのアメリカの企業が、ある日突然本国での判断により、「不健全」に見えるマンガを一斉に棚から外すようなことが起こる場合。