他の国々でもトリクルダウンは富裕層をさらに裕福にして、格差を広げただけでしたっていうデータが既に出てるよな。何でまだやってるんだ。分かってただろうっていう話だよ。ちゃんと政治検証をやらないと駄目なんだよ。やりっぱなしの政治が一番よくない。犠牲になるのは結局いつも市民なんだから。
真っ当な政治検証なしで選挙に突っ込むのだけはやめてほしい…。
その”野党の人から来る話”の多くはもともと国民から来ている…。 経済再生担当相「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない。」 twitter.com/jijicom/status…
生きづらさを本人の弱さのせいだと結論づけてしまう前に、これだけ多くの人間に生きづらいと感じさせてしまう社会の構造的な生きづらさに是非目を向けてほしい…。
利権や権力への欲にまみれた人々ではなく、国民を助けることを最優先する人々が率いる政治というのを私も是非見てみたい…。
そんなものを黙って許容する姿勢を「愛国心」なんかに含めてどうする。そういう国じゃないだろう、いやそういうことをやっていたら駄目だろうと本気で思うからこそ、そういう政治のあり方を全力で批判しなければいけないと強く思う。
国の重要な方針が問答無用の閣議決定で次から次へと決められていく。主権者であるはずの国民にはまさかの事後報告(これから丁寧に説明)。つらいな。このまま行くところまで行ってしまうんだろうか…。
それでも賃金が上昇しない国民はどうすればいいと…。 日銀総裁「賃金が上昇しやすい環境を提供し、持続的な物価上昇へとつなげていくよう、揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」 NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
どこまでも厳しい社会。 高齢者の20%が貧困。年金給付額はOECD38か国平均のたった6割。 twitter.com/inoueshin0/sta…
「我々の時代の政治闘争は、もはや左対右とか民主党対共和党ではないんです。 それは民主主義対権威主義なんです。」 ロバート・ライシュ氏
「緊急事態条項の実態は「内閣独裁権条項」である」 論座 2022年07月02日 webronza.asahi.com/amp/2022070200…
これ、外国で言うことだろうか。一方的に「説明を徹底」?と疑問に思う人は少なからずいるだろうな。 首相(米ワシントン)「(軍拡増税について)国民への説明を徹底していきたい」 朝日新聞 1/14 news.yahoo.co.jp/articles/c0a0b…
軍事費の増額分は当然国民負担。数十年給料が上がらないままこれ以上負担を増やして国民の生活は持つんだろうか。 志位氏「その財源、社会保障削減や消費税増税で賄うって事も聞いたの?」 twitter.com/emil418/status…
引用元の記事 “More than that, if there were a nuclear war, these non-nuclear weapons states could "deliver" those weapons to targets on behalf of the US, using their own aircraft. This is what Mr Abe is now proposing for Japan.” BBC 3/26/2022 bbc.com/news/world-asi…
減税とかさらなる給付金とかもう「現実的」じゃないから減税も給付金もないもっと「現実的」な今のままでいいというその何が「現実的」かを決める判断基準、政治家が決めるものではないですよ。国の主権者であるあなたです。これからの国の政治のあり方を決めるのは主権者であるあなたですから。
米新聞コラムニストは実際はお金はトリクルダウンなんかしませんという逆の意味で使っていたというからもう訳がわかりません。いや、そんな滅茶苦茶な理論が実際に採用されるはずがないじゃないか思う人もいるかも知れません。しかしアメリカを筆頭に様々な国で導入されてきた「政策」なんです。(続)
興味を持つ自由が守られているが興味を持たない無関心と、興味を持つと排除されると分かっているから選ぶ無関心と、教育やメディアを通して創られる無関心と、貧困で生き延びることで精一杯な無関心と、興味を持つことに疲れ果て絶望してたどり着く無関心は、全部同じじゃないんだ。(続)
英国は実施決定、ドイツも検討の超過利潤税。日本はどうする…。 「(米)政権は、石油・ガス会社の超過利潤に課税してエネルギー価格の高騰にあえぐ消費者の支援金に充当する案を検討」 「エネルギー価格高が追い風となり石油大手は今年、過去最高益を上げている」 REUTERS jp.reuters.com/article/usa-en…
ロバート・ライシュ教授(バークレー、元米労働長官)なんかを見てくれよ。トリクルダウンは金持をさらに金持ちにするためのでっち上げだって随分長いこと警告してきたよな。泣けてくるよ。米大統領だって認めたよな。(続)
銃規制を訴えて抗議するアメリカの小学生たち(カリフォルニア州) 「子供を守れ、銃じゃなく」 #ProtectChildrenNotGuns twitter.com/SamBraslow/sta…
「失われた三十年」の責任が、過去三十年間ほぼ政権を握り続けてきた政党には一切ないという体で話すの、あれ一体なんなんだろうな。国民を馬鹿にするのもたいがいにして頂きたいな。
こうやって少しずつ、少しずつ、変わっていくんだろうな。 「米 NYタイムズ 約40年ぶりストライキ 記者など1000人超が参加」 「本社前には多くの人が集まり、「新聞社は給料を払う時だ」などと声を上げながら抗議活動を行いました」 NHK 2022年12月9日 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
確かに、一部を除いて民主主義国家を自称する国々の中では珍しい…。 杉並区長「欧州の非政府組織(NGO)で長く働き、外側から日本を見てきた一市民として思うのは、政権交代がない国というのは珍しいということ」 東京新聞 2022年8月7日 tokyo-np.co.jp/article/194335
国の方向性を決めるのは国民自身だということを絶対に、絶対に忘れては駄目だろう…。