紅龍堂書店(@BooksKuryudo)さんの人気ツイート(古い順)

1
遅れ馳せながらバナーを作成しました。 拙作で恐縮ですが、ご自由にお使いください。 (紅龍堂スタッフ) #看護師の五輪派遣は困ります twitter.com/irouren/status…
2
衆院選が近いので、現与党が何をしたか改めて貼っておきます。 (紅龍堂スタッフ) #衆院選2021 #いのちまもる政治実現のため投票に行こう #自民党政治を終わらせよう twitter.com/irouren/status…
3
町田市長選、お疲れさまでした!🍵 一週間、TLの選挙漬けにお付き合い頂いた皆様、ありがうございました🙇‍♀️ まずは維新の市長誕生を防げたのでそれは良し。現職は強いですね……一方で野党共闘は惨敗。理不尽な負けなら悔しかったと思うのですが、敗因が嫌というほど理解できたので以下は備忘録です。
4
①連合東京が現職を推薦していた。やはり労働組合の力は大きい。参院選に向けて、安易に「連合を切れ」と分断を煽る事は得策ではない。 ②「野党共闘」はTwitterの中でしか認識されていない。有権者はイデオロギーで投票しない。恐らく無党派層は言葉より「行動」(※後述)を見ている。
5
③維新は「行動」がマメ。具体的にはインタラクティブ・マーケティング。発売カウントダウン方式に「公約①」「公約②」と毎日Youtubeに動画を上げて有権者を飽きさせない。さらに「動画UPしたよ!」とTwitterに紐付けて更新連絡も怠らない。ハッシュタグも駆使して初めて検索する有権者を逃さない。
6
「インタラクティブ」マーケティングの強みとして、応援者の声を即座に動画や写真にしてSNSに上げて、有権者が「自分も参加している」と高揚や承認を感じられる仕組みを作るのが巧い。その一環として凄く大事なのが、ちゃんとお礼を言ってる。やってる「感」ではなく、選挙運動をちゃんとやってる。
7
ここ、野党共闘陣営は気づいて欲しいです。上に挙げた一つもやってませんよね。端的に言って候補者がどれだけ優秀でも「偉そう」なのが致命的。選挙運動さえマメにやらない人が、市政をマメに動かすと思えないんですよ。有権者はふわっと雰囲気なんかで選んでない、公約ではなく「行動」を見てるだけ。
8
説明がくどくて恐縮ですが、要だと思うので書きます。だって公約って破るじゃないですか、多くの議員が。どうせ破られる公約ならば、誰が一番「破らなそうか」で投票するしかない。すると自然と人柄に目が行く。「行動」に目が行く。理にかなってるんです。それをまず、きちんと理解しないとダメです。
9
④正常バイアスに頼りすぎ。大阪感染爆発、暴力的議連、スラップ訴訟、関西の翼賛番組、国政の媚び、不祥事、それらは「重箱の隅」です、とても悲しいし書いている私もなんて酷い表現なんだと目眩がするけど、「有権者が自ら能動的に探しに行かない限り手に入らない情報」を頼りに、選挙は勝てません。
10
⑤奥澤候補の得票数は、恐らく市議の矢口議員(維新)の日頃の行いに助けられている部分が凄くある。私は町田市民ではないから詳細は解りかねるのですが、公約を読む限り物凄く大切でまともなことを沢山言っています。それも緻密に見やすい広報バナーに仕上げて広めてる。クリエイターを大切にしてる。
11
⑥他方で、野党共闘側は「雇ってる」感が否めない。選挙公報デザインを作る人を、ただの作業要員で終わらせてしまっているというか……そういうの伝わります、凄く。議員や銀行家、弁護士など、ある階級以上の人しか「仲間」として迎え入れていない、上からの指令な感じが滲み出てしまっている。
12
具体的には、広報デザインが硬くて古い。公式サイトとか。未来の子どもたちのためと口では言いながら、デザインは無味乾燥な企業公式みたい。これって二つの意味で残念で、一つは若者には矛盾が透けて見えるのと、二つは高齢者はWEBよりも紙媒体を好むので、リソースの無駄遣いになっていること。
13
⑦コピーが下手。「まちづくりのエキスパート」と言われても、市民の大半は町を作った経験がないので解らない。一級建築士を前面に出すなら、口だけでなく物理的に病院を作れる、感染状況を理詰めで把握、今の政治に足りないのは科学、数字は裏切らないなど、イメージできる内容を盛り込まないとだめ。
14
⑧党幹部の方を筆頭に、応援ツイートの中身がない。「応援に来ました!」以上のことを言っていない。それでは何も伝わらない。身内が応援に来るのなんて当たり前なのだから、「なぜ」その候補を応援するのか、理由に言葉を割かなければ無党派層には届かない。そういう手抜きを有権者は見てます。
15
⑨写真が下手。下手です。ごめんなさいバッサリで。でも本当に、もっといい写真が幾らでも撮れたはず。何より応援演説写真を撮るときに気をつけたほうがいいです。演説者ばかりが目立って候補者が頼りなく見える構図はむしろ逆効果。ちゃんと対等に見える写真にしなければ意味がない。
16
以上、ザッとですが気づいた点をまとめてみました。 若い世代からの言葉として、ぜひ読んで頂ければ幸いです。 @CDP2017 @chinami_niigata @jcp_cc @SDPJapan @reiwashinsen @lee_kiyohara
17
ウクライナ支援のための寄付先です。 voices.org.ua/en/ - 戦争で心に傷を負った子どもたちに精神的サポートを提供する慈善団体 lifelineukraine.com/en - 退役軍人のための自殺予防ホットライン vostok-sos.org/en/ - 国内避難民を支援する慈善団体 #StandWithUkraine twitter.com/olgatokariuk/s…
18
ウクライナ最大のLGBTQ+団体の一つ「キエフ・プライド」の寄付ページも繋げておきます。 過去のロシア作戦では、反体制派やジャーナリストだけでなく、LGBT、宗教的・民族的少数派などの殺害、拘束、拷問等があったことも付記しておきます。 #StandWithUkraine #StopPutin kyivpride.org/en/donate/
19
BOOTHから移行を悩まれている方へ。 Bitfanは運営会社のSKIYAKIがダイバシティの取り組みでLGBT研修をホームページに明記しています。障がい者採用も各職種、通年で受け付けています。弊レーベルがプラットフォーム利用を決めた大きな理由の一つです。宜しければ。 recruit.skiyaki.com/contents/cultu… twitter.com/BooksKuryudo/s…
20
参院選が近いので、こちら再RTさせて頂きます。 昨日、大宮駅にいたので維新の街宣を見てきたのですが、ご覧の状況です。共産党の街宣も人はたくさん集まっていたのですが、「このままでは負ける」と感じたので以下に問題点をまとめさせて頂きます。今からでも挽回できます。 #参院選埼玉 #参院選2022 twitter.com/BooksKuryudo/s…
21
①維新は街宣中チラシ配布している 私のところだけでも5回くらい(!)配りに来ました。街宣中は勿論、終わってから友人と雑談していた間も、嫌味無く割り込んできます。手間を惜しんでいません。街宣に「何をやっているんだろう?」と興味を持った無党派層を、大袈裟ではなく一人も逃がしていません。
22
②配っているのは恐らく維新学生部 若者が配っています。大学生か、見た目だけなら高校生くらいに見える子も多いです。また、ここ凄く大事ですが、男女が配っています。大人や男性だけじゃないから威圧感がない。配り方も全然しつこくないです。興味を持った聴衆に、あくまでそっと差し入れている。
23
③配り方が上手い 前述と重複しますが、「練習が必要だ」と感じるくらい上手かったので書きます。体の正面から渡さないんですよ。聞いている人の後ろから、脇からそっと差し入れている。そうされると(されたからよく分かるのですが)突然目の前に紙が出てくるので、反射的に受けとってしまう。
24
④勧誘しない 共産党の街宣は、演説の締めが「赤旗を買って下さい、共産党に入ってください」。一方で維新の締めは「ぜひたくさん写真を撮ってSNSで拡散してください」。勧誘は、通りすがりの人には逆効果です。初見の人にお願いをするのなら「アクションのハードルが低いこと」でないと無理です。
25
⑤演説内容が「簡単」 これはきっと賛否の分かれる所で、必ずしも真似る必要はないと思うのですが、あくまで見てきたことを。維新は同じ内容を繰り返します。演説構成としては「昔大阪は借金まみれだった」「『改革』で財源を作った」「学費を無償にした」これだけ。この内容をくどいくらい繰り返す。