901
「この間に衆参両院で議論を進め、改憲項目の絞り込みや憲法改正原案の作成、国会での憲法改正発議へとこぎ着けるスケジュールを描いている」
読売新聞
2022/01/31
902
以前紹介したそんなに「防衛費」にお金をかけれるんなら子供達を飢餓からも「防衛」してやってくれないかという悲痛な米ツイート。さらに差別構造や搾取構造、利権構造に目が眩んで困窮層を顧みなくなった政治家による悪政からも今日を生きるのに精一杯な市民を徹底的に防衛してはくれないだろうか…。
903
芸能人と呼ばれる人達や著名人もそうだけど、教育者や学者の皆さんにも現在の政治のあり方についてもっと声を上げてほしいな。
904
アメリカに来た当初はファーストフード店やスーパーの店員が日本と比べて凄く自然体だなぁと驚いたことがあったが、今思えばあれだけの重労働低賃金で無理やり愛想を振り撒く必要などないと思うし、まずは団体で抗議や交渉をして最低賃金上昇や労働環境改善を訴えるなどしてほしいと今はよく思う…。
905
繰り返すが、ほかの国の人達が想像するのとはまた別の意味で非常に宗教色の濃い国、だったんだな…。
906
繰り返すが、暴走しがちな政治家らが放つ「支持率に一喜一憂するのはやめました」という発言は、決して簡単に聞き逃されてはいけないセリフではないだろうか。
907
国によってカルト認識される国際的大教団の関連団体のイベントに一国の政治家らがぞろぞろと何人も参加したりスピーチしたり祝電送ったり花を贈ったり。”うっかり”にしてはあまりにも頻度が過ぎはしないか。
908
若者がみるみる激減しこれから未曾有の危機を迎えようという世界最高齢社会が失われた三十年の終わりに憲法改正して戦争って、一体誰が戦争に行くんだろうか。そしてどうやってこの社会を支えてゆくつもりなんだろうか。
909
もう本当に沢山だ。これ以上この国を壊すのはやめてくれ。 twitter.com/inoueshin0/sta…
910
すでに世界の国々の約4割が署名、約3割が批准した核兵器禁止条約(nuclear ban treaty)。世界唯一の戦争被爆国として参加を長らく期待されてきた日本がこんな所で取り残されることなどあってはいけない。一刻も早く同条約参加諸国に参加協力し核兵器廃絶に向けて前進してほしい。
911
謙虚さだとか礼儀正しさだとか人を敬う気持ちだとか人を思いやる気持ちだとか。そういうものを重んじようとする社会の姿勢は誇りに思う一方で、虚偽発言や改ざん隠ぺい、そして汚職が当然のように蔓延する政治状況を「愛する」気持ちなんかあるわけがないし、(続)
912
恥ずかしげもなく忖度する国内メディアの描く日本のイメージと忖度しない国外メディアの描く日本のギャップがますます広がる。どちらにも目を通す人間にとっては相当辛いししんどい。
913
私は戦争を直接知りませんが、戦争体験者の孫として、戦争に強く、強く反対します。 twitter.com/hiroloosaki/st…
914
羨ましい…。 twitter.com/DanishEmbTokyo…
915
主権者の多くが投票日以外はじっと黙って耐えていたら、暴走する政治家達が当然出てきてしまうだろう。
916
多くの市民の反対意見を当然のごとく握り潰して強行開催という政治姿勢。これからの数年であと何度見ることになるんだろうか。
917
まっとうな政治検証が行われるのは恐らく政権交代後になるだろうと思うが、政権交代が滅多に起きない世界でも特別な民主主義国家で次の政権交代まで政治検証に不可欠な公文書が無傷で(改ざん、隠ぺい、書き換え、廃棄などなしで)残っているという保証はないだろうと思うとやりきれない気持ちになる…。
918
ついでに愛国心も閣議決定
閣議決定された新しい国家安全保障戦略に「愛国心」を明記
朝日新聞
2022/12/17
asahi.com/sp/articles/AS…
919
“財界から要請を受けて”法人減税を3回やったというところがキーですね…。
「日本の法人税の実効税率は40%を超えていたが、段階的に減税が行われてきた。特に安倍政権は財界からの要請を受けて3回も法人減税を実施しており、現在の税率は23.2%まで下がっている」
Newsweek
news.yahoo.co.jp/articles/a78f4…
920
労働者の権利や生活を守るための労働組合が、生活水準を上げることにことごとく失敗して来た権力者側に取り込まれてしまう。そんな悲劇あるだろうか。
921
野党よりマシだと思うのは勿論自由だが、与党の失政に黙って耐え続けるのだけはやめてほしい。国民はもっと大切にされて然るべきだからですよ、勿論。
922
そうだよ、政治は国民の生活に直結してるんだよ。悪政で国民が貧乏になるんだよ。悪政で国民が飢えるんだよ。それ以上の証左あるか。
923
富裕層や大企業、そして特権層の人間の声から順番に聞くんなら、わざわざ「聴く力」なんて言わなくていいだろう。利権やら組織票やらが絡んだ層の声から優先して聴いていくって、それ今の政治のスタンダード(と見られてもおかしくない)のやつじゃないか。
924
大学教育に物凄いレベルの政治介入…。
国際卓越研究大学の認定・認可では、内閣総理大臣を議長とするCSTI=表の意見を必ず聞くことになっています。 しかし14人の議員のうち6 人が閣僚で、7人の有識者も総理が任命。研究者は「たった5人」
朝日新聞EduA
asahi.com/edua/article/1…
925
大半の国民は何をやっても絶対に怒らない、団結して声を上げることなんかまずないという圧倒的確信と驕りがないとできない、あからさまな富裕層・大企業優遇政治の代表例の一つとして挙げられてももうおかしくないだろう…。