951
奥野(立民)「ナチスドイツのヒトラーが緊急事態条項を乱用して独裁政権を樹立した経緯に言及し、「強権的な緊急事態条項は立憲主義に反する」と指摘。緊急政令は人権の制限にもつながりかねず「憲法の改正限界を超える」と批判」
2022年5月3日
東京新聞
tokyo-np.co.jp/article/175177
952
この状態、とてつもなく恥ずかしいし腹立たしい。
ノーベル平和賞ICAN事務局長
「核保有国と非保有国の橋渡しをするというのであれば、岸田総理にはウィーンに来て議論を聞いてほしかった。心から核軍縮を進めたいと願うのなら、締約国会議に参加するべき」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/737…
953
現リーダーの存在が霞んでしまうくらい元リーダーの発言がやたらと報じられるって一体どういう状態だろう…。
954
繰り返すが、何十年、いや何百年にも渡る教育、学問、医学、研究などの恩恵を最大限に受けて生活していながら、現在の教育や研究は「すぐに儲かるかどうか」という基準で片っ端から切り捨てようとする未来へのビジョンのなさにただ愕然とする…。
955
戦後を”引きずってる”んじゃない。戦前に回帰しようとする政治に戻るなと言ってるんだ…。
956
イギリスの公務員らが物価上昇に見合った賃上げを求めて起こした大規模ストの模様。 twitter.com/ninaturner/sta…
957
討論を見せたら支持率が下がるような政治なら、むしろ下がったほうがのちのち国民の為にならないだろうか…。
958
フランス市民だったら滅茶苦茶怒るだろうな。
「岸田年金改悪の実態 国民年金5年延長で100万円負担増」
Q:65歳という年金受給開始年齢も引き上げられるのですか。
A:最終的に75歳受給開始になる可能性があります。(社会保険労務士)
マネーポストWEB
1/18
news.yahoo.co.jp/articles/45bad…
959
過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」
960
国民の代弁者がリードする政治を早くみたいな。富裕層や大企業の代弁者がやる政治はもういい加減見飽きた…。
961
だろうな
「護衛艦や潜水艦などを防衛省に納入している軍需産業上位の企業が、2021年に自民党の政治資金団体「国民政治協会」に1億6000万円を超す献金をしていた」
しんぶん赤旗
2023年1月10日
962
ヒロシマやナガサキの原爆被害者に報いるには核兵器ゼロしかないと以前も世界に訴えてくれたアーダーン首相。勿論ニュージーランドは核兵器禁止条約にも署名そして批准済み。火曜日に始まる同条約締約国会議への参加も各国に呼びかける同首相。ぜひ核兵器廃絶運動でリーダーシップを発揮してほしい…。
963
賃金の上がらなくなった社会で物価上昇にあえぐ国民に対し、さらなる増税を受け入れるよう執拗に迫る政治指導者ら。彼らに、国民が暮らしやすい、生きやすい社会を実現するための明確なビジョンはあるのか。いったいわれわれはいま何を目撃しているんだろうか…。
964
私達が守るべきなのは誰なのか、絶対に考えるのをやめてはいけません。
965
我々はいつまで「出る杭を打つ社会」のままでいるんだろうか。
966
「世界初の民選女性大統領の歴史つくったビグディス氏 アイスランド」
AFPBB
2020年9月14日
afpbb.com/articles/-/330…
967
九条続き「②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
968
世界有数の地震大国で、一歩間違えたら地域一帯が壊滅状態になりうる原発への依存は本当に危ないと思うんだけどなぁ。
969
何度も繰り返しますが、基本的人権は永久に侵してはならないと言わしめるまでに、幾つのかけがいのない人生が犠牲になったのか、今日を生きる私達は絶対に、絶対に忘れてはいけない。
970
欧米では「カルト」だと認識されているときっぱり指摘したフランス紙。一方、日本の大手メディアは宗教の名前さえ口に出来なかった…。
nordot.app/91922238367406…
971
何ちゅうことを言う政治家を選んでるんだ。他党を批判していたにしても。どういう想いで選ぶんだ。もっと自分を大切にしてほしい。大切にされて然るべきだからですよ。
元防衛相「“国民の生活が第一” なんて政治はですね、私は間違っていると思います。」
FLASH
12/13
news.yahoo.co.jp/articles/68162…
972
富裕層や大企業は、財政援助、補助金、減税などを通して厚く保護されているのに、それ以外の国民が困窮すると自己責任だと平気で言い放つ。貧しいのは自分のせいだろうと断言する。国から援助を求めると乞食かとか、貧しいのを人のせいにするななどと容赦無く糾弾する。(続)
973
何があっても黙って耐える「美徳」じゃなく、必要な時にははっきり肯定的に(もちろん平和的に)意思表示する「美徳」を、子供達にはぜひ身につけて行ってほしいな。
974
繰り返すが、何があっても黙って耐える日本人にアメリカ人も学ぶべきというようなことを同僚から言われた時はそういう見方もあるのかと思ったが、今思えばそういう場合も当然あるだろうが、権利や自由が脅かされても黙って耐えるしかできないとすれば助けが必要なのは我々の方ではないかと今は思う…。
975
戦争の残酷さを身を持って知らない世代の人間が、またゆっくりとしかし着実に社会を戦争へと引き戻していく…。