芦辺 拓(@ashibetaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
もう僕が生まれ育ち、親たちから話を聞き、小説やドラマで知った「大阪」と、維新と吉本に支配された「大阪」とは、単に時間的に隔たっているばかりではなく、人間的にも空間的にも全く別個の存在と考えた方が気が楽かもしれない。僕はそうします。
77
水道橋博士氏に対する中傷の件、きゃりーぱみゅぱみゅ氏に対する嘲笑もそうだったが、彼や彼女が自ら学び、考えた結果に基づいて行動したり、意見を述べているということが理解できないから、それを生み出した(?)歴史的・社会的背景を捏造しなくてはならないのだろう。また、くだんの人物はしばしば
78
もし日本アニメやその他が従うべき「世界標準」があるとしたら物語構造だ。前にも書いたが、香港製の武俠映画を見たとき困ったのは、誰が主役で誰が敵役、主人公の目的は何で、何と戦っているのかすら中国人ならざる僕らは置いてけぼりなことだった。ハリウッド映画が世界を制覇した理由が、わかった。
79
たぶん単行本収録はされないということで、やっと手に入れた岡野剛先生「マジンガーZ対けっこう仮面」。世代的にぬ~べ~は知らなかったので、このパロディ漫画の発想とキャラの可愛さで注目した。全ては二枚目画像のセリフに共感したゆえだ!
80
#ウルトラセブン #BSプレミアム この「おもちゃじいさん」に扮した植村謙二郎氏が、当時53歳であったことにリアルタイム視聴者の同志諸君は驚愕し、恐怖せよ!
81
あのですね……プッシュホンが始まった1969年には個人用電卓はなく、小松左京先生は万博以降安くなったものの、四則計算しかできない12桁のを『日本沈没』執筆時に13万円で買ったと回想しておられます。50年以上前の価格ですよ? これさえなかった時代の話ですから十分サービスとして成り立ったのです twitter.com/uorya_0hashi/s…
82
どうも気に食わないもののたとえに「小説なら『一万人の軍勢がズラリと居並んでいた』と書けばいいが、漫画はそれだけの人数を描かねばならないし映画はもっと大変だ」というのがある。まるで手抜きと言わんばかり。そもそも「一万人の軍勢がズラリと居並んでいた」で描写をすませる作家なんかいるかい
83
あしたのジョーはコミックスで20巻か……当時とてもそんなの買えないと思った記憶が。その点、40巻50巻と続くのが当たり前の今の漫画は、確実に次世代に読まれるネックになると思う。「ベルサイユのばら」10巻、「はいからさんが通る」8巻(番外含)は強い。少女漫画の作劇は小説に近いのかもしれない
84
浦沢直樹先生が前々首相がマスク姿の似顔を描いただけで炎上したり、是枝裕和監督が日本の好もしくない姿を描いているのに支援を受けたことへの非難とか、入管の暴力を描く演劇を評価した人への殺人教唆とか、「諷刺」や「社会批判」をダサいものとして排除した結果、とんでもないことになった気がする
85
かつてコバルト・ノベル大賞というのがあり、そこから新たな才能が輩出した。やがて少女向け文庫に収まりきらなくなったのか、集英社編集の仲介があったのか、いわゆる一般文芸に進出し直木賞を取る人も次々出た。唯川恵氏、角田光代(彩河杏)氏、そして亡くなった山本文緒氏はその代表的存在だった。
86
「セッ〇ス描写はダメならミステリーの殺人描写とかどうなるんだ!」とか叫ぶ人がいるが、答えは簡単。次はそれも取り締まり対象になります。そしてジャンル内部から「何も殺人を扱わなくてもミステリーって書けるよね?」という声があがる。だから、「日常の謎」派は獅子身中の虫として、あらかじめry
87
この引用の最も悪質なのは、戦争体験を語る藤子・F・不二雄先生の作品を改変して「反権力」「軍事アレルギー」を嗤っている点。せめて下手でも真似でもいいから自分の手で描けよ。模写やトレスは悪くてコラはいいという考え方がさっぱり理解できないし、共感のしようもない。 twitter.com/d1_earth/statu…
88
もうだいぶ前かららしいが「さいとう・たかを劇画文化財団」さんのページで『さいとう・たかをの劇画専科 初等科コース』が全文公開されていた。初等科と言いつつ初心者が見たら絶望必至の内容だが、凄まじい方法論の集大成である。みんな、読もう!saito-pro.co.jp/gekigafound_sp…
89
だから昔のようにバンバン世相批評とか入れていけばいい。そのうちそれが常識になります。 そもそもは「社会問題をマジメに考えるのはダサい、不正に目をつぶり、利権に群がれるオレかっこいい」という時代が続いたせいで、やはり80年代文化はクソ。
90
ソウルの事件から明石歩道橋事故を思い出す人がやはり多いし、「金髪(茶髪)の若者が暴れた」という証言が実は嘘だったのが酷かった。しかもその理由が「髪を染めた若者のせいにすれば信じると思った」であり、そのことが処罰の対象にならなかったのがショックだった。嘘がが罪でない国だと思い知った
91
昔、架空戦記の編集に幾つか提案したことがあるが、 ①架空戦記を時間SFとして書くのは→ダメ ②大日本帝国をヴィランとして描いては→ダメ ③第二次大戦・幕末戦国・三国志など以外の題材を→ダメ 売れ筋ジャンルの常だが、岩盤支持層の嫌うものはダメだと新しいものを拒否し続け、ある日崩壊する twitter.com/naka773/status…
92
「書籍化やデビューのためには流行のテンプレに従え」という意見を目にするたび、ああ、あの写真を撮っておけばよかったと後悔します。赤川次郎先生エピゴーネンのユーモアミステリーと西村京太郎先生デッドコピーのトラベルミステリーがどこまでも並んでいた書店の書棚と、それらがきれいに消えた跡を
93
「自分は若いころは革新政党や進歩的文化人、市民運動を支持してきたが、その愚かさに気づき保守になった」と語るが、そんな珍しくもなければ正しいとも言えない行動をことさら誇るためには、「当時の日本は共産主義まみれ。なのにそこから脱却した自分は偉い」と歴史修正する必要があったのではないか
94
日本の政治家が流布したらしい「イギリスの教科書ではアヘン戦争は教えない」という大嘘があるが、それどころか歴史の選択授業では奴隷貿易について生徒が嘔吐したり泣き出したりするような凄惨な実態が教えられるという。してみるとイギリスも自虐史観の国ということになってしまいますが、どうですか twitter.com/jubilee8367/st…
95
東京創元さんとカクヨムさんが学園ミステリを募集することでもあり、僕も創作欲がわいてきたが「しかし今の学校のこと知らんからねぇ」「視聴覚室がなくなったって知ってますか?」「へぇ。パソコン室とか出せばいいんでしょ」「いえ、今はタブレットですからそれもないです」と言われ早々に挫折する。
96
#好きな国産女性ヒーロー作品 何べんでも言うぞ。西條八十『あらしの白ばと』こそ至高の少女冒険活劇だ。各方面の尽力でテキストはそろった。入力データもある。あと少し(?)で商業出版にもこぎつけたんだ。とにかくこんな面白い小説はない。乱射乱撃、戦車に飛行機、殺人に拷問、そして百合も!
97
「目から鱗が落ちる」は聖書の言葉なので時代小説に使ってはならないという指摘が流れてきたが、僕も先人に学んで物語世界にふさわしい言葉選びをしたいと思います。画像は野村胡堂『身代り紋三』より。
98
これ、白人は「美しく描かれたキャラクターことに主人公を、自動的に自分たち白色人種を描いたものだと決めつける」というだけのことでは。とにかくこの図はいまだに流通しているので、描いた奴を詰めないとな。 twitter.com/tigersharkNY/s…
99
作家だろうと何だろうと、体制擁護するのが当たり前の時代なのかもしれないけど、ローランド・ヒル卿や前島密が苦労してつくりあげたシステムが「もともとおかしかった」と言われちゃ、彼らも立つ瀬がないでしょう。というか「現状を受け入れ、強者に従え」と作品の中でも訴えるつもりなのか。
100
辻真先先生のエッセイ「朝日ソノラマの思い出」より。とかく出版界は「岩盤読者層」しか見ていないし、彼らに嫌われることを極端に恐れて新たな試みを許さない。でも、ある日突然世代は変わり、売れ筋のものは棚ごと書店から消え失せ、作家もまとめてお払い箱となる。昔は新書ミステリー、今は……?