本日報道公開となりました、京都市営地下鉄烏丸線用の新型車両(系列名は公式には未発表)! 鉄道ホビダスにてさっそく記事でご紹介いたしました! rail.hobidas.com/feature/342977/
521系100番代の車内です。100番代ではカバーなしのLED照明となり、ロングシートの袖仕切りにスタンションポールが設置されました。案内表示器は全出入口上に設置。また、北陸エリアでは初めてIC改札機を設置しました(使用開始は2021年春予定)。なお、防犯カメラは0番代3次車から設置されています。
キヤ291形の主翼、補助翼、フランジャー、アイスカッターの動作シーンです。
本日から700系C編成の引退特別装飾が走り出しました!
小湊鐵道キハ40 2の試運転に遭遇しました!
ロマンスカーミュージアム、大型ジオラマは新宿から箱根までの沿線風景を再現した渾身の作。860棟の建物が並ぶ街を、10車種のロマンスカー、5車種の通勤電車が走る圧巻のスケールです。プロジェクションマッピングを駆使したショーも必見ですよ。
ラウンジカーのロングテーブル席はフリースペースです。なお、内壁は茶色系で塗装。床は木目調としています。
【往年の名機、一堂に会す。】 現在、品川駅構内の車両基地にて、EF65 501、EF65 1115、EF66 27の3両が集結した有料撮影会「往年の名機、一堂に会す。」が開催されています。 今回、当編集部も参加させていただきましたので、その模様を速報いたします!
近鉄では、大阪~奈良~京都を結ぶ観光特急「あをによし」を来年4月にデビューさせると発表しました! 経路もユニークですが、12200系の改造というのも、ファン的には嬉しいところです。 rail.hobidas.com/news/345826/
今は令和3年だと言うのに、東京地下駅にはE電の文字が残ってます。
汽車倶楽部さんの活動、バラバラな場所にある保存車を15名前後で回るため、同会ではこの国鉄バスを使用! JR九州バスから保存前提で譲渡されたもので、もともとこの国鉄バスカラーだった個体です。初期型のリアデザインや木張りの床板も懐かしい!
鬼滅の刃と京都鉄道博物館、東映太秦映画村、嵐電のコラボイベント「京の御仕事弐」が12月26日から始まりました。これに合わせて「SLスチーム号」をけん引する8620形8630号機が「無限列車」仕様に! しかも竈門炭治郎のボイスで乗客を案内してくれます! これは乗るしかない! (P:服部ひろみ)
GV-E197系エンジン起動!
既に一般のニュースでも報じられていますが、アニメーターの巨匠・大塚康生さんがお亡くなりになりました。同氏はレイル・ファンであったことでも知られ、職場の後輩であった南 正時さんに鉄道写真家への道を進めたことでも知られています。(写真左が大塚さん、右が南さん)
京阪3000系プレミアムカーの営業運転開始は1月31日(日)からで、記念マークも掲出される模様です。
うめきた地下ホームの乗り場案内にはサイネージを使用しています。
JR東海名古屋工場の報道公開に来ました。耐震化や機械設備の更新・改良が実施されています。
座席は転換クロスシートとなっており、非常にゆったりしています モケットの柄もかわいいですね✨
東武鉄道南栗橋車両管区のイベント取材に来ています。会場ではC11 325とC11 207の重連シーンを楽しめました。
本日、西武鉄道001系「Laview」のブルーリボン賞受賞式が西武球場前駅にて行われました。定期では当駅に来ない本系列を使用した団体臨時列車にて、記念ロゴの除幕式などを挙行。今後このA編成を見たらマークを見つけてくださいね!
有明のミニチュア・テーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」にて、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作に使用された「第3村ミニチュアセット」(1:45スケール)が展示中です! 天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅をメインモチーフとした架空の街並みで、映画ファン、モデルファンどちらにとっても必見!
そういえば、もう1ヶ月前になりますが碓氷峠鉄道文化むら取材時、翌日に安中駅近く(と言っても数km離れていますが)の16番レンタルレイアウト、パーミルさんを訪ねたのでした。元「やすらぎ」12系客車の車内がレイアウトになっているのです!(シーナリーは建設中)
この週末の9・10日、「首都圏最後の旧型国電」としてファンに愛された元鶴見線のクモハ12052撮影会が、東京総合車両センターで開催されました。有料参加者の一角に混ぜていただいて取材してまいりました、大変綺麗に修復されていて感動です…! rail.hobidas.com/feature/404739/
【最後の「ムーンライト」、運行終了】 多くの「青春18きっぷ」利用者などに親しまれた「ムーンライトながら」がついに運行を終了します…
221系のモックアップの種別幕が新快速50周年企画に合わせて、「新快速」になってます! さらに、このモックアップ、今はなき鷹取工場で作られたものとなっています。