GV-E197系は両運転台の動力車のGV-E197形とホッパ車のGV-E 196形で構成。砕石輸送のほか、動力車のみで車両の牽引も行います。
「WEST EXPREES 銀河」のクシェットではこんな感じです。
お茶の水橋に出現した都電の軌道敷の撤去工事が始まっている様ですね。で、Twitterを色々見てみると戦時中の廃止後、しばらく軌道はそのまま残っていて、新聞記事では昭和37年でも現存していたとか、その後学生運動で、敷石を使って投石する輩がいたので、その対策で昭和43年ごろに埋めたらしいです。
ロマンスカーミュージアムの目玉展示のひとつ、LSEの運転台を使ったシミュレーション装置。1回500円で、抽選制となります。難易度は3段階で、完全自動モードもあるので、お子様でも楽しめるはずです!
二代目「伊予灘ものがたり」の車内。1号車は茜の章。対面シートと4人用ボックスシート、海向き展望シートを配置しています。
JR西日本117系「WEST EXPRESS 銀河」の4号車はフリースペース「遊星」となってます。
先日、EH200形が無動力回送で愛知機関区に送り込まれましたが、それと関係のある動き…なのでしょうか。中央西線の貨物列車にも新時代到来なのかもしれません。→JR貨物「リサーチキャビン」が稲沢に現る | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/rmnews/341799/
#205系の日 】 本日は語呂合わせで #205系の日 ということでRM15(1985年2月発売号)より205系第1編成の新車取材時の写真をご紹介! 1985年3月に山手線の新車としてデビューし、「通勤型国電」としては初のステンレス車体が採用された画期的な車両でした。 ’85.1 東海道本線 品川 P:RM
THライナーが報道陣に公開されて、試乗取材中です。
443系ですが、車端部が車両限界の関係で内側に若干絞られてるのが分かります。 模型化する際にはぜひ再現したいところです。
E235系1000番代基本編成の2・6号車には非常走行用電源装置を搭載していて、停電時などに最寄り駅または降車避難しやすい場所まで自走することができます。なお、2・6号車の床下に主回路用蓄電池(東芝インフラシステムズ製)を搭載するスペースを確保するため、元空気ダメは屋根上に搭載しています。
松本の市民タイムス誌が、松本駅に留置されているアルピコ交通3000形「モハ10形リバイバルカラー列車」の廃車が決まったと報じています。同編成は、3月に導入された20100形に置き換えられた形となるようです。 shimintimes.co.jp/news/2022/04/p…
先ほど、お陰様で当アカウントのフォロワー様10000人となりました! ありがとうございます! これからも面白い情報を発信していきたいと思います。写真は五井駅前で見つけた小湊鉄道カラーのポストです!
高輪ゲートウェイ駅の情報案内サイネージ。
福井鉄道F2000形FUKURAM Liner。車内はロングシートを採用して通路幅を拡げています。シートは地元のセーレン製。また、吊り革に遊び心があります。
「上越新幹線40周年記念号」が大宮駅を出発しました。
いよいよリニューアル「楽」の車内に入ります‼️
関東鉄道キハ2401号復刻塗装撮影会。楽しゅうございました。キハ2401号は撮影会終了後から営業運転を開始します。
磐越西線指定席車の座席についてのコメントがいくつかありましたので、ここでHB-E300系「海里」の座席の写真と比較してみましょう。みなさんはどう感じましたか?
二代目「伊予灘ものがたり」の車内。2号車、黄金(こがね)の章は、対面シートと海向き展望シート、海向きペアシートを配置しています。
本日報道公開となったJR東海HC85系量産車について、鉄道ホビダスで速報記事を発信しました! 7月の営業運転デビューが待ち遠しいですね。 rail.hobidas.com/feature/393752/
JR四国「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」が報道公開されました。
ショッキングなニュースが入ってきました…! 小田急特急ロマンスカー・VSEが2022年3月に定期運行終了です!! え、まだ全然新しいですよね…!? そのワケと今後については下記リンクへ! rail.hobidas.com/news/353285/
JR東日本より、上越新幹線の速度向上に関する発表がありました! 2023年春、最高速度が現状の240km/h→275km/hに向上、所要時間も短縮されます。これは、上越新幹線がE7系に統一され、E2系が消えるということも意味しています。 rail.hobidas.com/news/397134/
本日は岡山電車区で「WEST EXPRESS 銀河」の報道公開が行われました。