1969年に廃止された定山渓鉄道。石切山駅の駅舎は現在も石山振興会館として現存しています。かつては豊平駅の駅舎・本社社屋・ホームも残っていましたが2005年に撤去されました。車両はモハ1200形・クハ1210形が十和田観光電鉄に、ED500形が長野電鉄→越後交通に移りましたが、いずれも現存しません。
JR北海道キハ261系5000番代「ラベンダー」編成が報道公開されました。隣には「はまなす」編成が並んでいます!
ロマンスカーミュージアムに展示されている10000形HiSEは連接台車をじっくりと見ることができます!
展示車両の中には座席に座れるものもあります。HiSEもその一つで、一番前の展望席にも座れちゃいます!
NSEは、愛称板が看板式と幕式、前後それぞれ違う姿で展示されています。
SSEとNSEが並べて展示されています! さらに!NSEにはさよならヘッドマークが掲げられています!
ロマンスカーミュージアム、大型ジオラマは新宿から箱根までの沿線風景を再現した渾身の作。860棟の建物が並ぶ街を、10車種のロマンスカー、5車種の通勤電車が走る圧巻のスケールです。プロジェクションマッピングを駆使したショーも必見ですよ。
館内の展示車両! SE(3000形)、NSE(3100形)、LSE(7000形)、HiSE(10000形)、RSE(20000形)が勢揃いです。 HiSE(10000形)とRSE(20000形)は車両内に入ることもできます。
ロマンスカーミュージアム竣工お披露目会、午後の部が始まりました!
ロマンスカーミュージアムの目玉展示のひとつ、LSEの運転台を使ったシミュレーション装置。1回500円で、抽選制となります。難易度は3段階で、完全自動モードもあるので、お子様でも楽しめるはずです!
小田急電鉄が海老名に建設中だった「ロマンスカーミュージアム」が完成し、本日報道公開(内覧会)されております! 本日午後は、順次その模様をお送りいたします。しかしこのNSEとLSEの並び、レイル・ファンなら興奮を抑えられない眺めです! なお、開業は4月19日の予定です。
ゆるキャン△の聖地巡礼の後は、遠州鉄道奥山線金指〜奥山間の廃線跡を探索しました。同線の遺構の中では金指〜岡地間にある国鉄二俣線(現・天竜浜名湖鉄道)を跨いでいた跨線橋が有名ですが、バイパスの建設に伴い撤去されるとの報道がありました。奥山駅付近の鉄橋は健在でした。
ほんの一瞬でしたが南海車が並びました!
こんな感じの南海車の並びなら、今日でも撮れます。
SLとELとECの合唱。
大井川鐵道「SLフェスタ2021」が始まりました。
東京メトロ中野車両基地内にある4連ダブルスリップは壮観です。敷地外からじっくり見ることができますよ!
【ありがとう! 新幹線車内公衆電話!】 6月30日をもって新幹線車内での公衆電話サービスが終了します。 JR各社 新幹線の列車公衆電話サービス終了 | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/330550/
既に一般のニュースでも報じられていますが、アニメーターの巨匠・大塚康生さんがお亡くなりになりました。同氏はレイル・ファンであったことでも知られ、職場の後輩であった南 正時さんに鉄道写真家への道を進めたことでも知られています。(写真左が大塚さん、右が南さん)
【交直流急行色の413系?!】 えちごトキめき鉄道で運行予定の413系の観光列車の購入編成や、運用線区、時刻は… えちごトキめき鉄道で413系観光列車が走る! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/330108/
泉北高速鉄道「泉北シルバニアファミリー号」が公開されました。
DD51 1801が四日市駅を発車しました。
JR貨物のDD51定期運用最終日となった3月12日、四日市駅で「DD51形式 さよならセレモニー」が開催。現在、撮影会が行われています。
【研修センターに実物大の新幹線構造物!】 JR東日本は東北・上越新幹線の設備の大幅改修に向けて、技術研究を行うために実物大模擬設備を構築しました。 JR東日本 実物大の新幹線模擬設備を研修センターに構築! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/329552/
えちごトキめき鉄道が413系を購入して観光列車として運行するそうです。 【ご報告】今日は電車を3両買いました。(鳥塚亮) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/torizuk…