1026
***「嘘」= 隠ぺい、改ざん、”書き換え”、虚偽発言、(都合の悪い部分を省いてなかったことにする)忖度記事など
1027
繰り返すが「みんなが貧しくなるよりかは誰かが豊かになったほうがましだから、貧しい人たちを切り捨てるのはある程度仕方ない」というセリフは、いま現在貧困にあえぎ今日食べられるかどうかも分からない人の口からは滅多に上がらない…。
1028
ワーキング・プアという言い方もおかしいな。むしろペイング・プアだろう。飢えるほど低い賃金で労働させているのは雇う側なんだから。雇われる側の自己責任みたいな呼称はもういい加減やめてほしいな。
1029
困窮する市民よりも先に富裕層に国のお金を回すための、ろくでもない言い訳だとも言えるかもしれません。お金持ちをさらに裕福にするためのでっち上げ(ライシュ米元労働長官)だと厳しく非難されるのも納得。はじめてお金の流れに関して”トリクルダウン”という表現を使った人の一人だとされる(続)
1030
「最低賃金全国一律時給1500円」にばつって…。 twitter.com/kyotoirouren/s…
1031
憲法九条の精神はこんなにもあっけなく捨て去られてしまうのか…。
第9条「 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
1032
どんなに低かろうが、もらえる賃金には感謝したいという気持ちはよく分かるけど、あんたが懸命に提供する労働も感謝されないといけないんだ。頼むから覚えておいてくれ。
1033
このままの調子で行けば次の30年後にどうなっているのか考えただけでとてつもなく怖い。 twitter.com/yYsAGj0ff5oAvU…
1034
一部政治家の言うように、超高齢化社会を支える「納税者」や「消費者」を増やす為に子供を産みたいと本気で思う人は実際どれくらいいるんだろうか。さらにそんな政治的期待のもと生まれて来る子供達は大きくなった時どう感じるだろうか。
1035
国を三十年間衰退させてきた政治の中枢に居座るブレーンと呼ばれる人達。それ、もう「ブレーン」じゃないだろう。衰退させる以外分からないんだから。
1036
「緊急事態中は、基本的人権の「保障」は解除され、「尊重」に止まることになる。つまり、内閣は「人権侵害をしてはいけない」という義務から解かれ、内閣が「どうしても必要だ」と判断しさえすれば、人権侵害が許されることになる」
論座
2022年07月02日
webronza.asahi.com/politics/artic…
1037
日本で影響力のある宗教は何ですかという問いに対する答えからユニフィケーション・チャーチはもう外せないな。こちらのメディアでも詳しく報じられている。元首相の祖父の代から繋がっていると。
1038
30年もの間賃金が横ばい。一方負担だけはみるみる引き上げられてゆく。物価だって上昇してゆく。挙げ句の果てにもっと投資をしなさいと促される……国民はいったいどのタイミングで憤るんだろうか。このまま行ったら持ち堪えられなくなる人で溢れ返りはしないでしょうか。(続)
1039
「富裕層には社会主義だが、それ以外は全員資本主義なんだ」
ロバート・ライシュ氏
1040
どうせ忖度するのなら国の主権者である国民に忖度して真実を伝え続けてはくれないか。
1041
賃金を上げる気も消費税を下げる気も毛頭ない現与党の政治をこれからも支持するのかしないのか。まさに日本の市民の「運命の分かれ目」。これだけの政治を見せつけられてもなお現状維持を選ぶのならもう仕方がない。 twitter.com/inoueshin0/sta…
1042
30円、いやその倍の60円上がったとしても1000円にも届かないのに、これを「過去最大の上げ幅」だなどと持ち上げるメディアはよく考えてほしい。たとえ1000円になったとしても十分だとは決して言えないだろう。 twitter.com/inoueshin0/sta…
1043
記録的最高益を上げる石油会社から特別税を取って貧困層支援の「財源」にあてるという発想。わが国では無理なんだろうな、いまの政治風潮では…。
1044
ついに米核傘下国(オーストラリア、オランダ、ベルギー)が次々と核兵器禁止条約締約国会議出席を決断。すでに世界の約三割(60か国以上)が批准済みの同条約。このまま行けば国際世論の風向きが大きく変わる可能性はある。日本も米国だけでなく核兵器禁止条約参加各国との関係も慎重に考慮してほしい…。
1045
「分配する」「所得倍増する」って希望を抱かせながら、国民にさらなる大増税を言い渡す時の気持ちの整理はどうやってつけているんだろうか。
1046
政治の行方を決める主権が国民にあるとされる民主主義社会で、「お上の言うことは絶対だから」という類の言葉が、いつまでもいつまでもしきりに囁かれ続けるのはいったいどうしてだろうか。
1047
繰り返すが、当然投票することは民主主義に不可欠だが、富裕層や大企業がお金に物を言わせ選挙時だけでなく巨額の献金やロビー活動などを通じて絶えず政治家らに直接圧力をかけ社会のルールそのものを都合よく変えてしまうその圧倒的な影響力に対抗するには地道で活発な市民運動や労働者運動など(続)
1048
まさか「反撃」したことに対して「反撃」された時にどうするかまではちゃんと考えていないとか、まさかそんなことはないだろうな、まさか。
1049
二十条(続き)「 ② 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 ③ 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」
1050
弱者をくじいて強きを助ける。そんな政治を目指しているんなら限りなく完成形に近い…。