326
権力者に流してもいいぞと言われたニュースだけを出来るだけ無批判で差し支えのない言い方で流す。そんなものを”ジャーナリズム”と呼ぶなど、本当に勘弁してほしい。
327
私達一人一人が今いる場所から、今日からでも理不尽なことに対して声を上げることができます。私は一人一人の力が”微力”などとは微塵も思いません。一人一人の声が「すべて」だと思います。黙るのが当たり前の”空気”から、声をあげるのが当たり前の社会に変えるべき時が来ていると私は強く思います…
328
ナチスに習ってこっそり憲法を変えたらどうか、ヒトラーの動機は正しい、などと発言し世界を驚かせ国際的非難を浴びたリーダーらが率いる政党が本当にあの日本の平和憲法を変えてしまう未来がすぐそこまで来ている…。
329
逆に言えば、社会は理不尽なものだと人々に受け入れさせてしまうことで、放置され、守られてしまう人権の軽視、侵害がある。そもそも「理不尽」というような曖昧な表現を使って問題の本質を隠す必要はない。理不尽さの正体はしばしば露骨な人権侵害だ。(続)
330
裕福層をさらに裕福にし、膨大な個人情報を国民から吸い上げる”スーパーシティ”構想。いかにも権力者に都合のいい憲法改正。しまいには困窮する国民を尻目に国会議員の年金復活。パンデミックのどさくさに紛れて次から次へと権力者側に優しい決断を強引に押し通そうとする姿勢。外から見ていて怖い…
331
繰り返すが、憲法を守るべき権力者側が改憲ムードを「盛り上げる」ってどういう状態だろう…。
332
昔の人も気付いていたんだろう。戦争を煽る権力者は決まって戦地に行かないことを。戦争は権力者がやると決めて国民が命懸けで行くものなんだということを…。
「戦争を煽るプロパガンダ、叫び声、嘘や憎悪はすべて必ず(戦地で)戦わない人々から聞こえて来る。」
ジョージ・オーウェル
(1903-1950年)
333
力ずくで黙らせてしまうような社会がいずれどこに向かうのか、もう私達は知っているでしょう。たった一人で声を上げてもすぐには変わらないかもしれませんが、小さな声がいずれ大きな波につながれば変わる可能性は十分にあります。大きな波も最初は小さな声から始まるんです。(続)
334
それにしても酷いな、この言い分
竹中氏「今の構造はある意味単純で、正規社員が非正規社員を搾取している。生産性に合わせて賃金が支払われなくてはならないのに、自分の生産性より高い賃金をもらっている正規と、自分の生産性より低い賃金しかもらえない非正規の二重構造になっている。」
335
なんと、大学(公立)の授業料を全部無料にしてしまうという非常に大胆な決断をしたニューメキシコ州。収入に関係なく移民も含め全ての住民が対象。もし別の奨学金を貰ったら、授業料以外の家賃や食事代などに使えばいいとのこと。非常に羨ましいですが、気になるのは他州が後に続くかどうかですね…。
336
現在の日本の新型コロナ検査数は世界145位です。もはや抑えているのか、出来ないのかは不明ですが、この検査数で正確な感染規模を把握することは当然無理です。
140. フィリピン
141. ニューカレドニア
142. ボリビア
143. ルワンダ
144. トリニダード・トバゴ
145. 日本
Worldometer
337
子供達、学生さんにお願いです。もし教室で大人が物を投げ付けたり、机を蹴り上げたり、叩いたりすればそれは普通ではありません。すぐに信用できる大人に報告して下さい。大人からの暴力はあなたのせいではありません。いかなる理由でも暴力は許されないことを忘れないで下さい。
338
わざわざ利権大好き、お金持ち大好きの政治家を自ら選んで、苦しみながらも耐えるのが「美徳」みたいな苦行はもうやめてほしい。もう十分過ぎるほど我慢してきたはず。これからは本当に国民を大事に扱ってくれるリーダーを存分に選んでほしい。もっと、もっと大事に扱われて然るべきだと本当に思う…。
339
ほかの国でカルト認定された国際的大教団が自国の政治に深く入り込んできたことや、自国が同教団の主要活動資金源として国際的に認識されるほど自国民が莫大な資金を献上してきたことに、国全体が「今まで気が付かなかった」ことなんてあるだろうか。いや、あるわけないだろう。
340
何度も言うようですが、搾取する側が一番触れてほしくないのは構造的搾取です。
341
日本のコロナ検査数(100万人あたり)は現在世界145位です。オリンピック開催国がここまで検査を抑えていることは本当に不可解です…
141. フィリピン
142. フレンチポリネシア
143. ルワンダ
144. ボリビア
145. 日本
Worldometer
342
何度も繰り返しますが、搾取する側が学校で一番教えてほしくないのは、搾取構造は市民の意思で変えられるという単純な事実です…。
343
要するに民意が反映されない政治というのがごく当たり前になってしまっているんですね。問題は民意を顧みない政治をいつまで許すかです。このままさらに権威主義国家に寄っていくのか、それとも新しい道を歩み出すのか。日本はいま運命の分かれ道に立っていると思います(続)。
344
何度も繰り返しますが、権利や自由というのは失われ始めた時に声を上げるのが肝心なんですね。でも失われ始めが一番気付きにくくもある。まさかそんな悪いことはしないだろうと信じてしまうんですね。でも失い終えた時では遅すぎるんです。声を上げる自由さえ奪われてしまっているでしょうから(続)。
345
国民に主権があるのはおかしいとか、国民の生活第一なんてのはおかしいとか、堂々と吐き捨てるような政治家を選んだ主権者は、どういう気持ちで投票したんだろうかとは思うな、流石に。
346
何十年、何百年にも渡る学問、科学、医療、基礎研究などがもたらす恩恵を最大限に受けて生活していながら、現代の教育や研究は「儲かるかどうか」という基準で片っ端から切り捨てていく未来へのビジョンのなさ。酷いにも程がある…。
347
いまの世界を見ていればただのジョークなどではないことがよく分かる…。
アインシュタイン「私には第三次世界大戦がどんなふうに戦われるか分かりませんが、 第四次世界大戦で何(武器)が使われるかは分かります。
石です。」
348
嘘だろうとつい見入ってしまう。まさかこんな未来になるとは思いもしなかった人が国内外に大勢いるはず。まるで時間が止まったまま。非常に困惑してしまう…。
「かながわ女性の活躍応援団」が批判浴びながらまだ“全員男性”で運営続ける真意」
女性自身
jisin.jp/domestic/20922…
349
当然のことですが、搾取する側は全力で現状を維持しようとします…
350
守られるべき人たちが去り、加害が当然のように居座る。被害を生む原因が放置されれば、当然、新しい被害者が生まれ続ける。そして被害者は去るのをやめない。彼らがほんとうに守ろうとしているのは誰なのか、痛感しながら…。