「補助」されるという名目で政府から巨額の補助金を貰った企業がぶっちぎりの「過去最高益」を叩き出すというのは一体どういう状態だろう…。
「基本的人権は永久に侵してはならない」と言わしめる為に、幾つの人生が犠牲になったのか今日を生きる私達は決して忘れてはならない…。
繰り返すが、声を上げるのは確かに怖いが、声を上げない結果やって来る未来のほうがはるかに怖い。やり方は様々でも一人一人が今いる場所から声を上げることで未来は変わり始める。おかしいことをはっきりおかしいと言うのを当たり前にしよう。理不尽さを黙認するのをやめよう。みんなで声を上げよう。
何度も言うようですが、「多少の犠牲は仕方ない」というセリフは実際に犠牲になりもがき苦しむ人々の口からは滅多に上がりません…。
繰り返しますが、史上最高額の五輪を開くことで一握りの人間、企業に膨大な資金が流れる。一方で、炊き出しに並ぶ大勢の開催地の市民。フードバンクに殺到する若者たち。お金の使い方の優先順位を根本から誤ってはいないですか。市民の生活を犠牲にしてまで追求する”国益”とは一体誰の利益でしょうか。
「どうして政治の話なんかしてるんだ」じゃなくて、どうして政治の話をしないんだ、こんな大変な状況になっているのに、っていう声のほうが自然と上がるような社会風潮であってほしいな。
繰り返しますが、私達のときも酷かったからね、ではないんです。だからあなたも我慢しなさい、ではないんです。いや、みんなそうだから、ではないんです。私達の頃から酷かったからこそなおさら変えなければいけないんです。次の世代の子供達が同じ経験をしなくていいように。(続)
繰り返すようですが、自由や権利を守るには失い始めた時に声を上げるのが肝心なんですね。でも失い始めが一番気づきにくくもある。まさかそんな悪いことをするはずがないとつい思ってしまう。でも失い終えたときでは遅すぎる。恐らく声を上げる自由そのものを奪われてしまっているでしょうから。(続)
日本に帰った際、夜、電車に乗る時、ぐったりと疲れた会社員が非常に多いのに驚きます。日本の会社員は、明らかに他国よりハードな働き方をしていると感じます。なのに賃金が他の先進国より上がらないというのはおかしいと思います。さらに驚くのは、それでも国民に自助を求め続ける政治のあり方です。
繰り返しますが、特定のマイノリティの人権ならおろそかにしてもいいと考えてしまう社会では、実はみんなの人権が危ないんです。社会の根底に人権意識が欠けてしまっているからです。理由があれば人権を侵してもいいと考えてしまうからです。それがどういう意味なのか、よく考えなければいけません…
私達のときも酷かったからね、ではないんです。だからあなたたちも我慢しなさい、ではないんです。みんなそうしてるからね、ではないんです…私達の頃から酷かったからこそ、なおさら変えないといけないんです。次の世代の子供達が同じ経験をしなくていいように変えなければいけないんです(続)。
パンデミック中に低所得者が払えなかった家賃を「全額肩代わり」すると発表したカリフォルニア州(米)。なんと電気代やガス代などもついでに肩代わりすることを約束。期間は昨年4月から今年の9月までをカバー。 全米最大規模の家賃救済計画になるとのことです… twitter.com/GavinNewsom/st…
国内で「更問い禁止」というような言葉が当たり前のように使われていることがまだ信じられませんが、ジャーナリストと呼ばれる方々がそんなパワハラまがいの、独裁国家を彷彿とさせるようなルールに従順に従っていることはもっと信じられません…
言うまでもないのかもしれませんが、権力批判をやめてしまうジャーナリズムを全力で批判しなければならない理由は、独裁政治が本格的に始まる前に、必ずやられるのがジャーナリズムだから、です…
数十年前は誰もがうらやむ国だった。世界中に日本製品が溢れていた。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった。単純に誇らしかった。しかしある時を境に日本製品を見なくなった。しばらくして日本は大丈夫かと言われるようになった。最初はまさかと思った。何が原因なのか知りたいと強く思うようになった…
武力に武力で対抗したり、外国に攻め込んで行ってもなんの解決にもならないという教訓を先の大戦で学んだはずではなかったのか。だからもう二度と戦争はしないと誓ったんじゃなかったのか。どれだけの人間が犠牲になったのかもう忘れたんだろうか。どうしてまた同じ歴史を繰り返そうとしているんだ…。
日本の憲法前文に記されたこの言葉、絶対に忘れたらいけないよな。日本国憲法前文「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」
子供の頃散々やらされて、そういうもんだろうと疑問さえ抱かなかった「行進の練習」や「前に習え」とか「休めのポーズ」などをほかの国では必ずしも子供にやらせない(一部を除いて)ことに気付いてからは一層じわじわと来たし、今でもたまに思い出す。あれは一体なんだったんだろうと。
いつからこうなったんだろうか。絶望的な風景。女性がほぼ見当たらない権力者側の風景、一体いつになったら変わるんだろうか。今世紀が終わる頃までには劇的に変わっているんだろうか。 twitter.com/ayukero52/stat…
繰り返すが、特定のグループの人間の「人権」ならおろそかにしても構わないと考えてしまう社会では、実はみんなの「人権」が危ない…。
繰り返しますが、「ネット上で批判が相次ぐ」と何度も報じるメディア。メディアで批判が相次がないのは一体どうしてだろうか。
社会は理不尽なものだから。学校で理不尽さに慣れる練習をしないといけないんだよ。繰り返しそう言われると「理不尽さ」というのは理由もなく存在し、受け入れるしかないというふうに聞こえるかもしれません。しかし違うんですね。理不尽さの中身は搾取であり、ハラスメントであり、虐待でもある。(続)
憲法を守るべき権力者側が改憲ムードを「盛り上げる」ってどういう状態だろう…。
今年の報道の自由度ランキングで日本は4つ順位を下げ世界第71位。 66 ポーランド 67 ボスニア・ヘルツェゴビナ 68 エクアドル 69 ケニア 70 ハイチ 71 日本 72 キルギス共和国 73 セネガル 74 パナマ 75 リベリア 76 ネパール REPORTERS WITHOUT BORDERS 2022
繰り返しますが、「どうして政治の話なんかしているんだ」ではなくて、「どうして政治の話をしていないんだ。こんなに大変な状況になっているのに。」という声のほうが自然と上がるような風潮になってほしいですね。出来るだけ早く。