476
それにしても、病院からお金を取り上げて、軍拡に使って国民を守るっていうあの案、あまりにも本末転倒が過ぎないか。命を救う場所からお金を取り上げてどうするんだ…。
477
国民を援助するなんて「社会主義」かと大騒ぎするような富裕層が、自分自身は財政援助や補助金なんかで手厚く保護されていたりするんだよな。
478
どうして国民の人権を侵してはいけないと高らかに宣言する憲法97条が、わざわざ[最高法規]の章に記されているのか、今の子供達はちゃんと学校で習うんだろうか。心配になるな。
479
まともな政策検証が出来ないばかりか、検証しようとすると元リーダーから「政策を否定するのか」という恫喝の電話が入り誰も怖くて政策検証できないって民主主義国家で言えばどういう段階だろう…。
480
何度も繰り返しますが、多くの市民が困窮するたびに、大勢の子供達が飢えるのを知るたびに、労働者の賃金がいつまでも低いままなのを見るたびに、未曾有のパンデミックでも市民への給付金を出し渋るのを見るたびに、世界第三位の経済だと言われる日本のお金は一体どこに流れているのか、不思議に思う…
481
繰り返しますが、搾取する側の人生にもつらいことがあるという事実は、これからも搾取していい理由にはなりません…
482
先日、大坂選手が全仏オープンを棄権したのを知ってるいるかと同僚が聞いてきました。凄く勇気があるね。ここ(北米)ではとてもポジティブに受け入れられている。やっぱりインタビューをする側が変わらないとね、と言う同僚。大坂選手を誇りに思っているんだなというのが自然と伝わってきました。
483
当然、声の上げ方はそれぞれですが、私達一人一人が、今いる場所から今日声を上げることで、社会の未来の姿は少しずつ変わって行くんです…。
484
主権者が主権を行使できるのは「投票日だけ」であとは黙って耐え忍ぶべきだというあのコンセンサスは一体どこで生まれるんだろう。主権者である国民自らが地道な(そして勿論平和的な)市民運動や労働者運動などを通して、政治に積極的に参加することで初めて機能するのが民主主義じゃないか。(続)
485
年金受給開始年齢がじわりじわりと平均寿命に近づくという信じられないようなことが現実になりつつあるわが国の社会保障制度かな。
486
繰り返しますが、いま社会で起きている問題の多くは人権意識の欠落という点で根底で繋がっていますね。それが教育のせいだとは言いませんが、今後、教育で大きく変えられるものだと思います。ここまで来たら「道徳」よりも何よりもまず人権教育だと思います(続)。
487
それでも日本の運命が決まる瞬間が刻々と近づく…。
「自民、公明両党が夏の参院選に勝利すれば、首相が衆院を解散しない限り、その次の参院選が行われる25年夏まで国政選挙のない「黄金の3年」が手に入り、政府・与党としては腰を据えて重要課題に取り組める環境が整う。」
読売新聞
2022/01/31
488
まず森氏が性差別発言をして辞任。続けて佐々木氏が女性蔑視演出案で辞任。そして「五輪発の最新の恥ずべきニュース」は開会式担当の作曲家が知的障害者に対する過去のいじめを謝罪(ガーディアン紙)……五輪きっかけで日本社会の問題が世界に向けて溢れ出ているようです…。
google.com/amp/s/amp.theg…
489
国民を犠牲にして富裕層を富ます。これほど残酷な国策があるだろうか。
490
三度の現金給付に加え、子供一人につき約三万円ほど(250-300ドル)が毎月支払われる子供手当ての給付が北米で始まります。大半の家庭(約88%)の銀行口座に自動的に振り込まれるそうです… twitter.com/POTUS/status/1…
491
隠ぺい、改ざん、”書き換え”。国によっては一発アウトの犯罪がくり返されても政権が「安泰」な先進国というのは他にいくつあるんでしょうか。責任の所在がいつも当然のようにうやむやのまま放置されてしまう。こういう風潮は他の国でも起こりましたね。この空気、本当に危ないですね。
492
戦争に反対しただけで即連行される未来が来るかどうかは、いま現在の国民の民主主義を守る行動と決断にかかっている…。
493
私達は子供達に理不尽さを受け入れさせるのではなく、社会に放置されてきた人権の侵害と一緒に向き合い、なくす努力をしなければいけないんです。つまるところ、社会は決して理不尽である必要はないし、理不尽を受け入れる必要もないんです。
494
憲法は権力者の暴走を止めてるだけじゃないぞ。憲法は国民の身を盾になって大切に守ってくれてるんだぞ。その憲法を権力者が前のめりになって変えようとしていることがどういうことなのかはよく考えないといけないぞ。この国の主権者はあなたなんだよ。もうそれほど時間は残ってないぞ。
495
すでに50か国以上が批准し、今年発効を迎えた核兵器禁止条約に各国が参加するよう、アーダーン首相が強く訴えかけます…
“核兵器を廃絶することが広島と長崎の犠牲者に償う唯一の方法です。“
2020年8月5日 twitter.com/MFATNZ/status/…
496
497
繰り返すまでもないかもしれないが、次の数十年で日本の人口は激減する。労働人口の縮小だけじゃない。次の十数年でなんと人口の三分の一が65歳以上の高齢者になる。そうだ三分の一が65以上だ。政治リーダーには今から明確なビジョンを持って備えてもらわないとこれこそ大変な状況になるだろう…。
498
笑っているからといって、必ずしも楽しんでいるわけではない。反論しないからといって賛成したわけじゃない。黙っているからといって気づいていないわけじゃない。抵抗しないからといって同意したわけじゃない。声に出さなかったからといってもちろん傷つかなかったわけじゃない…(続)。
499
人の命が軽んじられる、人権が侵されるのを目撃したときに感じる人としての強い憤慨。ライチャスアンガーと呼ぶ人もいますね。怒りというのは必ずしも悪いものではないんですね。生きていれば、平和的に、しかし強く憤慨しなければいけない、声をあげなければいけない瞬間というのが必ずあるんですね…
500
自由や権利は失い始めた時が一番肝心だ。しかし失い始めた時は非常に気づきにくい。まさかそんな悪いことをするはずがないと思ってしまう…しかし失い終えた時では遅すぎる。失い終えた頃には声を上げる自由そのものも奪われているだろうから。だから失い始めた時こそ全力で声を上げなければいけない。