森川嘉一郎(@kai_morikawa)さんの人気ツイート(新しい順)

76
1932年の秋葉原駅。戦後に電気街口となるその空間は、三層吹抜けだった。後に吹抜け部分には床が造られ、アキハバラデパートが入った。今もアトレに梁の形が残る。これらの柱や梁は、戦後の闇市から高度成長期の電気街、そしてオタク街化を見守り、現在も秋葉原駅を支えている(写真は鉄道博物館)
77
1932年の秋葉原駅の図面。駅舎だからなのか、メートル法とフィート・インチ法が混ざっている。2008〜10年にかけて現在の形に改装されるまで、山手線のホームからから電気街口へ向かう乗降客は、この狭い通路に流し込まれた。
78
この戦前から秋葉原を貫くアーチの図面を見ると、単純な楕円弧でもサイクロイドでもなく、3種類の円弧を組み合わせた独特のものになっている。この曲線は多分、秋葉原にしかない。
79
戦前の秋葉原の写真にほんのり着色してみた。街並みの上を、優美な連続アーチ橋が走る風景があった。この高架橋自体は、ビルに埋もれつつも、今も残っている。新陳代謝が激しい一方で、意外と古いものが堆積している街(もとの写真は『御茶ノ水両国間高架線建設』(1932)より)。
80
米沢嘉博記念図書館にて、本日から始まった「LOVE♥りぼん♥FUROKU」展。歴代の付録を見渡すショーケース。日本の出版文化における付録の重要性を再確認できる展示。 meiji.ac.jp/manga/yonezawa…
81
伝説的名書の中の、伝説級の誤植。
82
とある監督がその趣味を端的に表出させているレイアウトを入手。
83
この回では幾度も二人称の「お宅」が使われていて、その理由について、脚本を書かれた石黒昇氏に取材したところ、まさにこの原画を担当された方を含む、当時の若いスタッフたちが使っていた「お宅」という二人称が自分にも感染し、無意識に脚本で使ってしまっていたのだという。「お宅」の感染ルート。
84
「で、お宅は結局、何になりたいの?」「あたし? そうね……やっぱりお嫁さんかな?」あたりのシーンの原画を入手。「おたく」が今の意味を獲得する前の頃、このアニメがその二人称をアニメファンに(さらに)広める方向で影響したという説もある。
85
肉声が聞こえてきそうな指示書を入手。
86
マンガ・アニメ・ゲーム・特撮等のアーカイブ構築の取り組みについての特報記事。コミックマーケット準備会の見本誌倉庫の写真が新聞に載るのは初めてだろうか。庵野秀明監督や赤松健先生の写真も。東京新聞11月27日。
87
そして『この世界の片隅に』は、この基盤の上に立ってはじめて達成されるような方法で、戦時下の呉や広島に生きた一人の女性の生活を体験せしめたのではないか。それは戦時下を描きながら、2016年にはじめて達成し得た映画体験のように思う。
88
映画もコミュニケーションなので、いかなる天才でも作り手と観る側との間に共通の基盤がないと成り立たない。災害の不条理な崇高。計画停電や暗いコンビニにより体験された、被災地と地続きな日常に走った、巨大な亀裂。それでも続く日常。その上に『シン・ゴジラ』や『君の名は。』の表現が成立した。
89
2016年にこのような達成が立て続いたことには多分、構造的かつ複合的な理由があり、今後解明が試みられると思うが、筆頭に挙がるのは311だろうか。5年前に311が表現におよぼす影響を聞かれ、「5年くらい経たないと本当の影響は見えない」と書いたが、5年目にして本格的に来た。
90
『この世界の片隅に』を観た。2016年の文化的達成に思いを馳せる。
91
そして2002年には秋葉原駅構内が萌え絵だらけになっている。
92
公共空間に萌え絵が掲げられる事例は、線の引き方によるものの、1999年の“踏みマルチ”が、新しいステージを画した事例だったように思う。
93
仮に院生の妹氏の見方がある種の世代感覚を表しているとしたら、むしろその世代の感覚に沿った新しい切断線を正確に引いて見せた作品だと、『君の名は。』をとらえるべきなのかもしれない。そしてその切断線がどう走っているのかが興味深い。
94
ゼミの大学院生が「ウチの妹は、『君の名は。』は萌え系ではない、と言ってる」と言うのを聞いて、軽い衝撃を受けた。そういう区別の失効の上に、あの作品やそのヒットが成立しているのではないかと、おぼろげに思っていたので。
95
年表を作って新大学1年生の世代体験を確認。マンガやアニメについて講じている関係で、こういう作業をしないと話の前提が組めなくなる。それにしても、一番多感な時期に震災と原発事故を体験している。
96
船舶の構造を調べていて、ネルフの発令所の元ネタの一つとおぼしきものにゆきあたる。
97
調べごとで船舶の図面を色々見ていたら、戦艦大和の第一艦橋の大きさが自分の研究室とあまり変わらないことに気付いた。というか、おおむね20㎡なのでワンルームマンションの居室くらい。少なくとも宇宙戦艦ヤマトのブリッジみたいな広さではない。
98
傷物語では、丹下健三が設計した山梨文化会館が、主人公の隠れ家となる霊的結界が張られた元学習塾の廃墟として、物語の舞台装置に転用されている。増築前の初期の状態が再現された上で、建物の中心に中庭のような空隙が設けられ、そこに建物を貫く形で巨木が配置されている。
99
傷物語を再度見た。建築のデザインに関わる人は、この映画を見ると面白いのではないかと思ったので、私なりに見所を書いてみたい。ちなみに、磯崎新氏は当時65歳だったにも関わらずエヴァを見ていた。今の建築デザイン界にそのような雑食的貪欲さがあるのかは、離れて久しいのでわからないけれど。
100
アニメ関連の増刷伝説に残る各誌。ヤマト、ガンダム、エヴァと並ぶ新たな伝説をおそ松さんが。