TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(古い順)

126
洗った筆を乾燥させるときは「珪藻土マット」が超優秀だと最近気がつきました。水分をガッツリ吸い取ってくれるし、筆の裏面までしっかり乾く。汚れたらヤスリで表面を削れば再利用可能。キッチンで使っていたお下がりを転用してみたんだけど、筆との相性抜群でした!
127
絵具には色相・明度・彩度のほかに「透明度」という要素があります。透明色は重ねて塗ると深みが出るし、不透明色は下の色を覆い隠すときに効果的。半透明色は混色時にベースの色として重宝する。など透明度によって得意な表現を覚えておくと「思ってた色じゃなかった!」という失敗が少なくなります
128
配色で悩んでいた時「どんな色だって隣り合う色彩によって美しくなれるんだよ」といってくれた大学の恩師の言葉を今でも大切にしています。色の話をしてたけど、もっと広い意味でどんなものでも必ず輝ける場所があるんだと教えられた気がします。
129
絵の具を選ぶ時に参考になりそうな言葉をまとめてみました。画材屋さんで絵具を見ると「ん?どういう意味?」と謎の専門用語が色名になっていることがあります。これは物質名や透明度や明るさだったり色々です。中でもこの辺りの言葉を知っておくと色名からどんな絵具かを予想しやすくなると思います🎨
130
絵の具で夕焼けをつくる動画
131
作品ができるまでの山あり谷ありを図にしました。思い通りにいってテンションが上がったり、時には不安や違和感の「谷」に落ちたり。心と完成度をジグザグさせながら作品は完成します。作りはじめは超よく見える、最後は作家しか変化がわからないなど、創作活動の中で経験のある方がいたら嬉しいです
132
ブラック & ホワイト オパール 宝石のきらめきを絵具のかさなりで描いた「絵具の宝石」遊色がゆらめく白と黒のオパールです
133
筆は細いのに「なぜか細い線が描けない!」という時は、筆全体に絵具がついている「もったり筆」になっていることがあります。こういう時は一度洗って整えるだけで、細く自由な線が描けるようになります。小学生のお子さんに「知らなかった!」と喜んでもらえたテクニックです。
134
Google Arts & Cultureという世界各国の美術作品を閲覧できるサービス。いろんな美術館の名作を見れるんだけど、驚くべきは解像度。作品によっては絵具の粒まで見えるのほんとすごい。
135
フェルメールの作品はこのリンクらかみられます。他にも検索すれば誰もが知っているような有名作品が美術館でもみられないような拡大率で見られるので面白いですよ! artsandculture.google.com/entity/m0bw2x?…
136
絵を描くときに使う筆の種類と特徴についてまとめました。筆にも個性があって、盛り上げたい、ベタ塗りしたい、細かく描きたい、などやりたい表現によって、使う筆も変わってきます。画材屋さんで筆を選ぶとき、お気に入りを見つける参考になったら嬉しいです🎨
137
きらめくと色が変わる絵具 改めてすごい&美しい特性だなと思う。
138
絵の具「ホワイト」の種類と特徴をまとめました。制作で特によく使う「白」は使いこなせると表現の幅が広がる絵具です。不透明なもの、柔らかく深みが出せるもの、質感が違うものなど、主な白の特徴や得意なことをまとめてみたので、絵具選びや描くときの備忘録としてお役立ていただけたら嬉しいです🎨
139
この作品を制作中、教授から「せっかくなら全部描いちゃいなよ。視線がそこに集まってそっからブァーっと広がっていくから」と言われて省略していた帽子の編み目を全て描いたら完成度がグッと高まった経験があります。主役の必要性と視線誘導の大切さに気付かされた、自分にとって魔法の言葉でした
140
絵の具で汚れた手はスポンジの柔らかい方でこすると素早くキレイになります。これは絵具メーカーの講習会で教えていただいた方法なのですが、驚くほどよく落ちます!絵具以外も肌についた汚れは大体取れるので、この方法を知ってからは制作以外でも大活躍してくれているお役立ちテクニックです
141
マジックアワー ブルー さまざまな空の色と出会える”魔法の時間”を宝石にした「絵具の宝石」の新作です
142
定規によくついている”ナゾの溝”は筆で直線を引く「溝引き」という技法で使います。描く筆と溝に入れる棒の2本を箸みたいに持ってスライドさせて使います。中学校の絵具セットに溝入り定規が入っていて「絵具に定規?」と不思議だったけど、美術を学ぶ過程でこの技法を知って謎が解けました。
143
図工・美術の時間に絵具セットを開けたら筆先が曲がっていて描きにくい!という経験、結構あると思うのですが、そういう時は筆を熱めのお湯につけてゆらすと復活することが多いです。簡単だけど効果が高く、創作だけでなく学校の授業等でも使えると思うので、曲がった筆があれば試してみて下さい
144
オーロラホワイト 角度を変えるとさまざまな色にきらめく絵具で描いた「オーロラの宝石」の色彩変化
145
絵画作品は後ろに紐を通して飾ります。その時「ヒートン」という?型の金具を使用することが多いのですが、この取り付けが大変で、きっと多くの画家さんの指を痛めつけてきたはず。自分なりに楽な方法を検討した結果、最後の締め付けに「ラチェットレンチ」がかなり効果的だったので動画でご紹介します
146
フェルメール ブルー 真珠のように色彩が変化する背景に、鮮やかな瑠璃色の宝石がきらめく「絵具」で描いた「宝石」です
147
ジュエリーステッカー出来ましたっ!💎✨
148
アクリルとアクリルガッシュ 厚塗りできて独特の光沢があるアクリル絵具と不透明でマットな質感のガッシュ、名前は似ているけど性質の違う別の絵具です。それぞれの特徴を知って絵を描くと思い描いた質感や表情を再現しやすくなります。
149 キャンペーン
【プレゼント企画】 今まで描いてきた宝石をモチーフにしたジュエリーステッカー発売を記念して、抽選で5名様にプレゼント致します🎁 応募方法 ①当アカウントをフォロー ②この投稿をRT 期間 ~10/14 20:00 詳細はリプ欄にてご確認ください きらめく宝石ステッカーに素敵なご縁がありますように💎
150
楓の葉が宝石になった姿を想像しながら、絵具を重ねてきらめきを描いた「紅葉の宝石」です