101
読んだ人も多いかと思いますが、『女帝』。筆者の石井妙子さんにインタビューしました。小池氏が政治家として歩んだ平成の30年と働く女性の30年を重ねながらの取材になりました。
businessinsider.jp/post-216263
102
朝日の吉岡さんのコラム。中国に特派員として赴任する前に、ペーパー離婚したと。通称使用などという概念は海外では通用しないことは、私も911後のNY取材で痛感した。
国境を跨いで働く女性たちが名前のことでこれだけ苦労している。その現実は30年以上変わっていない。
digital.asahi.com/articles/ASR30…
103
「覚悟を持ってやらねば、女性研究者は増えない」「男性からの反対はなかった」
なぜ女性を増やすのか。いまだにジェンダーギャップ解消に疑問や反発を持っている人がいたら、ぜひこのインタビューを読んでほしいです。
businessinsider.jp/post-258140
104
接種拡大のため、打ち手不足解消のため、多少日給が高額になっても、と看護師さんらを集める事情は理解できます。
その一方で、1年以上、コロナ治療にあたる病院の医療従事者の待遇は改善されないまま。中にはコロナ病棟の厳しさに退職してワクチン接種に移る看護師の方も。
toyokeizai.net/articles/-/433…
105
今回特にテレビの選挙に関する報道が少ない。あっても当たり障りのない内容ばかり。投開票日の「後出しジャンケン」のような放送でなく、有権者が判断するために、選挙期間中にもっと突っ込んだ報道をやって欲しい。
change.org/co/p/%E7%B7%8A…
106
署名を始めた女子大生にも大学側にも取材しました。もう若い女子を性的な対象と見るような企画はやめませんか?SPA!「ヤレる」女性大生企画で謝罪。大学と署名女子大生の怒りの声|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-182800 @BIJapanさんから
107
さらにショックだったのは、立入禁止エリアに入ったことを問題視する同業者たちの存在。相手が取材するな、ここから入るなと言えば、それに従うことを当たり前と感じる記者たち。こうやってどんどん相手の思う壺になっていく。
108
森氏発言に怒りが収まらない。
スポーツ界に蔓延するハラスメントや女性指導者が少ない問題も、構造的なもの。
森氏のような人がトップにいて、その取り巻きが女性蔑視を問題視しないのであれば改革は進まない
109
今回最高裁裁判官の国民審査も同時に行われます。このNHKのサイトはどの裁判官がこれまでどんな判断をしてきたのかわかりやすく、判断の参考になる。
www3.nhk.or.jp/news/special/k…
110
あの有名な議会スピーチをした議員のインタビュー。ぜひ多くの人に読んでほしい。ニュージーランドでも当時は約半数の人は反対だったというが、同性婚が認められた後今ではそれが普通の風景になっていると。 asahi.com/articles/ASR2B…
111
取材しました。
教授9割、学部生8割が男性という東大。その新執行部の過半数を女性にするという人事は、日本のジェンダーギャップ解消に非常にインパクトがあると感じ、新理事の林香里先生の取材しました。
businessinsider.jp/post-232954
112
選択的夫婦別姓導入はなぜ選挙で賛否を問われるイシューになったのか。それは単に別姓への賛否だけでなく、多様性や人権への姿勢を象徴しているからだと思います。
その質問に「どちらとも言えない」「回答なし」を選ぶ候補者にはどんな背景や葛藤があるのか、取材しました。
businessinsider.jp/post-244585
113
日本のメディアは読者離れに対して危機感を抱いている。信頼を取り戻すには、誰もがおかしい、質問して欲しいと思っていることを会見でまずはぶつけることから始まるんじゃないのだろうか。 twitter.com/shin19infinity…
114
社会はこれだけ変わっているのに、国会も司法も変わらない。
私は別姓制度を心待ちにして事実婚を選んでいるが、もうこのままなのかもしれないと、心が折れそうになる。 asahi.com/articles/ASP6R…
115
国公立大学という公的な組織で起きた学内の不祥事を取材しようとギリギリまで努力をした記者と、私人逮捕した大学職員。そもそも立ち入り禁止通告も、取材をさせまいとする意図を感じる。
wimnjapan.net/2021/06/28/pro…
116
こういうことが起きていると、こういうコンプライアンス意識の企業に、原発という非常にリスクの高いものを任せていいのかと改めて思う。
新電力の顧客名簿を閲覧していることも含め、あれだけの事故を起こしながら、企業としての体質が根本的に変わっていないと感じる。
digital.asahi.com/articles/ASR2H…
117
報ステCMを見て思うのは、なぜジェンダーの問題をストレートに訴えることをしないのかということ。仮に手の込んだ皮肉だったとしても、それじゃ伝わらない。今日本の状況はやっと女性たちが声を上げ始め、動き出したところ。それを後押しするものであって欲しかった。
118
加盟企業はこの決定に沈黙。会長決定にNOと言わなければ、「人権を尊重してビジネスをしています」、SDGsも重要視していますと言っていても、それが表面的なものだと思われても仕方ない。
toyokeizai.net/articles/-/444…
119
ほぼ2年、新規入国が制限されている外国人の留学生。この問題への国内での関心は正直高いとは言えません。
この問題が彼らにどれほど深刻な影響を及ぼしているのか、将来的に日本という国への関心や好感度にどれほど影響を及ぼすのか。@ywny の記事をぜひ読んで欲しいです。
businessinsider.jp/post-249690
120
家事は大事な仕事です。だからこそ、女性だけでなく、男女ともにやるべきです。もちろん子育ても。
日経はこのコラムをなぜ掲載したのだろうか。そして炎上したら削除する、という繰り返し。なぜ掲載し、削除したのかをきちんと社内でも議論してオープンにしてほしい。 twitter.com/ishiken_bot/st…
121
こういう企業の一つ一つの取り組みがこの国で子どもを育てていこうという希望に繋がるのに。それを揶揄や中傷するとは。そんな国でいくらお金を配っても子どもを持ちたいとは思えない。
スープストックの取り組み、私は応援してます。 soup-stock-tokyo.com/story/sst.baby…
122
先ほどの書き方で「毎年1000人」と書いたのは、常時約1000人に奨学金を支給ということ。初年度の募集は100人ほどということです。詳しくはこちらから。
shinfdn.org
123
私たちたちはどういう人に一票を託すのか。差別を拡散し助長するような人に一票を投じていいのか。深く考え投票してほしいです。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
124
女性側の原因に言及するより、なぜチャンスに手を上げにくいのか、組織側の問題を見つめ直すべき。評価や育成、採用は本当に平等なのか。
こういう発言を見ると、やはり森問題の本質が理解されてないと感じる。 this.kiji.is/73433265338328…
125
新人記者時代、夜1人で男性の元に取材に行かなくてはならない、そんな時いつもビクビクしていた。被害に遭った女性たちにとっても、その手前で「仕事だから」と我慢している女性にとっても画期的な判決。 twitter.com/ChieMatsumoto/…