376
377
【近所に頼れる人はいますか?】
独居の高齢者、学生、外国人労働者など
1人暮らしの人はたくさんいます。
物資配布に並ぶのも、寝場所の確保も、1人では心細いはず…
どうしたら地域に知り合いを作れるでしょうか?
#みんなで考える防災 のハッシュタグをつけて教えてください。
#生きるスキル
378
【水害にあわれた方へ】
泥やがれきの後片づけをする際には、肌の露出を避けて。泥水は不衛生なため、ケガによる破傷風の心配も。
熱中症にも注意をし、30分に1度は休憩と水分補給をしてください。
▶️動画:まず被害状況の写真を撮る
preview-saigai.scms.nhk.or.jp/news/special/s…
#水害から命と暮らしを守る
379
#熱中症 にご注意を!
☑ 意識がなければ救急車を
☑ 水は"無理やり"飲ませない
(誤えんの危険あり)
飲めないようなら、病院へ
子どもや高齢者は、自分では気づかないこともあります。周りの人が声をかけて!
#熱中症対策 nhk.or.jp/kenko/atc_726.…
380
【スマホが使えなくなったら?】
地図、ライト、メモ、財布
スマホの機能に
どのくらい頼っていますか?
✅ バッテリー対策
✅ 壊れたときの代替品
台風が心配ですね
どちらの“備え”も、万全に
非常用持ち出し袋の準備も忘れずに ➡️
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
#水害から命を守る
381
災害時の避難生活の知恵は、
普段から使えます
暑いときには、
✅首の両脇
✅わきの下
✅脚のつけ根
を冷やすと、効果的です
お年寄りには「大丈夫?」と声かけを!
nhk.or.jp/kenko/atc_1013…
#みんなで助かるために
382
地震で揺れた時、とっさに動けますか?
屋内で身を守る方法をまとめました。
・机の下に隠れて頭を守る
・タンスや棚から離れる
・お風呂では洗面器をかぶる
#熊本地震 から5年 今こそあなたに知って欲しい。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
#NHKモバイル動画
383
【非常用持ち出し袋】
準備したら、必ず背負ってみて!
避難の際に、重すぎると危険です
#みんなで助かるために
384
【#首都直下地震 助かるためのキーワード】
✔ #群衆雪崩
✔ 同時多発火災
✔ 火災旋風
地震のあとに何が起きるのか。
危険を回避するための"心得"もあわせてまとめました。→
nhk.or.jp/taikan/glossar…
#パラレル東京 #体感首都直下地震
#みんなで考える防災
385
【災害の備え】
意外と見落とされがちなのが、メガネ。
地震の揺れで部屋が散乱するとメガネを紛失し、迅速な避難行動がとれなくなることも…!
非常用持ち出し袋の中に、メガネの予備も入れると安心ですね。
#水害から命を守る #みんなで考える防災
386
みなさんの自宅の外に置いてある傘、物干しざお、植木鉢・・・台風が来たとき、時にそれらは「凶器」になります。暴風で吹き飛ばされ、窓ガラスを破壊することも。
その怖さをリアルに感じてもらえたらと動画を作りました
台風前の外回りの片づけは、お早めに!
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
387
『車だから大丈夫』という考えは捨てて下さい。
車は簡単に流されます。陥没した道路に転落することもあります。
通る道にリスクがないか確認し、慎重に進んで下さい。
詳しい記事⇒
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
388
389
外出先で大地震!どうしよう…
命を守るためのポイントをまとめました。
・頭を守って建物や塀から離れる
・車ではゆっくりスピードを落とす
・海岸近くにいたらできるだけ高い場所へ
#熊本地震 から5年 今こそあなたに知って欲しい
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
#NHKモバイル動画
390
【首都直下地震に備えよう】
訓練:部屋の電気を消してみてください。
✔ 懐中電灯はどこにありますか?
✔ 非常用持ち出し袋は?
✔ 出口まで行けそうですか?
夜に地震が起き、停電になることも。
割れたガラスが散乱し、裸足で歩けない…そんな想定もしておくと安心です。
#生きるスキル
391
【地震に備えて】
もし外出中に地震がおきたら・・・
安全に避難するため、知っておきたいポイントです。
家族みんなでチェックしてください!
#みんなで考える防災
392
/
#なかやまきんに君 から
みなさんへ防災パワー!
\
#非常用持ち出し袋 は3日旅行に出かけるつもりで準備すると必要なものが思い浮かびますね!
非常用持ち出し袋の用意を!
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
#水害から命と暮らしを守る
#みんなで助かるために
(1/2)
393
#水害から命を守る
土日に泥やがれきの後片づけをする方も多いと思います。
✅ ヘルメット、帽子やタオルを頭に ✅ 粉じん防止のマスクやゴーグル ✅ ケガ防止の長袖・長ズボン、ゴム手袋 ✅ 釘など踏み抜かない底の厚いの長靴
#破傷風 の注意点はこちら ➡️ →www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
394
1995年1月17日午前5時46分 #阪神・淡路大震災 が発生し、6400人以上の方が亡くなりました。
あれから28年。
NHK神戸放送局の特設サイトでは、震災と命の尊さを語り継ぐ方々や、今も活動を続けるボランティアなど、あの日を胸に生きる人たちをご紹介しています。
nhk.or.jp/kobe/shinsai/i…
395
【東京23区でも積雪のおそれ】
雪道ではペンギン歩きをイメージ!
✅足の裏全体を地面につけて
✅歩幅は小さく
✅リュックサックで両手を自由に
✅転ぶ時はお尻から
ふだん雪に慣れていないと、少しの積雪でも歩行者や自転車の転倒事故が起きるので注意です!
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
396
【家の防火対策していますか?】
火災が増える冬
出火を抑え、延焼を食い止めるために
消火器や火災報知器などの設置を!
みんなで定期的な点検を行えば
防災への意識も高まります。
#みんなで考える防災
詳しくは 👉
nhk.or.jp/bosai2021/ikir…
397
【災害時のトイレについて考えて!】
発災から何時間でトイレに行きたくなる❓
災害が起きたら、空腹よりも先に困るのがトイレです。#携帯トイレ の備蓄を忘れずに!
➡️ 記事 nhk.or.jp/bosai2021/ikir…
398
【避難所で】
発達障害などがある人は、いつもと違う環境や、騒がしい音、集団での生活が苦手です。
避難所で大きな声を出したり、走りまわったりすることも。
可能であれば避難所の一角を間仕切りで区切ったり、個室を設けたりして、落ちつける場所をお願いします。
【続く】 #水害から命を守る
399
夏休みシーズン到来。
子どもだけで留守番をする場面も
増えるのではないでしょうか。
もし災害が起こったらどうするか、
家族で話し合っておきませんか?
いざというときのお守り
「ポケット防災カード」
無料でダウンロードできます(英語版も!)
#みんなで助かるために
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
400
【マンションの高層階に住む人は必見】
水道が使えなくなった時、
水を運ぶのにリュックを使った
移動タンクが活躍します!
▼動画はこちら
www3.nhk.or.jp/news/contents/…
#RTしてみんなにシェア
#みんなで考える防災 #生きるスキル
#体感首都直下地震