TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(古い順)

76
離れると宝石、近づいていくと絵具のきらめきを感じられる「絵具の宝石」の動画です
77
小学校の図工の時間に絵を描いていたら「ここはこうしないと」と強制的に筆を奪われ、絵に加筆されたことがある。それは当時の僕にとってコツコツとつくり上げてきた世界を一瞬で壊されたような衝撃で、我を忘れて大声で泣いてしまった。この体験以降、ぼくは他人の絵を否定しないと決めている。
78
たくさんの反応をいただきありがとうございます。同じようない経験をした方も多くいるようですね。当時はネガティブな出来事でしたが、これが「自分だけの何かを創りたい」という気持ちの自覚だったようにも感じています🎨
79
オーロラホワイト 正面から見るとホワイト、角度を変えるとオーロラのように光り輝く「絵具の宝石」の新作ができました
80
角度の変化で宝石の色彩が変化する様子です💎
81
本作品で使用している角度を変えると色彩が変化する絵の具はアムステルダムのパールシリーズです(amzn.to/3J7VVDy)最近たくさん出ているパール系絵具の中でもキメが細かく練りの硬さもちょうどよくて気に入っている絵の具です🎨
82
ブラックオパール 宝石の輝きを絵具の重なりで描いた「絵具の宝石」ダークカラーの中にたくさんの色彩を秘めたオパールの新作ができました
83
スカイ ターコイズ 出会った景色や記憶をきらめく宝石に重ねあわせて描いた「景色の宝石」。さまざまな空模様を宝石にしました。
84
アイリス ブルー ブルー&ゴールドの瞳のような「絵具の宝石」 虹彩をモチーフにした新作です
85
フタが開かないすべての人に試してほしい
86
びっくりするくらい開きます。油絵具に使う溶き油ってフタがガチガチに固まっていつも手が真っ赤になるくらい力を入れて開けていました。それで、なんとか簡単に開けられる方法はないかな、と考えた時に思いついた方法です。多分摩擦の関係とかだと思いますが、とにかく開きます。
87
ブライト ルビー きらめく宝石は、近づくと大胆な「絵具」の重なりに変わる。鮮やかなルビーを描いた「絵具の宝石」です。
88
絵を描く時にとても大切なのは「〇〇を表現したい(伝えたい)」という動機です。これが例えば「描きやすいから」という理由で制作された作品だと上手いのになぜか心に響かなかったりします。「描きやすい」は作家側の都合であって、みる側にとっては「魅力」と結びつきにくい要素だからです。
89
金メッキできる画材がおもしろい 動画の中できらりと光る部分にメッキを施しています。ゴールドを基調とした作品ですが、さまざまな金色の中でも金属光沢が際立ってみえます
90
宝石の花を咲かせようと思った。 実際には「ありえない」けど絵画だから「ありえる」
91
たくさんの人に「プレゼントをもらった時のこと」を思い出して欲しくて描いた油絵
92
絵の具で汚れた手はスポンジの柔らかい方でこすると素早くキレイになります。これは絵具メーカーの講習会で教えていただいた方法なのですが、驚くほどよく落ちます!絵具以外も肌についた汚れは大体取れるので、この方法を知ってからは制作以外でも大活躍してくれているお役立ちテクニックです
93
彫刻刀の特徴をまとめました 以前小中学校の生徒さん向けに授業をすることになり、欲しい資料がなかったのでつくりました。版画は彫刻刀の個性を知り、使い分けることで思い通りの線や質感を彫ることができます。大人は懐かしみながら、児童生徒の皆さんは参考にしてもらえたら嬉しいです
94
いつもシールを剥がした後、糊のこりをとるのに苦労していたのですが、セリアで見つけたコレを試したらすごく綺麗にとれました!ちなみに、うちにあった普通の消しゴムでも代用できました。糊のこりを「消しゴム」でとるという発想はなかった。素敵な気づきを与えてくれた一品でした。
95
暗めの背景で、絵具を鮮やかに発色させたい時はこの方法が効果的です。目的の色の前に明るい色を塗っておくことで、鮮やかな発色を得られます。特に透明度の高い絵具は、この一手間で発色が大きく変わります
96
小学校で絵を教えた時に、子どもたちが持ってきた筆の先が曲がっていたので実践したら「魔法みたい!」と大好評だった方法です。中には寿命のものもありましたがこの方法で多くの筆を復活させることができました。筆先で絵の描きやすさは大きく変わるので、癖がついてしまったら一度試してみてください
97
絵具の用語解説を作りました。このあたりを押さえておくと実際に描いた時を想像しながら絵具を選べるので楽しいです🎨
98
美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時「だったらそこで戦わなきゃいいじゃん。争う相手が多いほど、そこで勝つのは難しい。なら君が一番になれるところを見つける努力をしたほうが生き残れるよ」と言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになってます
99
以前、建築科の友人に教えてもらってから、ずっと使っている細工カッター。刃が鋭角(30°)なので先端に力が入りやすく、少ない力でスルスル切れて、カーブなどの細かい作業もとくい。細工用なのにポキポキ折れるのも素敵。ちょっとの角度の差だけど、一度使うとやめられないおすすめのカッター刃です
100
美術やってるとぶつかる壁たち