芦辺 拓(@ashibetaku)さんの人気ツイート(いいね順)

1
「ご亭主が奥さんにチョコレート好きなだけ買うたらええよと言ったら存外たくさん袋に詰めたのでオイオイえらいぎょうさん買うねんナこれ高いんやでとぼやいたら『いっしょに食べるために二個ずつ買うたんやないの』と言われアチャーこらすまなんだ」に怒り狂う人が出たのは恐怖以外の何物でもないが、
2
手塚治虫は「漫画でなければ評価できたのに」と言われたろうし、江戸川乱歩は「この才能で純文学に進めばもっと評価された」、小松左京氏は「こんなに小説が巧いのならSFなんか書かなければ」と評された。たぶん少女漫画やアニメの人たちもそうだろう。そしてそれらは「大きなお世話」で話がすんでいる
3
トンガの火山噴火でコメ不作を思い、タイ米緊急輸入のことを思い出す人が多いな。あのとき厚意で自国の消費分を分けてくれたのに、日本国内では「まずい」の大合唱。日本人の食文化と味覚の狭さ、そして傲慢さを思い知った。サイキック青年団で「人間の食えたもんやないで」と嘲笑っていたのは忘れない
4
あとサラリーマン経験のある人ならわかると思うけど、かりに今回のライトノベル作家さんのように副業申請義務があったとしても、僕ならしないと思います。だって「絶対に人事で報復される」から。家を建てたら転勤辞令みたいなもんで、小説が書けないほど忙しい部署に異動させられますよ。それが会社。
5
昨夜ちょっと紹介した『手塚治虫のマンガの描き方』は、正直この2図を見せるだけで僕が小説の創作講座やる意味がないじゃんというぐらい委曲を尽くしている。一枚目の「悪い例」にドキッとする人も多いのでは。二枚目、エンディングを「出口」にたとえているのが面白い。amazon.co.jp/dp/B01BEU7BQA/…
6
最近驚いたのは、単行本なんか出ていそうにない昔の作家の名前で「日本の古本屋」を検索し、当然「現在、お探しの書籍は登録されておりません」となる。ところが「書誌カタログの検索結果」には、雑誌のタイトルと巻号だけがポツンと表示される。実はこれ、国会図書館のデータベースに繋がってて、
7
同人誌印刷所がなくなるのはどういうことかというと、あなたやあなたの大事な人の文章を本にしたいと思ったとき、街の印刷屋で「うちゃあチラシや名刺みたいな率のいい仕事以外はしたかないんだがねぇ」と小馬鹿にされ500部以下では受けてくれず、誤植だらけの仮綴じ本に300万は取られるということです
8
子供なんか相手にできるかと屋上遊園地を、おもちゃ売り場を、書籍コーナーを取っ払った結果、「デパートに思い出も憧れも持たず、行く習慣もないままに育った大人」を大量につくりだしてしまった百貨店業界みたいなことになりそうですね。 twitter.com/nawokikarasawa…
9
「小説の読み方がわからない」件、ある漫画の小説版(オリジナルストーリー)を読んだ少年の感想に、「文字ばかりで頭がおかしくなりそうだったけど、突然○○や△△(原作漫画のキャラ)の姿が見えてきて、あとは一気に読み終えた」というのがあった。やっぱりそういう覚醒を経て小説好きになるんだよ
10
言うて詮なきこととは思いつつ…… #スパイファミリー の世界観は、1960年代冷戦下のスパイアクションと同時代のシットコムを今やるために創られたものですよ。正直その独創性に舌を巻きました。昔の作家が自由な創作をするために共同で架空の「お江戸」を構築したと同じことを一人でやっているのです twitter.com/May_Roma/statu…
11
「夫婦別姓にすると、お父さんとお母さんの名字が違うので子供が学校でいじめられる」「同性婚でもともと子供がいたり養子を迎えると、その子供が学校でいじめられる」、あと「学校は社会の理不尽さを学ぶところだから掛け算の順番はあることにしておけ」とか日本人にとって学校っていったい何なんだろ
12
「万事休す」と美少女キャラが口走り、昔の子供は漫画やアニメでこういう慣用句を学んだものだなあと感慨に耽るのは岡野剛先生の「マジンガーZ対けっこう仮面」ですが、もともとの画像の引用元がうまく見つかりませんでした、画像を使わせていただきありがとうございました。なお、フルサイズはこちら
13
手塚治虫や藤子・F・不二雄の作品を「安心して与えられる健全漫画」と規定すると「わかってないなぁ、彼らの不健全さを」と憤る人がいるんだけど、彼らの凄さはタブーだった性行為だとか、当時は罪や病扱いさえされてた多様な性、さらには純粋な悪さえ「健全少年漫画」に落としこんだとこにあると思う
14
トリックのパクリが話題になっていて何かと思うが、「凍ったor硬い食べ物でブン殴ったあと、食べて凶器を隠滅する」作品でアンソロジーが作れないかと思った。確か松本清張のは寒中に晒してカチカチになった餅で殴り殺したあと、切り刻んで大鍋で雑煮だかぜんざいにしてみんなに食わせるというのだった
15
「キャラが面白い」という理由で問題のある人物や集団をもてはやした結果、オウム真理教事件で何が起きたかについて、テレビは何も学ばなかったと見える。そもそも、そんなに面白いのか。維新が、大阪府知事が、市長が。
16
「少女漫画でフランス革命なんて」に始まり「1920年代のアメリカなんて読みたい人はいない」「60年代冷戦風世界でのシットコム、何一つ今の読者は知りませんよ」「鎌倉時代が舞台? やっぱり幕末戦国でなくっちゃ」と編集者が作家に言うのはいいんだ。だが、作家が作家に言ってはいけない。自戒したい
17
笹川良一が好々爺然としてCMに出まくったのと、竹村健一が今でいう逆張り論客として売り出し始めたころ、こちらは中高生だからつい好感を抱きかけた。そしたら周囲の大人たちが「あいつはあかん」と猛烈に叱ってくれた。今では感謝してる。僕らはちょっと怠ってきたな、ウザがられるのを恐れて。
18
長々とRTしてご迷惑かもしれないが、「ドライブ・マイ・カー」についての小峰健二氏のツイート。共感賛同の一方トンチンカンな反応も多い。「日本映画の勝利なんて言ってる人いるんですか?」「映画って勝ち負けなんですか?」「低予算の何がいけないんですか?」――だが、それより怖いことに気づいた。
19
何でみんな疑似西洋ファンタジー風異世界に行くんだよ、日本人ならちょん髷ワールド、お江戸こそ何やってもいい物語空間だよと常々言っているが、僕の十代のころすでに時代小説は敷居は高かった。使いこなすべき言葉があまりに多くて、いっそ中国を舞台にしようと思ったり漫画の方がいいのではと考えた
20
実はこれ深刻な問題で、今は「子供向けアニメ」がゴールデンタイムや夕方から追い出され、数も激減したでしょう。そんな中育ったアニメの作り手は「アニメはまず子供たちに見てもらうもの」という意識が稀薄なんだそうで。自分らが子供向けからアニメに入ってないから。てことは次は高齢化と消滅ですよ twitter.com/TomoMachi/stat…
21
人の怒りのスイッチはとんでもないところに隠れており、僕も例外ではない。最近もそのせいでせっかく得た友人に突っかかったりしたので。僕の場合デビュー初期に受けた仕打ちから来る極端な猜疑心と攻撃性があるが、もう一つ「絵」に関するコンプレックスがある。そこを上手な人に刺激されるとヤバい。
22
「楽するのは許せん」思想は小説界にもあって、ワープロ否定論につながっていた。すごいのは曽野綾子氏で自分はいちはやく導入していたのに、公募エッセイの応募原稿がワープロだと落としていたという。理由は「一般人のくせに生意気だから」。執筆方法と選民思想がつながるところが、さすがこの人。 twitter.com/h_yuzuki/statu…
23
これは断言しておきますが、新政権発足後の三日後、いや翌日には「安倍政権の方がましだった」という記事が出ます。評価の変化はあれ、当時はあれほど断罪された田中角栄退陣のすぐあと「三木内閣より田中内閣の方がましだった!」という週刊大衆の吊り広告を見て唖然とした高校生として証言します。
24
知識がない方が個性が生まれる、などという説が流れてきたが、知識があるといいことは「知識なんかなくていい」なんて甘いささやきで人を誤らせる奴は始終現われては消えるということを知っていることですな。
25
うーん……アマゾンマケプレに限らず古書価の高騰が凄まじい。数年前に出たノンフィクションが新刊書店から消え、定価の3倍超で売られてる。自動値付けのせいだけではなさそう。とにかく「本は気軽に処分して必要になったら買い直せ」「蔵書から探すのが面倒だからネットで買う」は成り立たなくなった