TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
「毎日10分でいいから絵を描きなさい」これは、大学の教授に言われて、当時はなんとも思わなかった言葉であり、社会に出て、毎日ヘトヘトになるまで働いて、家に帰ってから絵と向き合う気持ちになれず、制作を継続する難しさを痛感した言葉です。学生から社会人になる時期には巨大な「継続の壁」が
27
深緑から赤紫、環境によって色彩を変化させる不思議な宝石「アレキサンドライト」を絵の具で表現しました。
28
「誰かが撮った写真で絵を描くことは、他人の視点や感性で絵を描くこと。これでは”伝えたいこと”を人任せにすることになる。」大学で著作権の話になったとき、いつもは軽い雰囲気の先生が真剣な顔で話してくれた言葉。そして、作り手の立場になった今、多くの人に知ってもらいたい言葉です。
29
光の反射で虹色にみえる絵の具がすごい
30
現代の絵画制作がテーマの作品です
31
絵の具で汚れた手はスポンジの柔らかい方でこすると素早くキレイになります。これは絵具メーカーの講習会で教えていただいた方法なのですが、驚くほどよく落ちます!絵具以外も肌についた汚れは大体取れるので、この方法を知ってからは制作以外でも大活躍してくれているお役立ちテクニックです
32
見る角度によって虹色にきらめく「ゆめかわピンク」を混色しました
33
配色で悩んでいた時「どんな色だって隣り合う色彩によって美しくなれるんだよ」といってくれた大学の恩師の言葉を今でも大切にしています。色の話をしてたけど、もっと広い意味でどんなものでも必ず輝ける場所があるんだと教えられた気がします。
34
マスキングテープを使っていてよくありがちな失敗は「なぜかテープの中に絵具が入り込む」「下の絵具ごとはがれる」です。これを解決する方法として意識すべきポイントを4つにまとめました。全て意識するようにすると、失敗確率はぐっと減るはずです。絵の制作やDIYの備忘録になれば嬉しいです。
35
「造形ファイル」というサイトがすごい。まるで美術のウィキペディア。絵画、立体、デジタルで扱う道具や用語、技法について幅広く網羅されていて、かつ専門的だけど図や動画でわかりやすく解説されてる。ものづくりをされている方は、きっと楽しいからぜひ一度見てみてほしいzokeifile.musabi.ac.jp
36
学生の頃に講評会で「絵は下描きで8割決まる。もっと大切に描いてみな」と教授に言われたことがあって、これが悔しくて次作の下描きを綿密に描いてみたら本当に見違えるほどクオリティが上がった経験があります。下描きは丁寧に、尊敬する人のアドバイスは実行してみたほうがいいと学べた経験でした。
37
絵の具で汚れた手はスポンジの柔らかい方でこすると素早くキレイになります。これは絵具メーカーの講習会で教えていただいた方法なのですが、驚くほどよく落ちます!絵具以外も肌についた汚れは大体取れるので、この方法を知ってからは制作以外でも大活躍してくれているお役立ちテクニックです
38
肌の色の表現方法についてまとめてみました。肌の色は人によって違いますが、共通しているのは皮膚の色と血管(青緑)、筋肉(赤)が重なることで「肌の色」に見えている点です。そのため、その人の皮膚の色に、紅と青緑を少し加える気持ちで描くと、より自然な人肌の表現になると思います
39
「毎日10分でいいから絵を描きなさい」これは、大学の教授に言われて、当時はなんとも思わなかった言葉であり、社会に出て、毎日ヘトヘトになるまで働いて、家に帰ってから絵と向き合う気持ちになれず、制作を継続する難しさを痛感した言葉です。学生から社会人になる時期には巨大な「継続の壁」が
40
絵を描くとき「細かいところは息を止めて描いたらいい」とよく言われるけど、これは迷信でもなんでもなくて呼吸を止めると吸って吐いての運動が止まるので腕に伝わる振動が減り筆先が安定するっていうとてもしっかりした理由があります。
41
配色で悩んでいた時「どんな色だって隣り合う色彩によって美しくなれるんだよ」といってくれた大学の恩師の言葉を今でも大切にしています。色の話をしてたけど、もっと広い意味でどんなものでも必ず輝ける場所があるんだと教えられた気がします。
42
定規によくついている”ナゾの溝”は筆で直線を引く「溝引き」という技法で使います。描く筆と溝に入れる棒の2本を箸みたいに持ってスライドさせて使います。中学校の絵具セットに溝入り定規が入っていて「絵具に定規?」と不思議だったけど、美術を学ぶ過程でこの技法を知って謎が解けました。
43
美術でぶつかる壁を図にしてみました
44
美大に入学して最初の授業はデッサンだった。周囲に技術を見せつけよう描いていたら教授に肩を叩かれ「もう受験生じゃないんだから、小技は忘れてゆっくり描いてみなさい」と言われた。他人と比較していた心を見抜かれたようでドキッとした。向き合うべきは他人ではなく自分だと教えてもらえた言葉です
45
絵具の可能性を探っていたら、緑を赤に、赤を緑に変化させる不思議な色の塗り方をみつけました
46
絵の具を選ぶ時に参考になりそうな言葉をまとめてみました。画材屋さんで絵具を見ると「ん?どういう意味?」と謎の専門用語が色名になっていることがあります。これは物質名や透明度や明るさだったり色々です。中でもこの辺りの言葉を知っておくと色名からどんな絵具かを予想しやすくなると思います🎨
47
金メッキできる画材がおもしろい。絵具のゴールドは顔料の粒子がきらめく感じですが、こちらは金属光沢のようなキラツヤ感を表現できます。お手頃かつ扱い方も難しくないので、つくり手さんの発想しだいで様々な使い方ができそうな画材だと思います。
48
絵をはじめると「ペインティングナイフ」という道具に出会います。これは絵具を盛り上げる、ならす、削る、など、色や質感をダイレクトに伝える力強い表現が得意な、アナログならではの画材です。基本的な使い方を図と動画にしたので、制作の参考になれば嬉しいです🎨
49
絵を描くのに大切な筆は、大事に使っていても先が曲がったり癖がついてしまうことがよくあります。そんな時は、熱めのお湯の中でゆらゆらさせると、改善することが多いです。中には寿命のものもありますが、結構な確率で復活するので、「ちょっと描きにくいな」と思った時は試してみてください。
50
「三原色でどんな色も作れる」という知識は美術の授業などで知っている方が多いと思いますが、それと同時に「色は混ぜるほど鮮やかさが失われる」ことも大切な絵具の特性です。絵を描いていて、なぜか色が暗くなるときは混ぜる色数を少なくすると明るい(鮮やかな)画面になりやすいです