576
科学雑誌サイエンスが福島第一原発についての記事を掲載しています。廃炉にかかる時間はあと30年。建設に2000億円以上かかった原子炉を閉鎖するのにかかる費用は推定4兆円。新たな汚染水を保存するスペースは来年の夏に尽きる。審判が下される瞬間は近いと同誌は結んでいます…sciencemag.org/news/2021/03/w…
577
もう一度繰り返しますが、本当にいつからでしょうか。真っ黒に塗りたくられた文書が市民に向けて当たり前のように「公開」されるようになったのは。政治家がまともに質問に答えなくてよくなったのは。改ざんや隠ぺいという言葉が当然のように政治に付きまとうようになったのは(続)。
578
平和主義と基本的人権の保障を「押し付けられた」と感じるのは支配者層だけだろう…。
579
この社会がどこに向かうかは、すべて主権者である国民の意思にかかっているんです。
580
戦前回帰ということは徴兵はあるだろうな。戦前なんだから。人口が激減しゆく超高齢化社会で歴史的大軍拡するんだぞ。そりゃ来るだろう、新しい徴兵制が。
581
それをライチャス・アンガー(正しい憤り)と呼ぶ人もいますね。大切な考え方だと私は思います。
582
定期的に政権交代の起きる民主主義国家なら話が違うが、何十年ものあいだ政権交代のほぼ起きない(数年を除いて)社会では、パワーバランスが取れなくなってしまう。国の権力が一つの政党に集中してしまう。長期政権の圧力でメディアも教育も含めて社会全体が一党になびいてしまう。(続)
583
北米の大学ではクリティカル・シンキング(批判的考察)を徹底的に教えます。物事を考える際に、まず自分の立場を思考から外します。様々な事実を客観的に吟味し、その上で可能な限り論理的な結論を導く。単純なように聞こえるかもしれませんが、実践するのは決して容易なことではありません(続)。
584
現リーダーが霞んでしまうほど元リーダーの発言を垂れ流し続ける国内メディアの仕組み、あれは一体どうなってるんだろうか。
585
凄いですね…
これを世界中の人が見ている。「改ざん」という言葉をNetflixで聞くとは思いませんでした。このガーディアンの記事もフィクションの批評をしているようには聞こえませんね。
「日本のドラマの政府はわれわれのそれ(英国ドラマの政府)より腐敗しているのか?」
amp.theguardian.com/tv-and-radio/2…
586
いまのリーダー達は、国民に何が起ころうとまるで他人事のように見ている冷酷さがあるんだよな。まるで自分達だけは対岸にいるような。国民が統計上の数字か駒か何かにしか映っていないかのような。国民の目線に立って思いやるという優しさが本当に感じられないんだよな。
587
何度も言うようですが、日本のリーダー達の”記者会見”を見ていると、もう独裁国家になったのかと心配になってしまいますね。他の先進国ではあまり見ない原稿の棒読みはもちろん、ジャーナリストに対する冷酷な受け答え。それでも抗議せずに黙って耐える大人たち。本当にこのままでいいんでしょうか。
588
人材派遣の原則禁止
「メキシコ、人材派遣を原則禁止に」
「人材派遣会社を経由すると解雇しやすいため、年末の解雇増の要因になっている」
与党議員「人材派遣の過度な利用で、労働者の権利や経済活動が侵されている」
日本経済新聞
2021年4月21日
nikkei.com/article/DGXZQO…
589
国民が貧困で苦しむというのは国の政策の結果なんです。ならば「同じやり方で貧困を終わらせることが出来る」(ニーナ・ターナー氏)。何度も何度も言われている事ですがその通りですね、本当に。そしてそうやって国民の目線で物事を考える政治家を選ぶのは国民の責任、なんですね。
590
日本の首相が米大統領の目の前で記者の質問を無視したことが強く非難されている。しかし鋭い質問をした米記者を責める人はほとんどいない。人道的観点から当然の質問だ。しかし日本に戻れば同様の質問をする日本人記者には当然のように圧力がかかるだろう。
本当に凄い時代になってしまった。
591
「ナチス時代、ドイツは“優生思想”に基づいたさまざまな政策を進めました…障害のある人や病人などを殺害する極秘指令です。命を奪われた人の数は7万人ともいわれ、ヒトラーは彼らの死を“恵みの死”と呼び、家族や社会の負担を減らすものだと考えました。」
NHK
2020年09月17日
592
もう少し繰り返したいと思うが、憲法を守る義務のある権力者側が必死に「改憲ムードを盛り上げる」ってどういう状態だろう…。
593
プーチン氏に対してABCニュースの記者が放った質問が凄過ぎる…
"あなたの政敵で、死んだ人、投獄された人を挙げると長いリストになりますね。”
“つまり、私の質問はというと、大統領、あなたは何をそんなに恐れているんですか?” twitter.com/ABC/status/140…
594
ヒトラーの動機は正しい、ナチスに習って憲法改正したらどうだ、と堂々と公言した時点で、国によっては解任を求める全国的な抗議運動が起きていたはず。そのまま何ごともなかったように居座り、しかも実際に憲法を変えさせてしまうって…しかも人権不可侵の97条全文削除。どうなってるんだ、一体…。
595
トリクルダウン”理論”というのは1980年代に米保守派(議員)らが富裕層や大企業に莫大な減税を行うために考えついたものであり、大失敗以外の何ものでもないと断言するライシュ教授。結局経済格差を急速に拡大する要因となった同理論。日本のリーダー達は同じ過ちをおかさないよう十分警戒してほしい…。
596
以前もツイートしましたが、こちらの大学院(博士号、サイエンス)は授業料全額免除、プラス返済不要の生活費を毎月給付(大学によるが年にだいたい400万円程度)する所が珍しくありません。アルバイトをしなくても十分生活できるので研究や学業に集中したいという人には理想的な環境です(続)。
597
貧困層の拡大は明らかな「政策」の失敗。政治が機能しているなら貧困層は存在しないはず。本当にそうですね、これは。市民を飢えさせないというのは「政治」の最低ライン。貧困の拡大を国民の自己責任で放置するなどもってのほか。当然国民のことを本当に考えるリーダーを選ぶのは国民の仕事ですね…。
598
もう一度繰り返すが、「すぐに効果の出ないもの」や「すぐに儲けの出ないもの」を片っ端から削り落としていった先に見えるのは一体どんな未来だろう…。
599
改めて聞かれてみると、急ぐ理由はすぐに思いつかない…。 twitter.com/emil418/status…
600
もっと偉くなってから言え。出世してからにしろ。なら政治家になれよ。お前ごときが。声を上げれば何処からともなく飛び交う「黙れ」というセリフ。そうやってみんなが長い間黙った結果今の社会の姿がある。もう黙ってはいけない。皆が協力しないと変えられないほど政治が大変なことになっている…