TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
たくさんの反応をいただきありがとうございます。同じようない経験をした方も多くいるようですね。当時はネガティブな出来事でしたが、これが「自分だけの何かを創りたい」という気持ちの自覚だったようにも感じています🎨
127
「そこまでやる!?ってくらいこだわってる部分ある?」って先輩に聞かれて迷ってたら「あったらそれが君の強みだから大事に育てよう、なかったら競争相手が多すぎるから何か見つけたほうがいいよ。できればみんながやらなくて君が好きなやつ」という言葉が今も好きで、つくり手として大切にしています
128
絵具の用語解説を作りました。このあたりを押さえておくと実際に描いた時を想像しながら絵具を選べるので楽しいです🎨
129
美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時「だったらそこで戦わなきゃいいじゃん。争う相手が多いほど、そこで勝つのは難しい。なら君が一番になれるところを見つける努力をしたほうが生き残れるよ」と言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになってます
130
絵の具「ホワイト」の種類と特徴をまとめました。制作で特によく使う「白」は使いこなせると表現の幅が広がる絵具です。不透明なもの、柔らかく深みが出せるもの、質感が違うものなど、主な白の特徴や得意なことをまとめてみたので、絵具選びや描くときの備忘録としてお役立ていただけたら嬉しいです🎨
131
絵具には色相・明度・彩度のほかに「透明度」という要素があります。透明色は重ねて塗ると深みが出るし、不透明色は下の色を覆い隠すときに効果的。半透明色は混色時にベースの色として重宝する。など透明度によって得意な表現を覚えておくと「思ってた色じゃなかった!」という失敗が少なくなります
132
たくさんの人に「プレゼントをもらった時のこと」を思い出して欲しくて描いた油絵
133
マステをめくるまで、作者もどうなってるかわからない、新しい「絵具の宝石」と出会える瞬間です。 twitter.com/i/web/status/1…
134
暗めの背景で、絵具を鮮やかに発色させたい時はこの方法が効果的です。目的の色の前に明るい色を塗っておくことで、鮮やかな発色を得られます。特に透明度の高い絵具は、この一手間で発色が大きく変わります
135
アクリル絵具の使用感をまとめました 絵具の個性がわかると選ぶのが楽しくなります!色々な絵具を使ってみたい方の参考になれば嬉しいです
136
ジュエリーステッカー出来ましたっ!💎✨
137
金メッキできる画材がおもしろい 動画の中できらりと光る部分にメッキを施しています。ゴールドを基調とした作品ですが、さまざまな金色の中でも金属光沢が際立ってみえます
138
筆は細いのに「なぜか細い線が描けない!」という時は、筆全体に絵具がついている「もったり筆」になっていることがあります。こういう時は一度洗って整えるだけで、細く自由な線が描けるようになります。小学生のお子さんに「知らなかった!」と喜んでもらえたテクニックです。
139
アンティーク シルバー 絵具の重なりが、離れてみると宝石になる。絵画のイリュージョン性も楽しめる絵具で描いた宝石です。
140
学生の頃に講評で「絵は下描きで8割決まる、もっと大切に描いてみな」と教授に言われたことがあって、これが悔しくて次作の下描きを綿密に描いてみたら本当に見違えるほどクオリティが上がった経験があります。下描きは丁寧に、尊敬する人のアドバイスは実行してみたほうがいいと学べた経験でした
141
黄金の宝石が生まれる瞬間。大切に重ねてきた絵具が宝石になる「ひとめくり」です。
142
あると感じます。制作は楽しいし、大好きだし、続けたいんです。だけど、それが続けられないことが、もどかしい。自分は社会に出ても絵を続けていけると思っていたのに体が「制作」よりも「休息」を求めてしまう現状。それくらい、社会に出てからの継続は難しかったです。自分は運良く制作を続けるこ
143
技術が優れていることは、「いい絵」の一つの要素であって、上手いかどうかは全く関係なく心を鷲掴みされるような作品もあります。展覧会でそういう作品に出会えるとすごくワクワクします!ぼくの展覧会を見る数が少ないのもありますが、数年に一度あるかないかの経験です。
144
絵を描いていて「こんな質感がつくりたい!」と思った時は「メディウム」が役に立ちます。中でもよく使われる種類と特徴、応用的な使い方についてまとめました。絵具のツヤや硬さ、透明感をコントロールできると、表現の幅が広がります。自分にあったメディウムを見つける手掛かりになれば嬉しいです
145
絵画作品は後ろに紐を通して飾ります。その時「ヒートン」という?型の金具を使用することが多いのですが、この取り付けが大変で、きっと多くの画家さんの指を痛めつけてきたはず。自分なりに楽な方法を検討した結果、最後の締め付けに「ラチェットレンチ」がかなり効果的だったので動画でご紹介します
146
フェルメールの作品はこのリンクらかみられます。他にも検索すれば誰もが知っているような有名作品が美術館でもみられないような拡大率で見られるので面白いですよ! artsandculture.google.com/entity/m0bw2x?…
147
ビスマスブルー 「宝石」のきらめきを「絵の具」にしか出せない色で表現した絵画シリーズの新作です
148
オーロラホワイト 角度を変えるとさまざまな色にきらめく絵具で描いた「オーロラの宝石」の色彩変化
149
大学時代に言われた「絵が上手い人はいっぱいいるけど、いい絵が描ける人は中々いない。きみはいい絵を描けるようになりなさい。」という言葉に今でも支えられてる
150
この作品を制作中、教授から「せっかくなら全部描いちゃいなよ。視線がそこに集まってそっからブァーっと広がっていくから」と言われて省略していた帽子の編み目を全て描いたら完成度がグッと高まった経験があります。主役の必要性と視線誘導の大切さに気付かされた、自分にとって魔法の言葉でした