羊の群れを率いる白猫 牧羊犬ならぬ牧羊猫ですね。可愛いというよりも、なんだかカッコいい!ちゃんと後ろを振り返って様子を見ているのがまたいいですね。 #中国 #内モンゴル自治区
ピアノを弾きながら串を焼く人 モノ作りが好きだという中国の男性が、ピアノを弾くと、押した鍵盤に対応した串が回転して満遍なくきれいに焼けるというもの。しかもなぜかタイヤ付きで動くという。こういう非実用的なのを真剣にやるのって好きです。 #中国
美しきヌンチャク使い とっても美しい方ですが、それ以上に表情をほとんど変えずクールに淡々とこなしていくのがカッコいいですね!逆に周りにいる人が「すげー!」って感じで声を上げているのが面白いです。彼女は大学時代武術専攻で、動画の技は2ヶ月特訓したとのこと #中国
すごい技ですね! 縄に「鏢」と呼ばれる棒手裏剣のような物がついた縄鏢(じょうひょう)という中国古代の武器(暗器)とのこと。 今上映中の「モータルコンバット」というアメリカ映画で真田広之演じるスコーピオンが使う武器ですね。
117年前のサンフランシスコ この時代の映像が残っているのがすごいですね(元は白黒)。路面電車の前をギリギリで自動車や馬車が横切っていくのも驚き。終着地点に立つ女性が印象的。なお、この4日後にサンフランシスコ大地震が起きたとのこと。 #アメリカ via @theslyshow
ドアを外側から開けられなくするロック これは構造がとてもシンプルで小さくていい!旅先のホテルで寝ていたら、夜明け前に窃盗目的の不審者が侵入し、ドア(電子ロック)を開けられたことがあります。それ以来こういうロックを持っていますが、少し大きいので、これ欲しい!
大正時代の1913年の東京だそうです。わずか100年ほど前とは思えないほどの変わりようですね。動画は後からカラー化されたものです。 #日本
ゾンビ化した昆虫 体の大部分を失いながらも寄生したキノコによって動かされる昆虫。 冬虫夏草も地中に生息するオオコウモリガの幼虫に寄生するが、地表近くで幼虫が死ななければキノコとして地表に出られないため、キノコが幼虫を操縦して移動させる。🍄怖い! via @Ehab1991
女性が「ごはんよー」と叫ぶと!🐓🐓🐓 これ、飛んでくるのも全て鶏ですよね?あまりの勢いと数の多さに驚きました!鶏も習慣づけをすると、音や声に反応するのでしょうか? #中国
思わず見入ってしまう中国の屋台で料理人がチャーハンを炒める技 最後がすごいです。しかも、カッコつけてるわけでもなく、当たり前のことを黙々こなす感じがいい! #中国
ムンバイの屋台のドーサ屋さん。「ムトゥ 踊るマハラジャ」で知られるインドのタミル語映画スター、ラジニカーントからインスパイアされた手さばきとのこと。爽快な手さばきで皿に盛ったドーサをトス。受ける人との見事な連携が心地いい! #インド #ラジニカーント #再シェア
これぞ中国のライスバーガー⁉️ 「鍋巴飯」というもの。鍋巴とはおこげのこと。おこげ料理は中国各地にありますが、これは湖南省のおこげ料理を食べやすくした屋台料理。最近流行っているみたい。美味しそう!料理に関係ないけど、鍋の蓋が何かのスイッチっぽい。 #中国料理
インド&パキスタンの巨大なパン「ルマリロティ」 ルマリロティ(Rumali Roti)とは「ハンカチパン」の意味。ハンカチのように折り畳んで食べることから。動画45秒からの、台で伸ばした生地を手で持ってさらに大きく伸ばす様子がまさに職人技!しかも座った状態ですごい!
インドの斬新なアイスクリームの作り方 「ローラーコースター・クルフィ」と言うもので、中に氷をたっぷり入れた金属製ローラーの表面に果物やシロップ、牛乳などを擦り付けて凍らし、それを削って作るもの。クルフィはインドのアイスクリーム #インド料理 via @Rajitha_twitt
これだけ四方八方だと、とってもリアルに見えますね! 上海の地下鉄「虹橋空港第2ターミナル駅(虹橋2号航站楼站)」だそうです。 #中国
インド古武術の軟剣「ウルミ」 南インドの古武術カラリパヤットで使われる柔らかい鉄で作られた長剣で、操るのが非常に難しい武器。動画は幼い頃からカラリパヤットの鍛錬に励む10歳の男の子。ウルミは甘露寺蜜璃が使う日輪刀のモデルとも言われています。 #インド #鬼滅の刃
折り紙で作った財布 折り紙的な発想ですね。何層にもなっていて、縦にも横にも開くのがとても面白いです。特に子供の頃にこんな財布をもらったらとっても嬉しいはず。財布の中の紙幣は今では流通していない古いものです(50元以上はイミテーション)。 #中国 via @TripInChina
アフガニスタンには「Kangina」という伝統的な果物の保存方法があるとのこと。藁を混ぜた泥でボウル状の容器を作り乾燥。その中にブドウを入れて泥で蓋をして密封。そうすることで冷暗状態を作る。なんとこれで半年近くブドウを新鮮に保つことができるという!#アフガニスタン
外から雨の臭いがしたので、「雨が降ってきましたか?」と外から室内に入ってきた人に尋ねたら、なぜ臭いでわかるのかと不思議がられました。 特に降り始めの時って、雨の臭いがありませんか?どんな臭いなのかとも聞かれたのですが、あの臭いは何に例えればいいんでしょう?
トゥチャ族の「土家醤香餅」 ふわふわの焼き上がりでとっても美味しそう!鉄板のサイズ以上の大きさの生地を焼くノウハウが素晴らしいですね。元は湖北省恩施トゥチャ族ミャオ族自治州のトゥチャ族の名物ですが、今は中国で広く食べられています。 #中国料理 via @TripInChina
永久機関かと思うような無人作業! 勾配や慣性などを上手く使っているんでしょうが、見事ですね。#中国
石琴(リソフォン) 先史時代の音楽を専門とする考古学者Jean-Loup Ringot氏が奏でる石琴。石で石を叩いたり擦ったりしているとは思えない美しい音色ですね。ちなみに、ベトナムには「ダン・ダー/Đàn đá」という伝統的な石琴があります。 🎵音ONで! #音楽 via @archeometrie
トルコの菓子職人の早技! 手で絞り出した生地を、スプーンでぽんぽんと油の中へ。作っているのはトルコの伝統的な揚げ菓子「ロクマ/Lokma」。これは丸いけれど、エーゲ海沿いの街・イズミルのロクマはドーナツ状なのだとか。それにしてもすごい技!食べてみたい #トルコ料理
『天上の誦経』 チベット高原標高4000メートルの地、そこには一面の野花が広がる。花の中に埋もれながら二人の僧が経を読んでいた。ここは本当に地上なのかと疑いを抱きたくなる光景だった。
山東省の「煎餅/ジエンビン」 巨大なクレープ。トンボの使い方が見事。柔らかめに焼いたものと硬めのものがあり、おかず系の具材や甘いものを包んで食べる軽食。硬めのものを家庭で作り置きし乾燥させておいて、食べる時に軽く蒸して食べることも #中国料理 via @TripInChina