101
繰り返すが、日本の国民に基本的人権が初めて保障されるようになったのは終戦後だった。戦前に「回帰」するということは国民にまだ基本的人権が保障されていなかった時代の価値観や思想に戻るということ。本当にそれで国民は幸せになれるのか。生きやすい社会になるのか。どうかよく考えてほしい…。
102
オーストラリアで三人の男性が逮捕された。罪状は幼児セックスドールの所持だった。一人は中国製のものを所持。もう一人は日本製の幼児型セックスドールを所持していた。禁錮15年が言い渡される可能性があるという。
google.com/amp/s/www.dail…
103
報道の自由度ランクはずっと低かったわけじゃないんだよな。この10年くらいで、びっくりするほど下がったんだよな。
104
繰り返すが、「補助」されるという名目で巨額の補助金を受け取る企業がぶっちぎりの「過去最高益」を叩き出すというのは一体どういう状態だろう…。
105
アメリカの大学ではクリティカル・シンキング(批判的考察)を徹底的に教える。物事を考える際、まず自分の立場を思考から外し、様々な事実を客観的に吟味した上で論理的な結論を導く。批判の目的は見せかけの”勝ち負け”でも”論破”でもなく建設的議論を通してかつてない新しい解決法を生むこと。(続)
106
史上最高額の五輪の費用は払うけど、市民への現金給付は絶対に嫌だ……なんと言ったらいいんでしょうか。外から見ていてとても複雑です。
107
繰り返しますが、「声を上げたところで何も変わらないぞ」と凄んで人を黙らせるような人間は「変わる前には必ず声が上がる」事実には絶対に触れない…。
108
綺麗事ばかり並べるな。正論をかざすな。偉くなってからにしろ。お前ごときが。声をあげればどこからともなく飛び交う「黙れ」というメッセージ。何度も言うようですが、私達の多くが黙ったから今の社会の姿があるんです。黙っていたら、社会は良くならないどころか、物凄い速さで悪化してしまいます。
109
女性を助けない。外国人も助けない。マイノリティも助けない。では、いつか自分が助けが必要になったとき、誰が立ち上がってくれるのか。
110
子供達に同じ髪型をさせ、同じ意見に同調させ、大人には逆らわないよう学ばせ、国内でしか通用しない無数の校則に従わせ、自由な議論は極力控えさせ、受験で受かる事を最優先した勉強に貴重な人生を捧げさせる。本当にこれで教育の未来は安泰だろうか。一体私達の社会は何処に向かっているのだろうか。
111
何度も繰り返しますが、搾取する側が学校で一番教えてほしくないのは、搾取構造は変えられるという単純な事実です…
112
繰り返すが、「独裁は一夜にして完成しない」と分かっているのなら、どうして独裁に繋がる「兆候」はことごとく見逃すんだろう…。
113
繰り返すが、政治家が自分達だけで乱暴に決めたことを、これから国民に「丁寧に説明していきたい」って言うあれ、順番が逆だろう。決めた後に説明するって一体なんなんだ。国の主権者である国民にまず丁寧に説明し、意見を求め、議論を十分重ねて決めるべきだろう。(続)
114
この記事を読んだときは、独裁国家になったのかと絶句してしまったな…。
記者「内閣官房長官への夜回り取材では、最近、携帯電話やICレコーダーを事前に回収袋に入れて、忠誠を誓っている。様々なメディア側からの萎縮・自粛が進む中で、記者会見の問題も起きていると感じている。非常に息苦しい」
115
何度も言いますが、外から見れば、日本は一体どうしたんだと思われるでしょうね。どうして核兵器禁止条約を拒むんだと。なぜ選択的夫婦別姓をそこまで嫌がるんだと。どうしてパンデミックの真っ最中に五輪なんだと…でも違うんですね。国内を覗くと沢山の市民が必死に反対しているんですね(続)。
116
60回以上改正されてきたドイツ基本法で絶対に改正できない条項とは…。
「第1条「人間の尊厳、基本権による国家権力の拘束」
そして第20条「国家秩序の基礎、抵抗権」は改正できないと
#永久条項 (第79条第3項)に定めらています」
ドイツ大使館
117
もう一度繰り返しますが、アメリカの新聞コラムで経済政策についてはじめて「トリクルダウン」という言葉を使ったとされるウィル・ロジャース氏はお金は水じゃないんだからトリクルダウンなんてしませんよ、という文脈で使っていたんです。お金はどうやったって上に流れる(トリクルアップ)から(続)
118
日本の研究者3000人が大量雇い止めの危機。こんな恐ろしいニュースを見て、ぜひ将来研究者になりたいと思う子供なんか増えるだろうか…。
119
社会は理不尽なものだから。学校で理不尽さに慣れる練習をしないといけないんだよ。繰り返しそう言われると、「理不尽さ」というのは理由もなく存在し、受け入れるしかないというふうに聞こえるかもしれません。しかし違うんですね。理不尽さの中身は搾取であり、ハラスメントであり、虐待でもある。
120
繰り返しますが、弱者の人権ならおろそかにしてもいいと考えてしまう社会では、実はみんなの人権が危ないんです。理由があれば人権を侵してもいいと考えてしまうからです。根底に人権への配慮が欠けているからです。社会的弱者に進んで手を差し伸べられる社会は、実はみんなに優しいんです…
121
繰り返しますが、何十年、何百年にも渡る学問、科学、医療、基礎研究などがもたらす恩恵を最大限に受けて生活していながら、現代の教育や研究は「儲かるかどうか」という基準で片っ端から切り捨てていこうとする未来へのビジョンのなさにただ唖然とする…。
122
困っている亀をみんなで助ける。忘れてはいけないとても大切なこと…。 twitter.com/inkblotio/stat…
123
ドイツ基本法で絶対に改正できない第一条が素晴らしい。「人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、保護することは、すべての国家権力の義務である。ドイツ国民は、それゆえに、侵すことのできない、かつ譲り渡すことのできない人権を、世界のあらゆる人間社会、平和および正義の基礎として認める。」
124
日本で国民の基本的人権が保障されたのは終戦後だったんだということを忘れてはいけない。「戦前回帰」を唱えるということは、まだ国民の基本的人権が保障されていなかった時代の価値観や思想に戻ろうということ。本当にそれでいのか。それで生きやすい社会が実現するのか。どうかよく考えてほしい…。
125
戦前回帰まで100年かからなかったな。あれだけおじいちゃんおばあちゃん達が苦しんだのにな。死ぬまで戦争の記憶に苛まれたのにな。戦争だけは繰り返したら駄目だって誓ったのにな。おじいちゃんおばあちゃんが生きていたらどれたけ哀しむだろうな。