浜田敬子(@hamakoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
女性初の米国副大統領が誕生した今日の朝日朝刊に出た広告。私も創刊25年経ったアエラで初の女性編集長だったが、そのあと女性編集長は当たり前のように続いている。初が生まれれば、それが当たり前になっていく。
77
東京五輪開催の可否について、海外メディアが相次いで厳しい見方を報じている。高齢者や医療関係者を後回しにしてまで、選手に優先的にワクチンを接種するのかどうか。この議論、日本では表面化していないが、大事な視点。 businessinsider.jp/post-227531
78
ラグビー新リーグで準備室長などを務めていた谷口真由美さんが、6月末でラグビー協会の理事などすべての役職を退任。ラグビー界改革の象徴と言われていた谷口さんの事実上解任の背景には何があったのか。 本人に語っていただきました。 businessinsider.jp/post-238041
79
顔を出して告発するまでには勇気も必要だったと思う。自衛隊はこの告発を受けて、調査や対応するべき。他にもきっと同じような被害はあるはず。 twitter.com/colabo_yumeno/…
80
女性蔑視発言や「必ずやる」発言に共通するのは、人権や命よりも五輪開催を優先させるという本音だ。そしてこのリーダーの振る舞いに対して引導を渡せない周囲は、こうした本音を容認していると思われても仕方がない。
81
プロフェッショナルな人にはその対価をきちんと払うべきだとは思うが、この金額通りだとしたら、これはあまりにも法外では。大事なのはこの金額の算定根拠をきちんと説明できること。税金をつぎ込む事業なのだから。 mainichi.jp/articles/20210…
82
長年セクハラ・性暴力を受けていた女性2人が勇気を出して声をあげました。訴えたのは福祉界では有名な大物理事長。 福祉現場は女性たちによって支えられているのに、幹部は男性がずらり。理事長のセクハラは職場でも知られ、上層部も認識していたのに容認されてきました。 businessinsider.jp/post-224034
83
一定以上の年齢であれば誰でも投票する権利があるように、政治に対してどんな職業でも何歳でも自分の意見を持ちそれを表明することは当たり前の権利。むしろ日本ではもっと政治に対して関心を持ち、自分の意見を持つよう教育した方がいい。
84
政務官どころか国会議員としての資質も疑われるような発言の数々。自民党議員の人権感覚を疑う発言は過去にも多々あったけど、この人のものは別次元。比例名簿の上位に掲載した党の責任は重い。 digital.asahi.com/articles/ASQCZ…
85
選挙中に政治家の失言が相次いでいるけど、失言でなく本音が出ただけ。剥き出しの戦闘モードになった時、普段は隠している本音が出る。 むしろ有権者にとっては、どういう政治家かよくわかるので、判断材料になる。
86
「やや誤解」と言えるレベルの発言ではない。こういう人が政策を決める中枢にいることに愕然とする。 mainichi.jp/articles/20230…
87
速水もこみちと平山あや結婚で、「平山は妊娠していない。」とあるスポーツ紙。それって書く必要ある?妊娠ってものすごくデリケートで個人的な話なのに、いつから結婚の時にいちいち妊娠しているかどうか書くようになったのか。
88
感染もおさまらず、入院したくてもできない人がこれだけいるのに、自身の政治生命を優先することに怒りすら覚える。 党や閣僚の人事を変えたぐらいで、国民の支持が得られると思っているのだろうか。 twitter.com/mainichi/statu…
89
・女性はわきまえるものという固定観念を強固にすることに加担する ・わきまえる女性管理職や役員をみて、ああしないと登用されないのだと思って躊躇する ・男性が「女性の意見」としてわきまえた女の意見を使う・・ など、自分が思っている以上に影響が大きいことを自覚しなければならないと思う
90
「成績順で採ると女性ばかりになってしまう」という声を人事担当者からよく聞く。蓋を開けてみれば、女性は3割程度。女性だけでは困る、と何らかの力が作用しているとしか思えない。一度本当に成績順に採用して、本当に困ることがあるのか、やってみればいいと思う。 this.kiji.is/60933993618459…
91
中高年男性が主要読者であろう経済誌で36ページにわたってジェンダーの特集。感慨深いです。男性にこそ読んでほしい。 私も2P、「女性と数」の問題を書いています。
92
競争意識があるから、意見を言うのではなくて、言うべきことがあるから言うのだ。忖度せず。意見を言わない会議なんてやる意味があるんだろうか。男性が多い会議で誰も発言しないことの方に危機意識を持たれた方がいいのでは? news.yahoo.co.jp/articles/23e27…
93
政治家は道徳教育や家庭教育の必要性を声高に言う前に、自ら人権教育をしっかり受けた方がいいと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/9c4d1…
94
本日のモーニングショーでは、異次元の少子化対策についてパネルで議論。いつもにも増して、子育て世代や若い世代からのご意見など反響が大きかったという。それだけ切実な問題だということ。メディアでももっと中身について報じ続ける必要がある。
95
中学時代の数学の成績は世界でもトップなのに、なぜ日本は理系に女性が少ないのか(OECD諸国で最下位)。 大学進学率も男女差がある。 背景にら「優秀さは男性のものであり、女性には不要」という根深い社会風土があることを、さまざまな調査データをもとに証明した一冊。めちゃ腹落ち。
96
あの発言を聞いた番記者たちに聞いてみたい。「ひどい発言だ」と思っても、オフレコだからとスルーしようしなかったか。まさか同調した記者はいないですよね?もっと言えば、おかしいとその場で抗議した記者はいなかったのですか、と。
97
一見耳障りのいいグローバル化という言葉に騙されず、これだけ大きな影響が及ぶことを直視しよう。そした3カ月の休校による学習の遅れを取り戻すことにまずは注力を。 digital.asahi.com/articles/ASN5J…
98
大量の弁当を廃棄していたことをまとめた組織委。一方で、毎日の食事が満足に取れない子どもたちがいる。特に夏休みは給食がないので厳しいのだ。 fnn.jp/articles/-/216…
99
そういう意味で吉野家はもちろん早稲田もマーケティングには失敗しているし、こういう組織がSDGsジェンダー平等、人権重視などを掲げても、とても「嘘くさく」感じてしまう。そしてこういう組織は森発言の一件から何も学んでないと感じる。
100
武蔵野市議会に続いて杉並区議会でも、女性が50%を超えた。23区でも次々と女性区長が当選。杉並の岸本区長誕生から、東京では一気に女性の政治参画が当たり前の風景になりつつある。 twitter.com/satokokishi202…