76
「愛国心」も閣議決定。
閣議決定された新しい国家安全保障戦略に「愛国心」を明記
朝日新聞
2022/12/17
asahi.com/sp/articles/AS…
77
繰り返すが、日本の国民に基本的人権が初めて保障されるようになったのは終戦後だった。戦前に「回帰」するということは国民にまだ基本的人権が保障されていなかった時代の価値観や思想に戻るということ。本当にそれで国民は幸せになれるのか。生きやすい社会になるのか。どうかよく考えてほしい…。
78
ほんとうに、いつからでしょうか。被害者が「去る」のが当たり前になったのは。いじめと呼ばれる暴力、虐待を受ければクラスを去り、学校を去る。セクハラ、パワハラにあえば職場を去り、会社を去る。痴漢にあえば時間をずらし違う電車に乗る…。(続)
79
国会通さず閣議決定連発して平気なリーダー達が、緊急事態条項なんか手にしたらどうなるのか、一回立ち止まって皆んなでよく考えてみようか。
80
これ、国によっては政権が吹き飛ぶスキャンダルだろう。何事もなかったかのように前進しようとする政治どうかしてる…。
「旧統一教会の関連団体 自民党議員と「推薦確認書」取り交わす」
「憲法改正や家庭教育支援法の制定に取り組むよう記した「推薦確認書」を取り交わしていた」
NHK 2022/10/20
81
まだ投票する権利もない子供達が将来戦争に行くかどうかという極めて重要な議論を、自らは絶対に戦線に行かない大人たちが勝手に進めていくという残酷な現実。
82
アマゾン初の労働組合結成の成功は「労働者はもうこれ以上搾取を受け入れないという合図なんです。長時間労働して低賃金なんて飽き飽きしてるんです。彼らは皆にとって機能する経済を求めているんですよ」というサンダース氏のメッセージ。日本でも共感する労働者は結構いるんではないでしょうか…。
83
60回以上改正されてきたドイツ基本法で絶対に改正できない条項とは…。
「第1条「人間の尊厳、基本権による国家権力の拘束」
そして第20条「国家秩序の基礎、抵抗権」は改正できないと
#永久条項 (第79条第3項)に定めらています」
ドイツ大使館
84
アメリカの小学校で起きた銃乱射事件。21人の小学一年生と6人の学校関係者が射殺された(サンディフック小学校、2012年)。哀しきかな銃社会アメリカでは全く珍しくはない銃乱射のニュース。しかし違ったのは遺族が起こした裁判の結末だった。(続)
85
日本の運命が決まる瞬間が刻々と近づく…。
「自民、公明両党が夏の参院選に勝利すれば、首相が衆院を解散しない限り、その次の参院選が行われる25年夏まで国政選挙のない「黄金の3年」が手に入り、政府・与党としては腰を据えて重要課題に取り組める環境が整う。」
読売新聞
2022/01/31
86
世界が注目する「どうやって日本がスーパー高齢化社会を乗り切るのか」への答えが、「亡くなるまで働かせる」ことだと知れ渡ればびっくりする人はいるだろうな…。
87
何度も言うようですが、「多少の犠牲は仕方ない」というセリフは、実際に犠牲になり、もがき苦しむ人々の口からは滅多に上がりません…
88
繰り返しますが、これから若者が激減し、未曾有の危機を迎えようという世界有数の高齢化社会が、失われた30年の終わりに改憲して戦争、ってどういう流れなんだろう。いまのリーダーたちには後世により生きやすい社会を残そうという明確なビジョンは本当にあるんだろうか…。
89
国民に残りの人生を97条なしで生きてゆけというのか。この殺伐とした社会風潮を本当に97条なしで生きていくことになるのか?いや、そもそも国民にとってこんなに大事なものをどうして憲法から抜かなければいけないんだ。いったいこれは、誰のための「改憲」なんだ…。
90
戦争はやっちゃ駄目だ、戦争を煽る人間の言うことはいつだって間違っていたでしょう、政治家だったら外交でなんとかしなさい、戦争だけは避けなければならない、と米議会に強く訴えるサンダース氏。戦争をしないで紛争を解決するのは「弱さじゃなく強さ」ですよ、という言い切る同氏の言葉が響く…。
91
たとえば40年、50年後に歴史を振り返ったときに、やっぱりあの時期にみんなでおかしいと声を上げなければいけなかったな、というのが今だと思う…
92
何度も何度も繰り返しますが、「多少の犠牲は仕方ない」というセリフは、実際に犠牲になり、もがき苦しむ人々の口からは滅多に上がりません…
93
麻生氏がヒトラーの動機は正しかったと発言し海外で非難されたのは2017年でした。2013年にも戦前にこっそり憲法を改正したナチスに習えばいいと発言し非難されました。国によっては解任されてもおかしくない発言。驚くのは同氏が今だに日本のトップ(副首相)であることです…google.com/amp/s/amp.theg…
94
繰り返すが、「基本的人権は永久に侵してはならない」と言わしめる為に、幾つの人生が犠牲になったのか今日を生きる私達は決して忘れてはならない…。
95
繰り返しますが、戦争の歴史を学ばなければいけない理由の一つは、人間は忘れた頃に必ずまたやるから、です…
96
日本の憲法前文に記されたこの言葉、絶対に忘れたらいけないよな。日本国憲法前文「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」
97
この一年、リーダーシップが高く評価されたアーダーン首相の言葉を、もう一度紹介したいと思います…
「経済が成長しても、
社会状況が悪化してしまえば、
それは成功ではなく失敗です。」
アーダーン首相 twitter.com/the_female_lea…
98
綺麗事ばかり並べるな。正論をかざすな。偉くなってからにしろ。お前ごときが。声をあげればどこからともなく飛び交う「黙れ」というメッセージ。何度も言うようですが、私達の多くが黙ったから今の社会の姿があるんです。黙っていたら、社会は良くならないどころか、物凄い速さで悪化してしまいます。
99
繰り返すが、「補助」されるという名目で巨額の補助金を受け取る企業がぶっちぎりの「過去最高益」を叩き出すというのは一体どういう状態だろう…。
100
繰り返すが、政治家が自分達だけで乱暴に決めたことを、これから国民に「丁寧に説明していきたい」って言うあれ、順番が逆だろう。決めた後に説明するって一体なんなんだ。国の主権者である国民にまず丁寧に説明し、意見を求め、議論を十分重ねて決めるべきだろう。(続)