201
【#新潟県中越地震 から16年】
2004年10月23日17時56分の最大震度7の本震後、地震が続発。大きな被害となりました。
避難生活での車中泊や、過労・ストレスで多くの方が亡くなったことも、忘れてはいけない、そして繰り返してはいけないことだと思います。
www2.nhk.or.jp/archives/311sh…
202
【 #首都直下地震(M7.3)発災後には…】
✔ 建物の倒壊
✔ 大規模火災
✔ #群衆雪崩
内閣府の被害想定に基づき、発災1日目の様相をまとめました。
命を守るために何ができるのか、一緒に考えませんか?
#みんなで考える防災 #パラレル東京
203
私ごとではございますが、、先日新型コロナに感染しました。食品や水をはじめ、防災のための備蓄が、こんな形で役立つとは思ってもみませんでした。みなさんもぜひ、ふだんからの備えを。いつもよりも力強く、呼びかけさせていただきます。
#みんなで助かるために
204
【火災の時は】
炎が「目の高さ」を超えたら逃げる!
天井に炎が届くと、2分でフラッシュオーバー(爆発的に燃える現象)がおきる可能性もあります。
初期消火も大事ですが、
”避難ルート” も意識して!
#生きるスキル
詳細→nhk.or.jp/bosai2021/ikir…
205
206
地震が相次ぎ、不安な方も多いと思います。
地震の揺れが強いときには、落ち着いてまず身を守ってください。
その後、避難の判断についても知っておいてください。ご近所で声をかけあうことも大切です。
#みんなで考える防災
nhk.or.jp/bosai2021/ikir…
207
【もし地震が起きたら…】
昨晩の地震で驚いた方は多いと思います。
もし地震が起きたらどうするか?
落ち着いて行動できるよう、シミュレーションしておくと安心です。
#みんなで考える防災
nhk.or.jp/bosai2021/ikir…
208
【災害時に安心のマークまとめ💡】
避難場所と避難所の違い知ってますか…?
大地震時に延焼火災などから逃れるのが
「避難場所」
災害で住宅が倒壊などして住めないときには
「避難所」へ
普段よく行く場所に
どのマークがあるか確認しませんか
#みんなで考える防災 #生きるスキル
209
【地震後はトイレは流さないで】
大地震のときは、排水管が曲がったり、割れたりしている可能性も!集合住宅では階下に汚水が広がる恐れもあります。
状況がわからないときは、水を流さないように!#携帯トイレ の備蓄を!
#みんなで考える防災
211
【ハンカチって便利!】
ハンカチを持つなら、「大判」を!
災害時に役立ちます
✓ 石を入れてハンマー
✓ 傷口の保護に
✓ マスク!
✓ 助けを呼ぶ旗にも
一度動画を見てイメージをもっておくと、いざというときに思い出せますね
www3.nhk.or.jp/news/contents/…
212
【断水時のくふう】
少ない水でお洗濯をするには?
・洗いかた
・絞りかた
・脱水のしかた
過去の被災地から生まれた知恵です。
洗濯機が使えないときや、旅行中にも便利なノウハウです。
#みんなで考える防災
www3.nhk.or.jp/news/contents/…
213
オリンピックで話題となった
#ピクトグラム
防災でも、覚えておくと役に立つピクトグラムがたくさんあります。
あなたはいくつ知っていますか?
「避難所」と「避難場所」の違いもチェック!
#みんなで考える防災
#水害から命を守る
214
日本の言葉がわからない人は、いま、不安かもしれません
電話でもSNSでも、ぜひ声かけを
英語による #台風16号 の情報です
台風の進路、各地の雨量、気象解説、 各都道県などの相談窓口、 公共交通機関のサイトのリンクなどはこちら⬇️ www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ne…
#水害から命を守る
215
【3つの違いを知っていますか?】
「避難所」
「避難場所」
「一時集合場所」
地震がおきたとき、
被害の状況によって避難すべき場所は異なります
避難指示が発令された場合、
あなたはどこに向かいますか?
#みんなで考える防災 #生きるスキル #体感首都直下地震
216
【#経口補水液 】
砂糖と塩で簡単に作ることができる経口補水液。汗を大量にかく作業の際の #熱中症 対策に。
台風のあと片づけをしている方も、熱中症に気を付けて。小まめに水分と休憩をとって下さい。
#みんなで考える防災
217
218
【訓練開始まであと3日!】
首都直下地震が起きて避難する時
あなたは何を持っていきますか?
自分にとって必要な物を考えて
準備しておくことが重要です。
基本リストから自分仕様にアレンジしましょう👇
#みんなで考える防災 #生きるスキル
#体感首都直下地震
219
北日本や北陸では今夜から荒れた天気となり、ところによって暴風雪となるおそれがあります。
風が強まると、見通しのきかない猛吹雪「ホワイトアウト」が起きるおそれも。その危険性をバーチャル技術を使って表現しました。
遭遇したらすぐにハザードランプを!
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
220
【傷病者の体位管理】
寝かせ方にもいろいろあります。
吐いている、
呼吸が苦しそう、
貧血など
とっさの判断で介助できるように、自分でやってみたり、家族で練習してみてくださいね。
#生きるスキル
221
#防災の日
家族で「ポケットぼうさいカード」備えませんか?
災害はいつ起こるか分かりません、家族が離ればなれの場合もあります・・・。
そんな時、このカードがあると安心です。私もお財布に入れて持ち歩いています!
ダウンロードはこちら↓
(多言語版もあります。)
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
222
【障害のある人への配慮を】
今夜も、避難所で不安な夜をすごす方は多いと思います。
誰もがしんどい #避難所 ですが、障害のある人にとっては、より困難のある場所。「みんな大変だから」と我慢しているかもしれません。
みなさんの温かい配慮をお願いします。
🔽 関連動画 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
223
【就寝前の地震の備え】
不安な夜をお過ごしの方も多いと思います。
寝室は安全ですか?
お休みになる前に、必ず確認をお願いします。
✅ 寝ている場所に物が落ちてこないように
✅ 近くに靴やスリッパの準備を
#みんなで助かるために
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
224
【土砂災害】
土砂災害の危険が高まってます。
避難の際に参考になるポイントをまとめた動画です。
#水害から命を守る
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
225