TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
いつもシールを剥がした後、糊のこりをとるのに苦労していたのですが、セリアで見つけた専用の消しゴムを試したらすごく綺麗にとれました!糊のベタベタを「消しゴム」でとるという発想に感動。素敵な気づきを与えてくれた一品でした。普通の消しゴムでも代用できたので、試してみてください。 twitter.com/i/web/status/1…
77
絵を描く時にとても大切なのは「〇〇を表現したい(伝えたい)」という動機です。これが例えば「描きやすいから」という理由で制作された作品だと上手いのになぜか心に響かなかったりします。「描きやすい」は作家側の都合であって、みる側にとっては「魅力」と結びつきにくい要素だからです。
78
アクリル絵具には混ぜると様々な効果がある「メディウム」という画材があります。盛り上げたり、ツヤを調節したり乾燥を遅らせるなど、効果は色々です。たくさん種類がありますが、経験をもとに4タイプに分けて特徴をまとめてみました。描きたい表現にあった画材と出会うきっかけになれば嬉しいです
79
アクリル絵具の種類と特徴をまとめました。高いものからお手頃なものまで色々だけど、絵具は「良し悪し」ではなく「自分に合うか」が大切です。色々試して、楽しみながら好みに合った絵具を見つけるのがいいと思います。画材屋さんでよく売っているものを中心にまとめたので、参考になれば嬉しいです🎨
80
重ねてきた絵具が宝石に変わる瞬間 twitter.com/i/web/status/1…
81
美術やってるとぶつかる壁たち
82
ルミナス オパール 宝石のきらめきを絵具のかさなりで描いた「絵具の宝石」キラキラと色が遊ぶ新作です
83
絵描きの活動を4つに分けて図にしました 「考えて、つくって、発表する」そして「とどける」。絵描きって、名前のとおり絵を描く時間が多いですが、制作のサイクルを続けるにはそれ以外の時間もすごく大切です。「自分はどの時間が多いかな?」など活動を振り返るきっかけになれば嬉しいです
84
楓の葉が宝石になった姿を想像しながら、絵具を重ねてきらめきを描いた「紅葉の宝石」です
85
絵描きの活動を4つの時間に分けてみました 新しいアイデアが出なかったらクリエイティブが、質が足りなかったらワークタイムが足りない…など。自分の活動をこの4つに当てはめて振り返ると「今必要なもの」が見えてきます。きっとかけた時間に比例して結果は出てくるはずです
86
絵を描く人の活動方法は、公募展やギャラリーに所属したり、コンペで実績を作ったり、どこにも属さず1人で活動したり、と人によってさまざまです。そんな絵描きさんのタイプを今まで出会った作家さんを参考にして4枚にまとめました。特徴やメリット・デメリットなど創作活動の参考になれば嬉しいです
87
自分の中では「作品の魅力」と「SNSへの投稿」はかけ算のようなものだと感じています。作品が魅力的なのはもちろんですが、SNSに投稿する場合はその魅力をどれだけ失わずに伝えられるかを考えて投稿することが大切だと思います。個人的には作品と展示空間の関係に似てるのかなと思っています🖼
88
外光を浴びて、薄桃紫に色彩を変化させる「絵具の宝石」ライトアメジストのきらめく様子です
89
肌を描いていて「なんか偽物っぽい」と違和感があるときは、薄黄色や桃色だけでなく、皮膚から透けて見える血管も描いてあげる気持ちで部分的に青や緑を加えると自然な色合いに近づきます。絵具の混色で考えると皮膚(薄黄,桃)+血管(青系)=青や緑となります
90
彫刻刀の特徴をまとめました 以前小中学校の生徒さん向けに授業をすることになり、欲しい資料がなかったのでつくりました。版画は彫刻刀の個性を知り、使い分けることで思い通りの線や質感を彫ることができます。大人は懐かしみながら、児童生徒の皆さんは参考にしてもらえたら嬉しいです
91
Amazonブラックフライデーの膨大な商品の中から、絵描きの目線で注目の画材などを探してみました。いろんなメーカーの画材や文具が安くなっている中で、使用経験があり品質が信頼できるものを中心にリプ欄にまとめてみたので、素敵な買い物の参考になれば嬉しいです🎨
92
アビスブルーダイヤモンド はなれてみると「宝石」を、近くでみると「絵の具」の存在感を感じられる絵画です
93
本作品で使用している角度を変えると色彩が変化する絵の具はアムステルダムのパールシリーズです(amzn.to/3J7VVDy)最近たくさん出ているパール系絵具の中でもキメが細かく練りの硬さもちょうどよくて気に入っている絵の具です🎨
94
創作をしていてよかった!と思うのは「好き」を言葉にしてもらえた時。言った本人は忘れてしまうかもしれないけど、作り手は驚くほど覚えているし、思い返して頑張れます。もし応援したい作家さんがいたらぜひ言葉で伝えてほしい。それが制作の力になるし、続ける理由になると思います。
95
絵画の描きはじめに行う「下地づくり」に使う画材の特徴をまとめました。下地材には、フラット、立体的、質感を変化させるものなど、様々な種類があります。いろいろな道具を使った下地のつくりかたも図にしたので、これらを組み合わせて、自分好みの絵肌をみつける参考にしていただけたら嬉しいです🎨
96
美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時「だったらそこで戦わなきゃいいじゃん。争う相手が多いほど、そこで勝つのは難しい。なら君が一番になれるところを見つける努力をしたほうが生き残れるよ」と言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになってます
97
小学校で絵を教えた時に、子どもたちが持ってきた筆の先が曲がっていたので実践したら「魔法みたい!」と大好評だった方法です。中には寿命のものもありましたがこの方法で多くの筆を復活させることができました。筆先で絵の描きやすさは大きく変わるので、癖がついてしまったら一度試してみてください
98
Googleには検索するだけで使える「カラー選択ツール」があります。使いたい色のカラーコードを調べるのはもちろん、リンクを送った相手に希望の色を視覚的に選んでもらうこともできます。あまり使う場面は多くないけど、たまにすっごい便利。誰でも使えるカラーピッカーです(g.co/kgs/MR8xcc)
99
絵を描いているとぶつかる「壁」たち 図工・美術の授業で激突する壁や、本気になってから見えてくる壁まで、人によって難易度は様々ですが一般的にはこの辺りが立ちはだかると思います
100
ピンク ターコイズ かさねてきた絵具たちが宝石となって姿を現す、「絵具の宝石」が完成する最後のひとめくりです