磐越西線指定席車のリクライニングシートは背面テーブルとインアームテーブル付。コンセントはありませんでした。シートピッチは960mm。また、仕切り部分にも暖房器を新設して、かなり暖かくなっています。
磐越西線指定席車試乗会列車は猪苗代駅に到着。ここから会津若松駅に折り返します。
磐越西線指定席車の試乗会に来ました。
あっ! 郡山で209系が解体されているところを目撃してしまいました!
東京都調布市の中古自動車屋さんに、江ノ電500形552号のカットボディがあります。初めて見るときっとびっくりしますよね(敷地外の公道から撮影)
本日から700系C編成の引退特別装飾が走り出しました!
東北本線小金井駅のすぐ近くにある日酸公園に寄ってみました。ここには救援車クモエ21001が保存されています。管理が行き届いているみたいで、きれいでした。
冬と言えばロータリー式除雪用ディーゼル機関車。その中でも最強だったのがDD53形です。これは2008年3月に開催された長岡車両センターの一般公開の模様。画質もアングルも良くありませんが、暇つぶしにどうぞ。
埼玉県越谷市某所に保存されている東武7300系の台車。
24系25形が2段寝台となって以降、3段寝台で酷評された583系でしたが、実は神寝台と呼ばれたB寝台がありました。それがパンタグラフ部分にある中段寝台です。パンタグラフを搭載して屋根が低く、上段寝台が設置できなかったため、結果的に頭上空間が高くなっていて快適でした。
お茶の水橋に出現した都電の軌道敷の撤去工事が始まっている様ですね。で、Twitterを色々見てみると戦時中の廃止後、しばらく軌道はそのまま残っていて、新聞記事では昭和37年でも現存していたとか、その後学生運動で、敷石を使って投石する輩がいたので、その対策で昭和43年ごろに埋めたらしいです。
近鉄「ひのとり」のレギュラーシートです。シートピッチは1,160mm。プレミアムシートと同様バックシェル付なので、リクライニングが後席に干渉しません。
近鉄「ひのとり」のプレミアムシート。本革の電動リクライニングシートを1+2列、シートピッチ1,300mmで配置しています。前面展望は座った状態の目線です。
本日は近鉄80000系「ひのとり」の撮影取材に来ています。
リニア・鉄道館にはN700系量産先行試作車X0編成が展示されていて、車内に入ることもできます。この編成はコンセントが車端部席にしかなかったり、自動販売機が撤去されていなかったり、8号車に荷物置き場の跡(?)があったりと、量産車と色々違うので比べてみるとおもしろいですよ。
2019年2月3日に「瑞風」の試乗会がありました。せっかくのチャンスですから展望デッキから並走を録ろうと思ったのですが、残念ながらタイミングが合いませんでした。それにしても「瑞風」って結構速いですよね。やっぱり新快速に追いつかれないように頑張っているのでしょうか?
転換クロスシートの方向が一斉に自動転換する機構は、関西では阪急6300系や京阪3000系以来お馴染みのものでしたが、関東では1998年登場の京急2100形で実現。背もたれが動く様は面白いですよね。ちなみに毎年久里浜で開催されている京急ファミリー鉄道フェスタでは、2100形の座席転換体験ができますよ。
ここ数年、関東で盛んに導入されているロング・クロス転換式のデュアルシートですが、先ほどアップした西武40000系などに採用されている天龍工業製と、この動画の東急6020系などに採用されているコイト電工製で転換のプロセスが違います。是非比べて見て下さい。
西武鉄道が3月14日のダイヤ改正で平日下り「S-TRAIN」の行先を所沢から小手指に延長し、降車専用停車駅を3駅追加すると発表しました。そんな「S-TRAIN」に使用している40000系の座席がロングシートからクロスシートに転換するシーンをどうぞ。
JR四国2700系の制御付自然振子装置の振子シリンダを動作させた様子です。各地を走る制御付振子車は、振子シリンダで予め車体を傾斜させることで、曲線区間での振子遅れを解消して、乗り心地を改善しています。また、曲線区間での車体の姿勢安定や、曲線通過後の車体揺り戻し抑制にも寄与しています。
「サフィール踊り子」は前面展望も楽しめます。これは8号車からの風景です。
「サフィール踊り子」の厨房の様子です。試乗会では麺の試食もさせていただけたので、試食用のヌードルを調理してました(試食用のヌードルは器が実際のものと異なります)。ちなみにヌードルのお値段は650円です。
「サフィール踊り子」注目のヌードルバー。海側がカウンター席で、山側がテーブル席です。また、オープンキッチンなので、調理風景も見ることができます。
「サフィール踊り子」の試乗会では既に公開されている1号車プレミアムグリーン車、2、3号車グリーン個室に加えて5〜8号車グリーン車も公開されました。
JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」の車内取材は土足厳禁だったので、靴カバーを付けたのですが、なんと手を使わずにワンタッチで靴カバーを付けることができる画期的な道具が登場して、取材陣が盛り上がってました。どうやら既製品のようですが、こういう場ではかなり便利でした。