熊本の南阿蘇鉄道に関する投稿をいただきました! 現在、路線の半分くらいが不通になっている同鉄道ですが、そこになんと新車が人知れず2両も搬入されているのです! しかも増備車ではなく新型車の模様…!(写真左側の白い車両です)P:皆越和也
【100年の時を超えて再び姿を現しました】 本日行われた「高輪築堤」の報道陣公開の記事をアップいたしました! ここまでしっかりと石積みが残っているのは、奇跡といえるでしょう… 日本最古の鉄道遺構、「高輪築堤」公開 | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/feature/322009/
八王子駅に変圧器を搭載したシキ611が留置されていました。
本日より幕張メッセで開催されております、鉄道技術展2021を取材中です。鉄道事業にまつわる様々な新技術のオンパレード。プロ向けの展示ばかりの中、レイル・ファン向けのネタを拾ってくるつもりです。
京都鉄博のカニ24形が展示終了へ…トワイライト色の貴重なカニ、24系という系列のかなめ的存在でもあり、展示終了は惜しまれますね…。どこか引き取る団体が現れると良いのですが。最後に特別に車内公開も実施予定となっています! rail.hobidas.com/news/461978/
E493系は高直流電車。2両1ユニットを組んで車両の牽引に使用されます。
本日、東急の元住吉検車区にて、来る相鉄新横浜線・東急新横浜線で相互直通乗り入れを行う7社局(厳密には西武は当面は乗り入れを行いません)の車両が大集合してメディア向けの撮影会が行われました! 鉄道ホビダスではちゃんとLEDが読める画像でアップしていますよ~!
JR東日本より、山形新幹線福島駅アプローチ線新設工事のため、福島~庭坂間の日中の普通電車を来年3月から約1年間運休(!)するという発表がありました。とはいえ、新幹線「つばさ」は通常運行ですし、もともと該当時間帯の普通電車が激少な区間ではあるのですが…。 rail.hobidas.com/news/354232/
「WEST EXPREES 銀河」の紀南コースでは、和歌山で夜食タイムがあります。
京阪3000系プレミアムカーの車内です。8000系と同じく1列+2列でリクライニングシートを配置。座席数は40席です。また、座席のクッションを改良しました。
アルピコ交通20100形の内覧会に来ました。20100形は本日デビューです。
磐越西線指定席車試乗会列車は猪苗代駅に到着。ここから会津若松駅に折り返します。
キハ261系5000番代はまなす編成の2号車です。向かい合わせにするとインアームテーブル4つで大型テーブルのように使えます。コンセントやWi-Fiも完備です。
JR北海道「たんちょうカー」の客室。釧路湿原側がカウンター席、反対側のボックス席は床を嵩上げしています。
本日の鉄道博物館でのEF58 61お披露目で、学芸員さんにお聞きした話。御召機関車の日章旗は、走行風圧や悪天候にも耐えられるよう特製で、通常「染め抜かれて」表現する「日の丸」も、その部分に元々赤い別の布を切り合わせたものなのだとか。そんな細かいところにも注目してみてくださいね!
冬と言えばロータリー式除雪用ディーゼル機関車。その中でも最強だったのがDD53形です。これは2008年3月に開催された長岡車両センターの一般公開の模様。画質もアングルも良くありませんが、暇つぶしにどうぞ。
2019年2月3日に「瑞風」の試乗会がありました。せっかくのチャンスですから展望デッキから並走を録ろうと思ったのですが、残念ながらタイミングが合いませんでした。それにしても「瑞風」って結構速いですよね。やっぱり新快速に追いつかれないように頑張っているのでしょうか?
C11 325とC11 207の重連。推進での出発シーンです。
武雄温泉駅での同一ホーム乗り換えの様子です。改札がないのでスムーズですね。
昨日取材してきた「鉄道技術展2021」に関し、鉄道ホビダスで速報的な記事をアップ致しました! レイル・ファン万人向けのイベントではなく、プロ向けのイベントですが、雰囲気だけでも伝われば…! rail.hobidas.com/news/349590/
この可動橋は、現在の摩耶駅付近から神戸港駅へ向かってい旧神戸臨港線のものでした。 橋の上には架線柱の他に、当時の標記類などが残っています。 twitter.com/RM_nekopub/sta…
本日報道公開となりました、東横線用の真っ赤な「Q SEAT」車について、鉄道ホビダスで記事をアップしました…! rail.hobidas.com/feature/410169/
都営地下鉄三田線の新型車両6500形が報道公開されました。5月14日から営業運転を開始する予定です。
スハフ42 2173ラウンジカーの外観です。ほとんど変化はありませんが、定員標記が0人になっていたります。
鉄道博物館のEF55 1が、先頭部カバーの取付で流麗な姿になって展示中です! 動態保存運転で長年見慣れていたカプラー露出姿も良いですが、こちらこそ原形の美しさ、なのだと思います! rail.hobidas.com/news/370194/