4月23日より貸切の形で営業運転に投入された、小湊鐵道のキハ40 2。実は先日五井の車庫にて取材をさせていただいておりました! その際に撮影した前面の行先・種別幕の回転の様子を、4倍速でご覧に入れます! この車両のために新規に制作されたもの、かつ小湊鐵道ではこれが初の表字幕となります。
宇都宮貨物ターミナルは、変圧器などの重量物を輸送する大物車の聖地です。現在は53t分割低床式のシキ1000形3両と、47t積み平床式のシキ180形、235t/240t吊り掛け式のシキ610形、130t/150t/155t/160t吊り掛け式・140t分割落とし込み式のシキ800形各1両が常駐していて、敷地外から観察できます。
先ほど本牧市民公園に転車台とともに保存されているD51 516にはクセがあると書き、正解のコメントも頂いております。実は、このD51 516のテンダーは隣接する運動広場にあるスプリンクラーの受水槽として利用されていて“今なお現役”なのです。そのため、テンダーの側面にパイプが設置されています。
横浜市の本牧市民公園には転車台が保存されています。これは1986年に廃止された横浜機関区にあったもので、1991年にこの地に移設されたそうです。転車台を普通の公園に移設して保存した例はこれだけでしょうか。なお、ここに保存されているD51 516もちょっとクセがありますよ。
関東鉄道キハ2401号復刻塗装撮影会。楽しゅうございました。キハ2401号は撮影会終了後から営業運転を開始します。
京急のL/Cシートの反響が大きかったので、近鉄のL/Cシートの転換シーンも上げてみます。京急はコイト電工製ですが、近鉄は天龍工業製で転換のプロセスが違うので比べてみてください。個人的には近鉄のシートの最初の動きが可愛いと思っています。
京急新1000形1890番代のL/C座席のデモンストレーションではこんな座席レイアウトも披露されました。実際にこのレイアウトで営業運転するかどうかは分かりませんが、イベント貸切列車などで実現できるといいですね。
京急新1000形1890番代のL/C座席を改めてご紹介。一人分の座席幅は2100形より10mm拡幅した460mm。全席にコンセント、シート背面にはドリンクホルダーを設置しています。抗菌・抗ウイルスのシート地の模様は「三浦半島の旅」を想起する波をイメージしています。
京急新1000形1890番代の先頭車には展望席があります。この座席部分にはおそらく鉄道車両史上一番細いのではないかと思われる窓があります。また、展望席の背面にもコンセントがあります。
京急新1000形1890番代の座席回転シーンです。
京急新1000形1890番代の座席転換の模様です。
京急新1000形1890番代が報道公開されました。
踏切の警報音を、電子音でなく実際に鐘を鳴らす「打鐘式」の踏切動画です! これなんと小湊鐵道の五井駅を出て最初の踏切。こんな街中に生き残っていたとはちょっと盲点でした…! 2本の鐘の音が微妙にずれたり、鳴り止む時の「余韻」があったり…そんなところをお楽しみください!
小湊鐵道キハ40 2の試運転に遭遇しました!
本日は、運良く一般参加できた、高輪築堤の見学をして参りました! 写真1枚目の張り出しは信号機の土台と推測されています。JRおよび港区の方の説明によって、非常に理解が深まりました!
来春登場するJR四国の2代目「伊予灘ものがたり」の種車の1両が「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」のキロ186-8(1枚目)だと写真入りで報道されました。もう1両のキロ186-4(2枚目)は既に「四国まんなか千年ものがたり」に改造済みなので、今回の改造で「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」は消滅します。
有明のミニチュア・テーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」にて、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作に使用された「第3村ミニチュアセット」(1:45スケール)が展示中です! 天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅をメインモチーフとした架空の街並みで、映画ファン、モデルファンどちらにとっても必見!
ロマンスカーミュージアムでは連接台車剥き出しのHiSEを個人的に推していますが、実は小田急小田原線開成駅前に保存されているNSEも連接台車を見ることができます。こちらは台車の上に通路を設置したので少し見づらいですが、それでも構造は分かります。
【「直江津D51レールパーク」、4月29日オープン!】 D51 827号機が牽引する緩急車の乗車体験できるほか、交直流急行色の413系1両がパーク内の扇形車庫に展示されます! えちごトキめき鉄道、4月29日に「直江津D51レールパーク」オープン! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/333316/
キャンペーン中につき、非常に多数のご投稿をいただいております「今日の一枚」、本日分の15作品をアップ致しました! おっと、えちごトキめき鉄道に譲渡される413系、急行色となって目撃されておりますね! なお、本日分の一部は明日に繰り越させていただきます。 rail.hobidas.com/todaysshot/333…
弘南鉄道大鰐線津軽大沢駅に来ました。ここの名物といえば、この看板ですよね?
西武多摩湖線から赤電が去ったと思ったら、令和版の赤電が降臨したようです。
貨車研究の大家で、レイル・マガジンでのかつての連載「プロフェッサー吉岡の貨車研究室」やRMライブラリーでの数々の著書でおなじみであった吉岡心平さんが、3月30日、満67歳にてご逝去されました。故人の生前の多大な業績を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。
【秋田臨海鉄道、50年の歴史に幕】 2021年3月31日、秋田港の輸送を支え続けてきた秋田臨海鉄道が鉄道事業を終了しました。 秋田臨海鉄道、鉄道事業終了 | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/332884/
【小湊鐵道、キハ40の導入を発表!】 去年5月に搬入された2両のキハ40が導入されます。 小湊鐵道、キハ40の導入を発表! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/332745/