301
中国の伝統的な刀剣「大刀」を操る女性・冬バージョン
関羽が使っていたような大きな大刀!演舞の動きにキレがあってカッコいい!!ちなみに、以前の冷兵器26種類を操る女性とは別の人でした。
#中国 #武術 #中国武術 #剣術
303
釜に飛び込むようにして生地を貼り付けるアルメニアのパン職人
動画14秒から見て!インドのナンを焼くタンドールのような釜は、アルメニアではトニールと呼ぶそうです。この釜を使って焼く「ラヴァシュ」というナンよりも薄いパンが有名。釜がかなり深いそうです
#アルメニア
304
おつかいに行ってきてくれるワンコの別動画
買う野菜を自分で選んでいるのがまた何とも微笑ましいですね!可愛くて何度も見てられる。前回も書きましたが、中国湖南省の郴州市宜章県栗源鎮だそうです。
#中国
305
ウォン・カーウァイ製作の映画『One for the Road』
監督は『バッド・ジーニアス』のナタウット・プーンピリヤ。NYに暮らすBossは親友Aoodが癌で余命僅かと知り、タイ バンコクに戻る。そして二人は別れの旅に出る。ロードムービー?これ観たい!
#ウォン・カーウァイ #王家衛
306
インド各地の冬の食べ物マップ
南北に長い国土を持つインドは、冬といっても寒い地域と全く寒くない地域があるので、温まる食べ物とは限らないはずです。ラダックの「スキュー/Skyu」というカレー味のすいとんのようなものしか食べたことないけど、色々と食べたい!
#インド料理 via @thebetterindia
307
これだけ四方八方だと、とってもリアルに見えますね!
上海の地下鉄「虹橋空港第2ターミナル駅(虹橋2号航站楼站)」だそうです。
#中国
308
すごい!全く鍋にくっつかないこの匠の技!
調べたら、「三不粘/サンプーチャン」というものらしいです。皿、箸、歯につかないことからの名称だとか。卵には澱粉、砂糖、水が入っているそう。甘いのでスイーツ的で、難易度も高いため幻のスイーツと言われるとか!
#中国料理
309
ピアノを弾きながら串を焼く人
モノ作りが好きだという中国の男性が、ピアノを弾くと、押した鍵盤に対応した串が回転して満遍なくきれいに焼けるというもの。しかもなぜかタイヤ付きで動くという。こういう非実用的なのを真剣にやるのって好きです。
#中国
310
思わず見入ってしまう中国の屋台で料理人がチャーハンを炒める技
最後がすごいです。しかも、カッコつけてるわけでもなく、当たり前のことを黙々こなす感じがいい!
#中国
311
永久機関かと思うような無人作業!
勾配や慣性などを上手く使っているんでしょうが、見事ですね。#中国
312
これは太るために作られたような食べ物ですね😅
近年、トルコではフライドポテトをパンに挟んだ「Patso」と呼ばれるサンドイッチが流行っているんだとか。ポテトが想像以上に大量で驚き!その上にチーズやマヨネーズでカロリーがヤバい!これで1ドルほどなんだとか。#トルコ
313
「糖葫芦/タンフール」という、りんご飴のサンザシ版を作る男性
動画の後半、スローだというのに何が起きているのか全く分からない(笑)ちなみに、一般的な糖葫芦には、綿菓子のようなものは付いていません。#中国
314
315
アフガニスタンには「Kangina」という伝統的な果物の保存方法があるとのこと。藁を混ぜた泥でボウル状の容器を作り乾燥。その中にブドウを入れて泥で蓋をして密封。そうすることで冷暗状態を作る。なんとこれで半年近くブドウを新鮮に保つことができるという!#アフガニスタン
318
これ、とっても美味しそう!作ってる人の手際の良さも見ていて気持ちいい!
「鶏蛋灌餅/鸡蛋灌饼」という、中国の北部で朝食などに食べるものです。
インド人が「Anda Paratha(エッグ・パラタ)」とだけ書いてRTしていて、確かに!と思った(笑)#中国
twitter.com/MyChinaTrip/st…
319
320
エミューの背中に乗りたくて仕方がない子ヤギ in オーストラリア
可愛くて堪らない‼️
321
これまた斬新なデザインのビル!
古い書体の文字で外壁が装飾されていますが、実際に使う側にしたら窓が遮られ採光が悪くなり、デメリットが大きそうですね。とはいえ、全体の形状含めて個性的で面白いです。中国安徽省にあるそうです。#建築
322
9月21日は中秋節(中秋の名月)
冰皮月餅(雪見だいふくっぽい月餅)以外は伝統的な月餅。中国各地だけでなく、横浜やベトナムなどの月餅まで入ってますね。この各々に、中の餡が異なるものがあるので、月餅といっても本当に種類がたくさん。その上、さらに新しい味の月餅も。
163.com/dy/article/FNQ…
323
324
325