626
それはただの無関心じゃなく、リスク察知能力の圧倒的な欠如なんだよ。状況がみるみる悪化しているのに、その兆候をすべて見逃し、手遅れになるまで気付かない可能性の高い状態なんだ。絶対に誇っては駄目な状態なんだよ。
627
理不尽なことが何十年も続いたとしたら、それは決して誇れるものではありません。社会の未来の姿というのは私達一人一人の今日の決断、行動にかかっているんです。社会は生きづらい場所である必要はないんです。望むなら私達一人一人が今いる場所から今日からでも変え始めることができるんです…
628
国民の批判に対して「アホコメ」……ですか。凄いですね。政府の要人が国民をここまで見下している先進国は、非常に珍しいですね。 twitter.com/RedGolgo/statu…
629
市民から吸い上げられ、噴き上がったお金が社会の最上部にみるみるうちに溜まっていく。お金は”滴り落ちる”どころかトリクルアップすることの証。富裕層優遇政策をあと二十年、三十年も当たり前のように続けられたら、国民は持ちこたえることができるんだろうか。
630
問答無用の閣議決定のニュースを見るたびに民主主義が遠のくように思うが、これからの数年何度も目にするんだろうと思うと気が重い。民主主義を標榜するのならちゃんと議論を重ね国の主権者である国民の理解を得るという大切なプロセスを決して怠らないでほしい。
631
随分長いこと社会を衰退させてきたのに、同じ「ブレーン」をいつまでも起用し続ける理由は一体なんだろう。
632
それでも、これでいいんだ、このままでいいんだ、黙って耐えるのが「美徳」だろう、と言うのなら、当然その意思を尊重しますが、ぜひもっと自分を大切にして下さい、人としてもっと大切にされて然るべき価値があなたにはあるはずですよ、とだけは伝えたいと思う…。
633
「性的に描いた女子高生のイラストを日本経済新聞が朝刊の全面広告に掲載した問題で、UN Women(国連女性機関)の本部(米・ニューヨーク)が日経新聞に抗議」
HUFFPOST
2022年04月15日
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
634
IOCは#BlackLivesMatterの服を着ている人を処罰の対象にするんですか……凄いですね。 twitter.com/tkatsumi06j/st…
635
とうとう始まりますね。いまの憲法を見られるのは、もうそう長くはないかもしれない。世界の多くの人間が思いもしなかった方向に、社会が変わりゆくのを目撃する時代。皆さんが既に仰るように、私達はみなこの時代を一緒にに生きた、歴史の証人。しっかりと目に焼き付けていかなければいけません…
636
守られるべき人たちが去り、加害が当然のように居座る。被害を生む原因が放置されれば、当然、新しい被害者が生まれ続ける。そして被害者は去るのをやめない。彼らがほんとうに守ろうとしているのは誰なのか、痛感しながら…
637
それでも、これでいいんだ、と言うなら、それでも、黙って耐えるのが「美徳」だろう、と言うのなら、当然その意思を尊重しますが、ぜひもっと自分を大切にして下さい、人としてもっと大切にされて然るべき価値があなたにはあるはずですよ、とだけは伝えたいと思う…。
638
世界唯一の戦争被爆国として各国から参加を高く期待された核兵器禁止条約を拒絶した理由の一つが、核保有国との”橋渡し的”な役割を果たしながら核兵器廃絶を目指すという説明であったはず。なのに他国の核兵器を国内に持ち込むことを真剣に議論し始めるというのは一体どうなっているんだ。(続)
639
繰り返しますが、被害者が「去る」のが当たり前になったのはいつからでしょうか。いじめと呼ばれる暴力、虐待を受ければクラスを去り、学校を去る。セクハラ、パワハラにあえば職場を去り、会社を去る。痴漢にあえば時間をずらし違う電車に乗る。(続)
640
安全だ、安全だと言いながら、いったん船が沈み始めると特権層の人間は当然のように救命ボートに飛び移り、他人事のように船上の人々を眺める……まるでタイタニックだと言う人もいますが、あれは100年以上前の話。100年以上前の状況を思い浮かべてしまうようなことがいま起きているんです…。
641
髪を染めることを拒否したことで、学校側に教室から机を除去されたり、名簿から名前を消されるなどした生徒が起こした訴訟についてニューヨークタイムズ紙が報じています。同記事は下着の色まで指定するという耳を疑うような日本の校則についても触れています…
google.com/amp/s/www.nyti…
642
これが現与党のブレーンと呼ばれる方々の会話…ですか…
高橋氏「世界から見れば。さざ波よりさらにちっちゃくなっちゃって」
竹中氏「さらに小さなさざ波になっちゃってるわけで。死者なんて10数人になってしまってるから」
高橋氏「そうそう、いいじゃない」
デイリー
news.yahoo.co.jp/articles/90f48…
643
どこの社会でもそうかもしれませんが、いったん「独裁」という現象が始まれば、いつまで続くのか、いつか終わるのかさえ、誰にも分からなくなってしまいます。だから、独裁という状態は全力で避けなければならないんです。それは政治信条の話などではなく、「人間」としての問題なんですね…
644
繰り返すようですが、私達が若かった頃もひどかったからあなた達も我慢しなさい、ではないんです。私達の頃からひどかったからこそ、他の人が同じ思いをしなくていいように、私達一人一人が今いる場所から変えていかなければいけないんです。でなければ、現状なんていつまでたっても変わりません。
645
これから社会システムの存続が危惧されるほどのレベルまで人口が激減していくんだ。高齢者の割合もびっくりするほど増える。その最中に歴史的大軍拡をやろうと言うんだから。当然徴兵はあると思っていいだろう。これから若者の数も激減していくんだぞ。徴兵なくして軍拡なんて成り立たないだろう。
646
アメリカでは政権の太鼓持ちをするメディアがびっくりするほど叩かれる。逆に日本では政権の太鼓持ちをしないメディアを探す方が難しい。批判抜きで権力者の発言や決定をただ忠実に繰り返すニュースが多い。ジャーナリズムの定義が根本的に違うのか、相当な圧力がかかっているのかのどちらかだと思う…
647
最低限の生活をするのに必要な賃金(リビング・ウェイジ)を得るというのは人間としての権利だと訴えるターナー氏。そう、これは人権問題。”自己責任”で片付けていい問題ではない。飢えるほど低い賃金*で生活している多くの市民を当たり前のように放置するような政治こそ変えなくてはいけない…。
648
「どうして政治の話なんかしてるだ」と聞く前に、なぜ国の政治のあり方を決める主権者である国民が政治の話をしたらいけないという空気が出来上がっていることに疑問さえ持たず勇気を持って政治の話をする人のほうがおかしいという話し方をする自分のほうこそおかしくはないのかまず自問してほしい…。
649
世界が引くほど汚職にまみれ倒したあのスポーツ大会、すぐにでももう一回やりたいというあの貪欲さ。恥ずかしいにもほどがある。
650
これは政治だけに限らないと思いますが。自由や権利というのは与えられて当然、では決してないんですね。全力で守ってはじめて維持できるものなんですね。一旦失われれば次はいつ戻ってくるのかなんて誰にも分かりませんから。失い始めた時こそ全力で声を上げ守らなければいけないんですね…。