401
プーチン氏に対してABCニュースの記者が放った質問が凄過ぎる…
"あなたの政敵で、死んだ人、投獄された人を挙げると長いリストになりますね。”
“つまり、私の質問はというと、大統領、あなたは何をそんなに恐れているんですか?” twitter.com/ABC/status/140…
402
もちろん投票することは民主主義に不可欠だが、富裕層や大企業がお金に物を言わせ選挙時だけでなく巨額の献金やロビー活動などを通じて絶えず政治家らに直接圧力をかけ社会のルールそのものを都合よく変えてしまうその圧倒的な影響力に対抗するには地道で活発な市民運動や労働者運動など(続)
403
問題は、優に過半数を超えるような民意を反映しない政治をいつまで許すかです。今年がそれを変える最後のチャンスだと思います。日本がこれから、さらに権威主義国家に寄っていくのか、先進国として他国をリードしていくような国を目指すのか。今日本は国として運命の分かれ道に立っていると思います。
404
富裕層優遇政治にうんざりした学生達が将来選挙に立候補して変えようと思ったら、立候補するだけで世界最高レベルのとんでもない高額のお金がかかるという事実を知った瞬間、一体何を想うだろう…。
405
人の権利が侵されている時に憤って声を上げることはみっともないことでもなんでもないんです。憤ることはすべて駄目なことだとするのではなく、人権の侵害、尊厳の侵害に、憤らなければならない場合もあるということを忘れてはいけませんね。
406
こんな未来は絶対に来ないと私達はいま言い切れるだろうか…。
デモを取り締まるロシア武装警察官らに、平和的抗議に参加する権利を国民に保証する憲法の条文を読んで聞かせる高校生。彼女はこのあと身柄を拘束された…。
2019年8月7日
bbc.com/news/world-eur…
407
実際に賠償金を払ったのは保険会社だった(同社はすでに破産済み)。大量殺人を可能にする武器をおおっぴらにマーケティングしておいて、いざその銃で人が殺された途端自分達は全く関係ないふりなどしていいわけがないしそんな企業の肩を持つ保険会社もこれからは当然責任を問われる可能性はある。(続)
408
年金受給開始年齢がじわりじわりと平均寿命に近づくという信じられないようなことが現実になりつつあるわが国の社会保障制度かな。
409
史上最高額の五輪開催を通して多額の税金が特定の企業に流れる一方で、大勢の市民が困窮する。子供達や学生さん達が飢える。本当に、何度も言いますが、お金の使い方の優先順位を根本から誤ってはいないでしょうか。まず市民が飢えないようにする方が先ではないですか。
410
どうしてマザームーンと呼ぶんですかと必死に食い下がる報道記者の姿勢についじーんとしてしまった。新鮮に感じてしまう。もっと見せてほしい、こういう報道姿勢を。そしてぜひ日本のジャーナリズムの信頼を回復してほしい。
TBS NEWS DIG
m.youtube.com/watch?v=ZqAkPF…
411
アメリカ人の友人が教えてくれた。「富裕層を裕福にすればお金が貧困層にも”滴る”ってずっと刷り込まれてきたけど、あれは一番お金が必要な層にお金を渡さずに裕福層に渡すための言い訳だと後で気づいたんだ」確かに相変わらずの格差社会。富裕層から貧困層に富が滴るルートがそもそも存在しないのだ…
412
一度感染すると重症になったり後遺症が残る可能性のあるウイルス。人が密集する場所で爆発的に広がる。にもかかわらず直接経済的援助をせず、あえて旅行に行くよう促したり、オリンピック開催を強行する為に人を使った実証実験を行ったり。最優先事項は人の命でないことは子供達も気づいていると思う…
413
米新政権は30万人以上の障害を持った市民を対象に、学生ローンを取り消す(支払わなくていいように)と発表しました。今回取り消される額は58億ドル(6000億円以上)。社会保障制度で障害者手当てを受ける市民に対し自動的に学生ローンが取り消されます…
CNBC
google.com/amp/s/www.cnbc…
414
もともと男性社会だったアイスランドが、ジェンダーギャップ指数10年以上連続で一位になるきっかけになった「歴史的瞬間」を取り上げたこちらの記事をもう一度紹介したいと思います。
「国中の女性が一斉に、家事や育児、仕事を離れ、町へ繰り出した。」
huffingtonpost
google.com/amp/s/m.huffin…
415
繰り返すが、国民を犠牲にして富裕層を富ます。そんな残酷な国策があるだろうか…。
416
繰り返しますが、いじめっ子は一人でいじめを続けられない。上司は一人でパワハラを続けられない。差別者は一人で差別を続けられない。必ずと言っていいほど周りで傍観している人間がいます。人権が侵されている時の「沈黙」は決して「中立」などではありません。決して。周りが傍観しなければ、(続)
417
繰り返しますが、リーダーが国民のために働くことを確実にする一番の方法は、働く働くと口約束を繰り返す人ではなく、すでに国民のために働いている人をリーダーに選ぶことです…
418
いっそのこと「戦争」という名の虐殺をいつか国際社会で永久に禁じてほしい。「戦争」だと言えば「人の殺し合い」を正当化できるという考え方はどう考えてもおかしい。
419
繰り返しますが、困窮する国民が増えるにつれ、飢える子供達が増えるにつれ、ぎりぎりの生活をする若者が増えるにつれ、世界第3位の経済大国と言われる日本のお金は一体どこに流れているのか本当に不思議に思う…
420
繰り返しますが、「声を上げたところで何も変わらないぞ」と人を黙らせて回る人間は、変わる前には必ず声が上がる事実には決して触れない…。
421
「賃金上げなくても、どうせ従業員は辞めないんだから賃金は上げなくていい」っていうあれ。よく考えたらとんでもない残酷なことを淡々と言ってるよな。どうせ従業員は辞めないんだから、給与なんか上げなくたっていい。それより利益を株主配当に回す、もしくは貯めたらいい。(続)
422
人材派遣の原則禁止
「メキシコ、人材派遣を原則禁止に」
「人材派遣会社を経由すると解雇しやすいため、年末の解雇増の要因になっている」
与党議員「人材派遣の過度な利用で、労働者の権利や経済活動が侵されている」
日本経済新聞
2021年4月21日
nikkei.com/article/DGXZQO…
423
誰だ、国の主権者である国民に対して「答えを差し控えさせて頂く」というセリフを連呼するのを政治界の当たり前にしたのは…。
424
子供達や学生の皆さんにもう一度お願いです。今社会で起こっていることをどうか当たり前だと思わないでほしい。人の痛みを無視して自分の利益を守る大人に、倫理も道徳も語る権利はありません。社会は生きにくい場所である必要はないし、一人で苦しみ続ける場所である必要もありません(続)。
425
子供達の身体の一部である髪の毛の色を、染めてでも「統一」させようという発想自体が危ないということにどうか気づいてほしい。無理してでも外見を「統一」してやろうという姿勢、それを本当に自信を持って「教育」だと言えるのかどうか、よく考えてほしい。