本日は、福岡市・貝塚公園の保存車を取材しております! この美しすぎるナハネフ22! 青空の下で、感動的な眺めです!
【鉄道開業当時の遺構が出土!】 1872年10月14日の新橋~横浜間の鉄道開業から148年の時を越えて当時の築堤が姿を現しました! 鉄道開業当時の遺構「高輪築堤」の保存決定! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/311839/
伊予鉄といえばココ! 大手町交差点のダイヤモンドクロスです! JR松山駅から歩いて10分ほどの、郊外線と市内線が交わる場所に設けられています。 松山に行った際はぜひ見てみたいですね! ※動画は読者投稿です。
今日は成田エクスプレスでテレワークしにきました!
ついに「#湘南ライナー 」の運転終了が発表されてしまいました…これにより来年春には首都圏の「ライナー」は消滅となります。 また、185系の引退も気になるところですが、在来線初のオール2階建て車両の215系の行く末も気になるところです。
緑の117系がなんと!懐かしいあの色に大変身!ARの実施は11:00から1日3回となります! ※詳細は京都鉄道博物館HPへ
今日から京都鉄道博物館で展示となる117系のトップナンバーの取材に来ております!
本日、西武鉄道001系「Laview」のブルーリボン賞受賞式が西武球場前駅にて行われました。定期では当駅に来ない本系列を使用した団体臨時列車にて、記念ロゴの除幕式などを挙行。今後このA編成を見たらマークを見つけてくださいね!
名古屋鉄道の貴重な史料・資料を収蔵して一般公開していた名鉄資料館。残念ながら本年12月で閉館となることが発表されました。そこで2015年にRMに掲載された記事を再構成してアップしてみました。最後の訪問もぜひご検討いただければと思います。 rail.hobidas.com/feature/303112/
北海道名寄市にある北国博物館で保存されているキマロキ編成の冬囲いが10月24日に行われるそうです。キ(機関車)+マ(マックレー車)+ロ(ロータリー車)+キ(機関車)の編成。北国博物館では車掌車も連結しています。かつて北海道の冬の鉄路を守っていましたが、今は雪から大切に守られています。
#鬼滅の刃× #SLぐんま は横川を出発しました‼️
ヘッドマークは前後で異なるキャラクターとなっています! 今日はEF64 1053に #竈門禰豆子 のヘッドマークが着いてました✨ #鬼滅の刃
今日はなんと!#鬼滅の刃 × #SLぐんま のコラボ列車の取材に来ております!
DORAEMON-GO!の車内では、タカラトミー(@takaratomytoys )さんのプラレールも走っていました! こちらは12月発売予定とのことです。
さらに‼️貫通ドアがどこでもドアになっています‼️
なんと、車内もドラえもん一色!シートの四次元ポケットにもこだわりを感じます✨
側面はドラえもんと同じ青一色になっていますが、ドアにはドラえもんがラッピングされています‼️
DORAEMON-GO!、お披露目テープカットです!
本日は西武鉄道DORAEMON-GO!のお披露目セレモニーに来ております!
この可動橋は、現在の摩耶駅付近から神戸港駅へ向かってい旧神戸臨港線のものでした。 橋の上には架線柱の他に、当時の標記類などが残っています。 twitter.com/RM_nekopub/sta…
※ものすごく営業線のように見えますが、廃線跡です。
221系のモックアップの種別幕が新快速50周年企画に合わせて、「新快速」になってます! さらに、このモックアップ、今はなき鷹取工場で作られたものとなっています。
JR九州「36ぷらす3」6号車。座席の構造は5号車と同じで、大型テーブルや革製ポケットの装備も5号車と同様です。ただし、6号車は1号車と同じく畳敷きとなっているのが特徴となります。仕様樹種はスギです。
本日お披露目されたJR九州787系BM-363編成「36ぷらす3」。1号車からクモロ786 363+モロ786 363+サロシ786 363+サロ787 363+モロ787 363+クモロ786 363で組成されています。
JR九州の新しい観光車両「36+3」がお披露目されました。